top of page

構成で守る。証跡で証明する。

クラウド法務×Azureセキュリティで、設計・実装・運用・監査・契約まで一気通貫。
NIS2 / ISO/IEC 27001:2022 / 個人情報保護法 対応を構成証跡から確実に。

山崎行政書士事務所
image.png
21549700_MotionElements_software-development-application-programming-code-vimage-a-0060.jp
26924069_MotionElements_ai-generative-cyber-security-the-concept-o-jpeg.jpg
27431900_MotionElements_cyber-security-concept-ai-generative-jpeg.jpg
20250912_1945_サイバーセキュリティ説明_simple_compose_01k4yrcg4mem1vb0e6fxa83k2j.png
20250912_1945_サイバーセキュリティ説明_simple_compose_01k4yrcg4hfk2tgw815j0f236v.png
20250912_2005_オフィスでの説明_simple_compose_01k4ysgwkmfpnb5d2w0m44fket.png
20250912_2005_オフィスでの説明_simple_compose_01k4ysgwkhf43avjz21rb78cgq.png

当事務所の強み(Value Proposition)

  1. クラウド法務 × 技術の一体設計
    規程・契約・記録(RoPA等)と、Azure実装(Policy/Bicep/Terraform/Defender)を同時に整備。監査・審査時の“根拠の一本道”を構築。

  2. 構成証跡ドリブン
    Azure Policy・Resource Graph・Log Analytics を活用し、誰が・いつ・何をで構成をメタデータ化。証跡の欠落を仕組みで防止。

  3. 運用の効率化の穴までケア
    自動化(Logic Apps / Automation)で運用を軽くしつつ、責任分界と職務分離(PIM/CA/Privileged Access)を崩さない現実解を提示。

よくある課題(Problem)

  • 拡張のたびに構成ドリフトが発生/誰が変更したか追えない

  • ポリシーや規程はあるが、Azure実態と一致していない

  • 監査・認証・取引先要求の証跡提出に時間がかかる

  • NIS2/GDPR/国内法に絡む越境・委託・SCC/DPAの整合に不安

  • セキュリティ強化で現場の運用が過重になり持続しない

解決アプローチ(Solution)

5つの柱で“設計—実装—運用—監査”を一本化

  1. ガバナンス&規程・契約

  • セキュリティポリシー/手順書/RACI/委託契約(DPA/SCC)雛形

  • リスクアセスメント(ISO/IEC 27001:2022 Annex A対応マッピング)

  1. セキュア設計・実装(Azure Landing Zone基盤)

  • Hub-Spoke / vWAN、Azure Firewall / WAF、Private DNS、NSG/ASG

  • Private Endpoint前提のPaaS接続、Managed Identity徹底、Key Vault(RBAC/CMK)

  • 条件付きアクセス(MFA必須、レガシー認証遮断、デバイス準拠)

  1. ID・端末・権限(Entra / Intune / PIM)

  • 身元保証フロー、JML(Joiner-Mover-Leaver)自動化

  • 最小権限 & 特権はPIMで時間制・承認制

  • Intuneでの構成プロファイル/コンプライアンスポリシー

  1. 検知・対応(Defender / Sentinel / SOAR)

  • Defender for Cloudの推奨修復をAzure Policyで強制力付与

  • Sentinelのアナリティクス+Playbook(Logic Apps)で半自動応答

  • MTTD/MTTRをKPI化し、経営報告フォーマットまで整備

  1. データ保護&法務整合(Purview / MIP / DLP)

  • データ分類・ラベリング(MIP)、DLP、データマップ(Purview)

  • 記録性(RoPA/処理記録)と技術制御の対応表を納品

事業継続・バックアップ(オプション)

  • Azure Backup / Site Recovery、GRS/RA-GRS、論理削除・不変化(Immutable)

  • 他社バックアップ(Rubrik / Veeam / AvePoint等)連携設計にも対応

成果物(Deliverables)

  • セキュリティ基本規程/個別手順書/委託契約条項の雛形

  • Azureセキュリティ基準書(準拠要件 → Azure設定への対応表)

  • 構成台帳(サブスクリプション/RG/リソース/タグ/責任者/証跡格納先)

  • Azure Policyセット(例:PE強制・HTTP無効・診断設定の既定化)

  • Terraform/Bicepサンプル(主要サービスのセキュア既定)

  • 監査用エビデンスパック(ダッシュボード、レポート、提出テンプレ)

  • 運用Runbook(定例点検、権限棚卸、アラート・障害ハンドリング)

導入ステップ(Process)

