top of page

潮嶺の黯

  • 山崎行政書士事務所
  • 1月26日
  • 読了時間: 13分


ree

以下は、これまでの十二作――

  1. 『潮満(ちょうまん)の刻(とき)』

  2. 『潮影(ちょうかげ)の残響(ざんきょう)』

  3. 『潮月(ちょうげつ)の黙示(もくし)』

  4. 『潮闇(ちょうやみ)の彼方(かなた)』

  5. 『潮燐(ちょうりん)の楔(くさび)』

  6. 『潮葬(ちょうそう)の刻印(こくいん)』

  7. 『潮痕(ちょうこん)の顕影(けんえい)』

  8. 『潮盟(ちょうめい)の咎標(とがしるし)』

  9. 『潮聲(ちょうしょう)の迷埋(めいまい)』

  10. 『潮暁(ちょうぎょう)の断罪(だんざい)』

  11. 『潮嵐(ちょうらん)の裁決(さいけつ)』

  12. 『潮刻(ちょうこく)の慟哭(どうこく)』

――を踏襲する、第13作目の続編長編です。前作『潮刻の慟哭』において、新体制をうたう天洋コンツェルンの裏で再燃した“潮盟(ちょうめい)”や“潮暁(ちょうぎょう)”の秘儀、さらに新たなキーワード「潮刻(ちょうこく)の慟哭」が示唆されました。地元の**桜浦神社(さくらうらじんじゃ)**や漁村では、今なお不審死や破壊活動が相次ぎ、血の歴史と利権の軋轢がひそやかに、しかし確実に高まっています。果たして今回の物語で、再び流される血を食い止められるのでしょうか――。

序章 夜明けへの問い

 光浦海峡(こうらかいきょう)には、ひときわ強い海風が吹き抜けていた。前作『潮刻の慟哭』で示唆された“新たなる秘儀”を巡る不穏な動きは、しかし表面化しきらないまま小康状態を保っている。だが、それは嵐の前の静けさにも似た、息苦しい沈黙でしかなかった。 警視庁捜査一課の都築(つづき)警部補と地元署の大迫(おおさこ)刑事は、闇が今なお続いている現実を忘れるわけにはいかない。かつて披露された“断罪碑”の映像や、血塗られた潮暁の儀式の存在――それらによって一時は社会を震撼させたものの、巨大企業・天洋コンツェルンは抜本的な体制変革にまでは至らず、“企業イメージを一新する”という表看板のもとで“再出発”を図ろうとしている。 しかし、内情に詳しい者たちからは、相変わらず“血の歴史”を守ろうとする一派が暗躍しているという報告が後を絶たない。潮刻の慟哭という不吉な言葉――いったい、その正体は何か。再び犠牲者が海へ沈められる日が来るのか、それとも夜明けを迎え、長き悪夢が断ち切られるのか。 潮の満ち引きは、まるで問いかけるように絶え間なく続いている。果たしてこの海峡に、本当の“朝”は訪れるのだろうか。

第一章 近づく混迷

 大迫は地元署の業務をこなしながらも、独自に情報収集を続けていた。彼の下に届く噂は、どれも気が重くなるものばかり――観光開発を名目に漁村を乗っ取ろうとする業者の動き、密かに神社周辺を探り回る外国人らしき人物、さらには天洋コンツェルン内部で行われる“極秘会合”など。 「企業としては一部幹部が逮捕されたし、すべてを刷新するかのように見えるけど……。裏ではまだ、“潮盟”を信奉する勢力が健在らしい。何より、前作で出てきた“御影(みかげ)一族”の動静が不明なのが不気味です」 都築は苦い表情で答える。「彼らは、潮暁にまつわる秘術を実際に伝承してきた一族だ。再び何らかの【儀式】を試みていてもおかしくない。神社古参の神官が不審死を遂げたのも、彼らの仕業か……」 いずれにしても、海峡を巡る“伝統的闇”と“企業的利権”の癒着という構図は変わっていない。問題は、次なる犠牲や流血がいつ、どのような形で起きるのか、そしてそれを阻止できるかだ。

第二章 桜浦神社の決断

 一方、桜浦神社の安西(あんざい)宮司は深刻な葛藤に苛まれていた。闇の習俗を守ろうとする者たちの暗躍があるなら、それを神社側から完全に否定し、いっそ公に告発することも可能かもしれない。 しかし、先代の時代から神社に引き継がれてきた「潮満神事」や「秘儀」は、あくまで清浄なる祈りであり、本来の姿を歪めた“潮盟”や“潮暁”の残虐行為と同一視されたくはない。 「私がすべてを公表することで、結果的に神事そのものが“観光アトラクション”や“怪奇現象”として消費され、さらに闇を呼び込む可能性があるのです。どうしたらいいのか……」 安西は都築に相談する。「そもそも潮暁の秘儀は、あらゆる異端や背信を“断罪”するために生まれたものだと伝わっていますが、現代でそれを正しく解釈できる人間はほとんどいない。ゆえに、闇の勢力が利用しやすい……」 都築は安西の苦悩を理解しつつ、「しかし、いま再び何らかの秘儀が動いているとしたら、放置すれば必ず被害者が出ます。神社自身が危険を承知で対抗手段を講じるしかないのでは?」と静かに諭す。

