
静岡市で飲食店営業許可を取得するには
静岡市で飲食店を開業するには、管轄の保健所で「飲食店営業許可」を取得する必要があります。とりわけ重要なのが、店舗や設備が定められた「施設基準」を満たしているかという点です。以下では、具体的な数値やポイントを交えながら、許可取得のために押さえるべき内容を解説いたします。
1. 許可取得のための条件(施設基準・衛生管理など)
(1) 調理設備
-
シンク(流し台)の数・サイズ
-
原則として 2槽シンク(2つの槽がある流し台)が必要です。
-
シンク1槽あたり、幅45cm×奥行36cm×深さ18cm以上が目安とされる場合が多いです。
-
給湯設備を備え、温水が使えるようにしておきましょう。
-
-
手洗い設備
-
厨房内とトイレ内にそれぞれ1か所以上の手洗い場を設置します。
-
手で直接触れずに操作できるレバー式・フットペダル式・センサー式の蛇口が望ましく、石鹸・消毒液も固定ディスペンサーで設置します。
-
-
換気設備
-
調理による煙や蒸気を排出し、油煙や結露が発生しないよう十分な換気扇・ダクトフードを設けます。
-
防虫対策として、換気扇にシャッターを付けるなど、虫の侵入経路を塞ぐ工夫も必要です。
-
(2) トイレ設備
-
厨房から直接見通せない構造とし、臭気や害虫が侵入しないようにします。
-
トイレ内にも流水式の手洗い場と消毒液を設置して、衛生的な環境を確保します。
(3) 人的要件
-
食品衛生責任者を1名以上配置する必要があります。
-
調理師免許・製菓衛生師免許等の有資格者がいない場合は、保健所などが実施する所定の講習会を受講し、「食品衛生責任者」の資格を取得してください。
(4) HACCPに沿った衛生管理
-
2021年の法改正以降、すべての飲食店に HACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた衛生管理 が義務付けられています。
-
調理工程や温度管理のチェック記録を保管するなど、保健所からの指導・検査に対応できる体制が求められます。
2. 静岡市独自のポイント
静岡市の飲食店営業許可基準は、全国共通の食品衛生法および静岡県条例に準拠しています。大きく他地域と異なる特別ルールはありませんが、以下のような例外・特例があり得ます。
-
簡易な調理を行う店舗への緩和措置
サンドイッチの盛り付けや市販半製品の温め程度など、調理行為がごく簡易な場合は、保健所の判断で一部設備要件が省略されることがあります。 -
喫茶店も「飲食店営業」に含まれる
旧来の喫茶店も、現在は飲食店営業許可の対象です。コーヒーや軽食だけの提供でも許可は必要になります。 -
地元食材使用に関する追加規則はなし
地元の野菜・海産物などを使用すること自体は自由ですが、フグやジビエなど特殊食材の提供は別途資格や設備が必要となる場合があるため、事前にご相談ください。
3. 施設基準のイメージ(図解例)
店舗設備の配置例(イメージ)
┌─────────客席──────────┐
│ カウンター席 │
│ │
└─── 扉 ───────────────────┐
│ 厨房 │
│ [2槽シンク] [手洗い場] │
│ [冷蔵庫] [換気扇・フード]│
│ [調理台] [食器棚] │
│ [蓋付きごみ箱] │
└───────────── ───┘
更衣室・ロッカー
(トイレは厨房から直接見えない位置に設置・独立した扉を設ける)
-
必要に応じて、店舗の広さや動線に合わせてレイアウトを計画してください。
-
図面上で手洗い設備やシンク、換気扇、冷蔵庫・冷凍庫、食器棚、調理台などを明確に記載し、事前に保健所に相談するとスムーズです。
4. 山崎行政書士事務所のサポート範囲
● 許可取得手続きにおけるサポート内容
山崎行政書士事務所では、飲食店営業許可の取得に関わる一連の流れをワンストップで代行いたします。下記に各ステップごとの具体的なサポート内容を詳述します。
1. 事前相談・計画アドバイス
-
開業計画のヒアリング
-
まずは、お客様の開業予定の業態や店舗規模、提供予定の料理・ドリンクメニューなどを詳しくお聞かせください。