  1. 現状診断(2–4週)
    既存テナントの構成・ログ・ポリシーを棚卸し/ギャップ可視化

  2. 設計(3–6週)
    ガバナンス・ネットワーク・ID・データ・監査の全体設計

  3. 実装(4–12週)
    ALZ整備、Policy適用、Defender/Sentinel設計、Intune展開

  4. 運用移管&教育(2–4週)
    手順化、権限・証跡運用、KPIレビュー、改善計画

  5. 監査・認証支援(随時)
    NIS2/ISO/ISMS/委託先審査対応、エビデンス生成・提出代行

※期間は規模・既存資産により変動します。

サービスプラン(目安)

  • アセスメント・ライト(Azure基礎健診/固定価格)
    主要10観点をクイック診断+是正の優先度付け

  • 設計・実装パッケージ(スコープ見積)
    ALZ / Policy / Defender / Sentinel / Intune / Purview の要件別組合せ

  • 運用伴走(MSP型)
    月次レビュー、アラート整流化、権限棚卸、KPI報告、監査前点検

  • 監査・認証対応セット
    規程・契約・エビデンスの同時整備/審査Q&A支援

Azure推奨ベースライン(抜粋)

  • Entra ID:全ユーザーMFA、CAでリスク・デバイス準拠強制、PIM必須化

  • ネットワーク:PE標準、Public許可は例外承認、FW/WAF基準、DDoS保護

  • データ:CMK検討、Key Vault RBAC、重要データは二重暗号化領域を検討

  • 監視:診断設定はPolicyで強制、Log Analytics集中、アラート閾値の根拠化

  • タグ・所有権:CostCenter / Owner / DataClass / BCPTier を必須タグに

KPIと可視化

  • 目標例:Secure Score +15〜25pt、MTTD < 30分、MTTR < 4時間

  • ダッシュボード:Sentinel / Defender / Cost / Policy 準拠率を役割別に表示

※あくまで目標例です。お客様の環境・規模により設計します。

よくある質問(FAQ)

Q. 既存のSIEM/EDRがあっても相談できますか?
A. はい。Sentinel/Defender連携、Syslog/CEF中継、重複検知の整流化を設計します。

Q. オンプレADやVPN前提のハイブリッドにも対応?
A. はい。ハイブリッドJoin、WHfB、CA/SSOの整合、フェデレーションの見直しにも対応。

Q. 海外拠点やEU委託(SCC/DPA)との整合は?
A. データ移転設計と書面(契約・記録)を構成証跡に沿って一体で整備します。

Q. インシデント直後の緊急支援は?
A. 初動手順・保全・暫定封じ込め・法的留意点の助言まで一気通貫で支援します。

最後の一押し(CTAセクション)

  • 30分無料相談(オンライン)
    「現状の悩み」「やりたいこと」「制約(予算/人員)」を踏まえた現実解をご提案。

  • クイック診断(5分)
    下記10項目に“はい/いいえ”で回答 → 改善優先度と想定効果を即時フィードバック。

Azureクイック診断10項目(例)

  1. 全ユーザーMFA必須/来訪者・外部IDの制御

  2. レガシー認証全面遮断

  3. PIMで特権の時間制・承認制

  4. 重要PaaSはPrivate Endpoint化

  5. Key VaultはRBAC/アクセスログ常時有効

  6. 診断設定はPolicyで強制

  7. Defender for Cloudの推奨修復を定例是正

  8. Sentinelで高優先イベントは自動起票・自動封じ込め

  9. Intuneで端末準拠をCAに連携

  10. 構成台帳と証跡の保管先・保持期間が規程と一致

参照→ブログ

 

参照→説明可能な構成(Explainable Configuration)──NIS2/ISO 27001:2022 と Azure 実装の相互運用

​​参照→監査想定Q&A集(NIS2/ISO 27001 × Azure/Entra)

​参照→Bicep/ARM/CLI スクリプト集(Azure/Microsoft Entra 中心)

36320062_MotionElements_a-padlock-on-a-circuit-board-with-a-keyhole-in-the-vimage-a-0051.j
27419806_MotionElements_cyber-security-concept-ai-generative-jpeg.jpg
34166136_MotionElements_cyber-security-concept-businessman-using-co.jpg
20250912_1945_サイバーセキュリティ説明_simple_compose_01k4yrcg4jftb9vjcwegmpd3fj.png
20250912_2005_オフィスでの説明_simple_compose_01k4ysgwkjery9hpeng799hwhm.png
20250912_2005_オフィスでの説明_simple_compose_01k4ysgwkke8bv65n6zf3226pb.png
bottom of page