第三章 望月の懸念

 リハビリを続ける地元紙記者の**望月(もちづき)**は、ようやく職場復帰が見えてきたものの、精神面ではまだ不安定だった。監禁された記憶は断片的でありながら、生々しい恐怖を宿している。 彼女は大迫にこう訴える。「私が見聞きした“潮刻の慟哭”という言葉……あれは、ただの象徴的スローガンではない気がするの。具体的に、“海峡に刻み込まれた悲劇”を再現しようとする儀式の名前みたいに……」 さらに、拘束時に聞いた会話では「古き慟哭を呼び覚まし、海を血で染める。そのとき、すべての裏切り者を沈める」という衝撃的な文言があったという。 望月は力なくうつむく。「もしそれが本当に計画されているのなら、血の数は前とは桁違いになるかもしれない。“警察やメディアが騒ぎ立てる前に、一気にやる”という口ぶりでした……」 大迫は何度も頷き、都築に伝える。「再び大規模な殺戮やテロが起きる可能性がある。企業や行政がどう動こうと、まず我々が先手を打たなければ」

第四章 天洋コンツェルン新役員の狙い

 都築は、警察庁から出向してきた鷹津(たかつ)管理官の協力を得て、天洋コンツェルン新役員数名の経歴を調べる。すると、一見クリーンな経営者のように見える人々の中に、旧役員や闇勢力と密接な繋がりを持つ者が複数いることが判明する。 とりわけ注目されたのは、**中村悠仁(なかむら ゆうじ)**という若手の経営幹部。大学時代に考古学サークルに所属していた経歴があり、日本各地の古代祭祀に関心を示していたらしい。そこから“潮暁の儀式”についても早い段階で興味を持っていた可能性がある。 鷹津が資料を見せつつ言う。「この中村という男、表向きはデジタルトランスフォーメーションだのSDGsだのと先進的な経営手法を標榜し、社内の若手をまとめ上げている。一方で、裏では神秘思想や秘儀に心酔し、ビジネスと結びつけようとしていると噂される。まるで“革新的カルト”というべき動きだと……」 「“革新的カルト”か……?」と都築は呟く。「もし彼が“潮刻の慟哭”というキーワードを推進する急先鋒なら、旧来の潮盟派と手を組み、大きな事件を起こす可能性が高い」

第五章 御影(みかげ)からの密書

 そんな中、桜浦神社に謎の密書が届けられる。差出人は名乗っていないが、文面は明らかに御影一族の流れを汲むもので、「潮刻の血を注ぎ、海峡を新たな時代へ導く。協力せよ、さもなくば断罪する」と挑発的に書かれている。 安西宮司はこれを都築・大迫に見せ、「やはり御影家こそが今回の中心にいるのでは。以前逮捕された男だけでなく、国外にいた親族が帰国しているという話もある。彼らは神社をも掌握しようとしている……」と青ざめる。 文末には、古めかしい筆致で**「潮嶺(ちょうれい)の黯(やみ)にて待つ」**という一節がある。 大迫は眉をひそめる。「潮嶺(ちょうれい)の黯……“潮嶺”って地名か何かでしょうか? それともまた暗号めいた合言葉か?」 都築は頭を巡らせる。「これまで“潮満”“潮暁”“潮刻”など、さまざまな言葉が出てきたが、どれも海峡や神事に絡む暗喩だ。“潮嶺の黯”は、さらに深い闇の場所――海底、あるいは崖の先かもしれない。いずれにせよ、ここが今回のクライマックスになるのだろうか」

第六章 漁村の連続火災

 一方で、漁村にはさらなる災厄が襲う。夜間に連続してボヤ火災が発生し、漁具倉庫や停泊していた小舟が燃えるなどの被害が相次いだ。負傷者こそ出なかったが、住民たちは恐怖を募らせている。 木島らが漏らすには、「どうも火の回り方やタイミングが不自然で、誰かが意図的に仕掛けているようだ。漁村を破壊し、住民を追い出そうとしているのではないか……」と疑心暗鬼に陥っているという。 都築と大迫は、天洋の新役員たちが“観光開発”と称して大規模な立ち退きを進めようとしていることを思い出す。「もし漁民が抵抗すれば、“海で生きる者”を纏めて叩き潰すつもりなのか。あるいは、“潮盟”に背く者を粛清するのか……」 実際、木島はかつて天洋の密貿易を告発しようとした人物でもある。狙われても不思議ではない。