-
「居抜き物件を活用したいが、どこをリフォームすべきか分からない」「どのくらいの厨房スペースが必要?」といった漠然とした疑問にも、経験豊富な行政書士が丁寧に対応します。
-
-
保健所への事前相談のサポート
-
許可取得には、開店前に管轄の保健所へ相談し、設備計画をすり合わせておくことが非常に重要です。
-
当事務所では、必要に応じて保健所とのアポイントを取り、事前相談に同行または代理で対応いたします。保健所からの指摘事項やローカルルールを早めに把握し、後々の無駄な工事や再検査を防ぐことができます。
-
-
図面確認・設備要件のアドバイス
-
シンクの数や手洗い設備の位置、厨房の仕切り方や換気設備の仕様など、静岡市の保健所が特に重視するポイントを押さえつつアドバイスを行います。
-
「食品衛生責任者の資格取得がまだ」「HACCPって何をすればいいの?」といった衛生管理上の疑問も含め、開業前にクリアすべき事項をきちんと整理します。
-
メリット: 設計段階で保健所の要件を把握しておくことで、着工後のやり直し・追加コストを大幅に削減。スムーズな許可取得につながります。
2. 書類作成代行
-
申請書類の一括作成
-
営業許可申請書をはじめ、営業設備の平面図や周辺見取図、水質検査成績書(井戸水を利用する場合のみ)など、提出が必要な各種書類をすべて代行作成いたします。
-
個人開業・法人開業いずれの場合も、必要となる書類に違いが出ますので、お客様の開業形態に合わせて漏れなくご案内します。
-
-
図面の作成・整合性チェック
-
厨房のレイアウト図や手洗い・換気扇の位置を記した詳細図面の作成や修正も承ります。
-
設計事務所や内装業者が用意した図面をお持ちの場合は、法令基準や保健所の注意点に合致しているかダブルチェックし、不備があれば修正アドバイスや追加図面作成を行います。
-
-
書類不備による申請のやり直しを防ぐ
-
行政書士がプロの視点で書類内容を吟味し、誤記や不足を防ぎます。
-
特に衛生管理計画やHACCPに沿った管理の記述など、近年は記載事項が増える傾向にあるため、専門家のサポートが重要です。
-
メリット: 煩雑な書類作成や収集を一括サポート。お客様はメニュー開発や人員採用など、本来注力すべき開業準備に集中できます。
3. 申請手続き代行
-
保健所への提出・手数料対応
-
当事務所にて、書類が整い次第、管轄の静岡市保健所(食品衛生課 or 清水支所)へ申請書類一式を提出します。
-
申請時に発生する手数料(静岡県収入証紙等)の準備もご案内します。直接窓口へ出向く時間が不要になるため、ご多忙な方にも好評です。
-
-
オンライン申請システムにも対応
-
静岡市でも厚生労働省の「食品衛生申請等システム」が利用可能となっていますが、操作方法に戸惑う方も多いのが現状です。
-
当事務所ではオンライン申請の手順や必要データの作成方法をレクチャーしたり、代行でアップロード作業を行ったりもできます。
-
-
保健所との連絡・追加資料の対応
-
申請後に保健所から「この書類が不足している」「もう少し詳しい図面が欲しい」などの追加要請があった場合も、当事務所が速やかにフォロー。
-
日程調整や進捗報告も適宜行い、スムーズに現地検査に進めるようサポートいたします。
-
メリット: 保健所とのやり取りの煩わしさが激減。申請から受理までをスピーディーに進めます。
4. 現地検査の立会い
-
検査前の最終チェック
-
現地検査前に厨房設備やトイレの配置、手洗い設備、換気扇などが計画通りに施工されているか、事前点検を行う場合があります。
-
「ここだけは改修が必要」「消毒液が未設置」「ゴミ箱に蓋がない」など、指摘されやすいポイントを洗い出し、改善策を助言します。
-
-
保健所職員とのコミュニケーション代行
-
当日は行政書士が同行・立会いし、検査官からの質問や指摘に対して、専門的な見地から適切に説明します。
-
軽微な指摘があれば即時にその場で対処方針を決められるよう調整し、「不合格→再検査」とならないよう最善を尽くします。
-
-
再検査が必要な場合のサポート