第七章 暗転する世論

 一方、マスコミやネット世論の動きも怪しげだ。ここ数日は「地元漁村の頑なな姿勢が観光振興を妨げている」「桜浦神社の過去の闇」を面白おかしく煽る記事が目立ち始める。 都築は望月が勤める地元紙を訪れ、彼女の上司と会う。「どうしていきなり、漁村批判や神社の“曰くつき”を指摘する記事が増えているんですか? まるで誰かが意図的に書かせているような……」 上司は苦笑して肩をすくめる。「広告主の圧力ですよ。天洋コンツェルンの関連会社が大スポンサーだから、あまり逆らえない。むしろ“利権を拒絶する地元民が悪い”という印象を植え付けようとしているんです」 望月は悔しそうに机を叩く。「こんな歪んだ報道では、また真実が葬り去られ、次なる事件を誘発する。私はもう少しで現場に復帰できそうなので、そのときは何としても事実を伝えたいのに……」 大迫は歯がゆい思いを噛み締める。「報道が味方するどころか、逆に都合の悪い事実を隠蔽する流れが強まっている。闇の勢力は抜け目なくメディアを操っているようだ」

第八章 “潮嶺の黯”への招待

 そんな状況下で、桜浦神社に再び密書が届く。今度ははっきりと差出人に御影一族の当主格らしき名が書かれており、「○月○日の夜、潮嶺(ちょうれい)の黯に来い。そうすれば、汝らの地位を守ってやろう」と高飛車な文言が添えられていた。 安西宮司は都築たちに協力を仰ぎ、「この呼び出しに応じるべきか」と悩む。応じなければ“断罪”、応じても罠にはまるリスクが高い。 都築は眉をひそめる。「潮嶺とは、一体どこを指すのか。地元の地図を見てもそんな名称は見当たらない。おそらく、古い伝承にだけ登場する場所なのでは?」 大迫は漁村の古老に尋ね回り、ある崖沿いの岬がかつて“潮嶺”と呼ばれていたと突き止める。「方言混じりだけど、昔、そこには“海を見下ろす聖地”があったとか。今は立ち入り禁止の崖の裏手があるらしい……」 もしそこが今回の集会場所となり、“潮刻の慟哭”が行われるなら、一気に大量殺人や儀式的犯罪が行われても不思議ではない。都築は警戒を強める一方、逆にここが“敵”を捉える好機でもあると考える。

第九章 運命の夜

 ついに指定された夜がやってきた。都築と大迫は安西宮司の身辺を警護しながら、御影からの密書どおりに“潮嶺”へ向かう。鷹津管理官の助力で応援を呼ぶことは検討したが、上層部が難色を示し、大々的な捜査令状は下りないままだ。 満月が雲間にかすかに覗くなか、崖の裏手に踏み込むと、一帯は不気味な静寂に包まれている。暗闇の中から潮風が吹きつけ、遠くの海面が白い波を立てている。 やがて、御影を名乗る和装の男たちが現れ、「安西宮司、我らに力を貸すのです。“潮刻の慟哭”を完成させ、海峡に新たな秩序を築く。さすれば、神社も漁村も栄えましょう」と口上を述べる。 安西が毅然と拒絶の意を示すと、男たちは「では、神社は裏切り者とみなす」と一斉に凶器を構える。そこへ都築と大迫が躍り出て、応戦の構えを見せるが、背後からも複数の影が……。 周囲に火が放たれ、崖の上に赤々とした炎が立つ。男の一人が叫ぶ。「潮嶺の黯こそ、真の生贄を捧げる場! 裏切り者どもを、ここで血祭りにあげてやる!」 安西や都築たちが追いつめられたそのとき、突如として海からサーチライトのような光が射し、警笛が鳴り響く。鷹津管理官が率いる少数精鋭の捜査班が、湾岸からボートで強行上陸してきたのだ。

第十章 慟哭と後始末

 鷹津らの援護もあり、御影一族の男たちは次々に取り押さえられる。抗う者もいたが、大迫の警棒で制圧し、安西宮司は無事保護される。しかし、崖近くには倒れた者たちがいて、そのうち数名は負傷がひどく、意識不明となっていた。 都築が辺りを照らすと、そこには血溜まりとともに、破れた古文書や祭具の欠片が散乱し、まるで悪夢の巣窟のような惨状だった。 「これが“潮刻の慟哭”の正体か……。闇の儀式を強行しようとしたのか、ただの狂信的暴力か……」 御影を名乗る頭領格の男は最後に叫ぶ。「天洋は我らと手を結ぶ予定だったのだ。奴らが我々を裏切ったのか……!」 大迫はその言葉に息を呑む。「ということは、天洋の新体制は最終的に彼らの力を借りて、漁村や神社を制圧しようとしていたのか?」 やがて警察車両が到着し、現場の収束を図る。嵐こそ来なかったが、**“潮嶺”**の崖で血が流れたことで、“潮刻の慟哭”は不完全ながら一応の結末を迎えた。だが、都築は複雑な面持ちで海を見やる。 「再び血が流れてしまった。これが終わりなのか、あるいは一時的な中断なのか……」 鷹津は小声で言う。「天洋の上層部は今回の顛末をどう扱うか、まだ不透明だ。大規模な戦いにならず済んだのは幸いだが、真の黒幕は姿を見せないままかもしれない」

終章 夜明けの欠片

 未明、桟橋に帰還した都築と大迫がふと見上げると、空は薄明るくなりつつあった。大迫が肩を落としつつ言う。「被害は出たが、最悪の大惨事は回避できた。あれが完全に成功していたら、どれほどの血が流れたか……」 安西宮司は深い嘆息をつく。「御影一族の何人かは逮捕されましたが、彼らが背後にいた天洋との関係がどこまで掘り下げられるか……神社としてもできる限り協力する所存です。ただ、また企業がうまく責任を切り離して終わるかもしれない」 そこへ望月が、まだ足取りはおぼつかないものの、取材メモを携えて駆けつける。「私……今度こそ記事を書きます。こんな悲劇を繰り返さないように……。都築さん、大迫さん、助けてください」 都築は微笑みを浮かべ、「もちろん。あなたが真実を世に問えば、きっと少しずつ世界は変わるはずだ」と返す。たとえそれが茨の道だとしても、警察とメディアが連携し続ける先に、ほんの少しの希望があるかもしれない。 ――しかし、その夜が明けてなお、光浦海峡の風はどこか冷たく、荒々しい。いつか本当の平穏が訪れるのか、あるいはまた別の狂信や利権争いが形を変えて甦るのか。 “潮嶺の黯”での慟哭が一応の幕引きを見せた今、その地に残る血の跡はやがて乾き、いずれ淡い潮風に消えていくだろう。だが、一度刻み込まれた闇の習俗は、すべてを根絶するにはあまりにも深く、この海峡の底に染みついている。 新しい朝日が水平線の彼方から昇り始める。都築は重い足取りでパトカーに乗り込みつつ、心の中で静かに問いかける――「これが本当の夜明けなのか、それとも、まだ先は長いのか……」 潮騒が低く響く中、漁村の家々には早起きの灯りがいくつか点在し、桜浦神社の鳥居がかすかに朝陽を受けて影を伸ばしている。そこには、長く続く闇と希望の狭間が、いつまでも残像となって揺らめいていた。

あとがき

 第13作『潮嶺(ちょうれい)の黯(やみ)』では、前作『潮刻(ちょうこく)の慟哭』で伏線として登場した、御影一族や天洋コンツェルン新体制による“新たなる秘儀”の計画が表面化し、最終的に“潮嶺”と呼ばれる崖の地で流血の結末を迎えました。 これまでのシリーズでは、“潮盟”や“潮暁”といった伝統的な秘儀を歪めて利用する勢力が、企業利権や政治権力と結びついて数多くの犠牲者を生み出してきましたが、今作でも同様に“潮刻の慟哭”の延長として、「潮嶺(ちょうれい)の黯」なる場での集団的暴力(儀式)が実行されようとしました。 都築・大迫のコンビ、そして桜浦神社の安西宮司や望月記者らの奮闘によって、一応の阻止には成功したものの、黒幕の全容解明や天洋コンツェルンの解体までは至らず、事件は“部分的な収束”にとどまります。これは社会派推理の定番ともいえる構図であり、深い闇を根こそぎ断つことは難しいという、重く厳粛なテーマを映し出しています。 しかし、前作から続く物語を踏まえ、本作はより多面的な衝突(宗教的・伝統的カルト vs. 企業利権・政治権力)を描くことで、光浦海峡という地域に巣食う闇がそう簡単には消えないことを強調しつつも、主人公たちが諦めずに闘う姿を示しています。 夜明けの描写に象徴される通り、ほんのわずかだが“平穏”や“希望”の可能性も垣間見える結末ではありますが、決して明朗快活なハッピーエンドではありません。次なる波乱が再び海峡を襲うのか、それとも今度こそ変革への糸口を掴めるのか――シリーズ読者にとっては、なお先の展開が気になる“余韻”を残す形となっているのが特徴です。

(了)

Comments


bottom of page