-
もし改修すべき点があり再検査が必要となった場合も、追加工事や書類の補足が済んだ段階で再度日程を調整し、スムーズに合格できるよう最後までフォローします。
-
保健所とのやりとりを密に行うため、無駄な待ち時間を最小限に抑えられます。
-
メリット: 専門家が現場でバックアップすることで安心度が高まります。検査当日の緊張や不安を軽減し、一度の検査で合格を目指します。
5. 許可取得後のフォロー
-
営業許可証の交付受取り代行
-
現地検査に合格すると、約1週間~10日ほどで営業許可証が発行されます。ご依頼があれば、行政書士が交付日に保健所へ出向き、許可証を代理受領しお客様にお届けいたします。
-
開店日が迫っている場合も、交付状況を確認しながらスケジュールを調整するので安心です。
-
-
衛生管理計画・HACCP対応のアドバイス
-
開業後は、HACCPに沿った衛生管理の実施が義務化されています。必要な管理表やマニュアル作成、日々の記録手順などもご相談に応じます。
-
衛生管理計画を効果的に運用することで、食中毒事故やクレームを防ぎ、店舗の信頼度を高められます。
-
-
追加の許認可や届出サポート
-
深夜0時以降の酒類提供を行う場合の警察届出(深夜酒類提供飲食店営業開始届)や、防火・消防手続き、法人登記、商標登録など、飲食店営業許可以外に必要な手続きがある場合もご相談ください。
-
すべて一括してサポートできるので、「あれもこれも手続きが必要だった」という見落としを防ぎます。
-
メリット: 開業後の追加手続きや更新・変更にも対応し、長期にわたって店舗運営をバックアップ。「とりあえず許可証を取って終わり」ではなく、継続的にサポートいたします。
● 当事務所に依頼するメリット・特徴
1. 専門知識による的確な対応
-
食品衛生法や静岡県の条例に精通した行政書士が直接対応します。許可取得に関する最新情報や静岡市の保健所での運用実態にも熟知しているため、予想外のトラブルを事前に回避できます。
-
「ここは静岡市保健所でも特に厳しく見られる」「同じような店舗で以前指摘を受けた事例がある」など、地域ならではのノウハウを交えてアドバイスします。
2. 手間と時間の大幅削減
-
煩雑な書類作成や保健所との折衝をすべて任せられるため、開店準備やスタッフ教育、メニュー開発といったコア業務に集中できます。
-
特に、保健所への申請後に補足資料を求められるケースは多く、何度もやり取りを行う負担が大きいですが、当事務所が窓口となることでその負担を軽減します。
3. スムーズな許可取得と安心感
-
事前相談や書類チェックを入念に行うため、初回検査で「不合格」というリスクを極力低減します。万一指摘があっても迅速にリカバリーを行い、余計な時間ロスを最小限に抑えます。
-
進捗状況はその都度ご報告し、不明点や不安点があればすぐにご質問・ご相談いただける体制を整えています。
4. 他の許認可とのワンストップ対応
-
飲食店に付随して必要となりがちな各種許認可(消防法令適合通知、防火対象物使用開始届出、深夜酒類提供届など)も含めて一括相談が可能です。
-
大量の手続き漏れや手順違反が発生しないよう、総合的な視点でサポート。行政手続き全般をカバーしているため、安心してお任せいただけます。
以下に、静岡市や静岡県など行政機関の公式サイトや、飲食店営業許可手続き・食品衛生関連情報が掲載されたページのリンク集をまとめました。ご参考にしていただければ幸いです。
静岡市
-
静岡市公式ウェブサイト
https://www.city.shizuoka.lg.jp/-
静岡市に関する行政情報の総合ポータル。トップページから「くらし・手続き」→「衛生・保健医療」などをたどると、食品衛生や保健所の詳細情報にアクセスできます。
-
-
静岡市保健所 食品衛生課(葵区・駿河区管轄)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_001249.html-
静岡市保健所へのアクセスや、食品衛生関連の各種手続き案内が掲載されています。飲食店営業許可の申請方法や手順もこちらで確認できます。
-
-
静岡市保健所 清水支所(清水区管轄)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_004753.html-
清水区で飲食店を開業される方向け。保健所の所在地や窓口案内、申請書類の提出先などが確認できます。
-
-
静岡市 食品衛生関係 よくある質問
https://www.city.shizuoka.lg.jp/kenko/105_00001.html-
「飲食店を開業したい」「許可証の再交付はどうする?」など、よく寄せられる質問と回答が掲載されています。新規開業の方に有用です。
-
静岡県
-
静岡県公式ウェブサイト
https://www.pref.shizuoka.jp/-
県全体の行政情報や各種手続き案内が掲載されています。「くらし・環境」→「衛生管理・食品」に関連情報がまとめられています。
-
-
静岡県 食品衛生のページ
https://www.pref.shizuoka.jp/kenko/food.html-
食品衛生法や静岡県条例に基づく手続き、営業許可の基準、食品衛生責任者の講習情報などを確認できます。飲食店開業に当たっての施設基準や水質検査などについても解説があります。
-
-
食品衛生申請等システム(静岡県)
https://www.pref.shizuoka.jp/kenko/food/eapp.html-
厚生労働省が運営する「食品衛生申請等システム」の静岡県向け案内ページ。オンラインで飲食店営業許可の申請手続きが可能です。操作方法や手続きの流れが紹介されています。
-
-
静岡県食品衛生法施行条例
https://www1.pref.shizuoka.jp/reiki_int/reiki_honbun/e300RG00000712.html-
条例本文が全文掲載されています。設備基準や営業施設の要件、罰則など具体的な規定が知りたい場合はこちらを参照してください(やや専門的な内容です)。
-
その他関連リンク
-
厚生労働省:食品衛生法関連情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin-eisei.html-
食品衛生法の概要や最新の法改正、HACCP制度に関する情報をまとめています。全国共通の制度や手続きの基本を理解したい場合に有用です。
-
-
日本食品衛生協会(HACCPの手引書)
https://www.n-shokuei.jp/haccp/-
各業種向けに作られたHACCP実践マニュアルのダウンロードが可能。小規模飲食店でも参考になるテンプレートや記録表が提供されています。
-
-
日本政策金融公庫:飲食店開業に関する支援情報
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/13_food.html-
飲食店の開業資金を借りたい方向けの公的融資制度や、開業支援情報が掲載されています。資金繰りや設備投資の計画を立てる際に役立ちます。
-
-
静岡商工会議所・商工会連合会
https://www.shizuoka-cci.or.jp/ (静岡商工会議所)
https://www.shokokai.or.jp/shizuoka/ (静岡県商工会連合会)-
セミナー・創業支援・融資あっせんなど、地域の事業者支援情報が掲載。飲食店開業後の集客や経営アドバイスも得られます。
-
ご注意
-
上記リンク先は、各自治体・機関の公式サイトや関連団体のウェブページです。掲載内容は随時更新されるため、最新情報を必ずご確認ください。
-
当事務所ではリンク先の情報の正確性や完全性を保証するものではございません。実際の手続きや個別のご相談は、所管窓口や専門家への直接確認をおすすめします。
お問い合わせ
静岡市での飲食店営業許可に関するご相談は、山崎行政書士事務所までお気軽にお問い合わせください。
必要書類や初期費用、申請スケジュールなど、開業計画に関する不安・疑問を丁寧に解消いたします。私たちがサポートすることで、スムーズに静岡市での飲食店開業を実現しましょう。