水平線のゆるみ――トロール船の朝
- 山崎行政書士事務所
- 3 日前
- 読了時間: 3分

凪いだ海に、二隻の船がゆっくり間合いを取る。風は浅く、船体の青が水面の青にほどけていく。甲板からはクレーンの腕がのび、ロープの整う乾いた音が遠くまで届く。いまはただの静けさだが、数分後には鋼のワイヤが歌い、ネットが海へ沈む。
左舷のウインチが回り始めると、甲板員が合図を送り、重いオッター(トロールの口を開く板)が滑る。ワープは海へ引き込まれ、白い泡が筋を描く。船は針路を一定に保ち、速力をわずかに上げる。海中では、フロートとオモリがネットの口を縦に広げ、底へ沿うフットロープが小石を弾く。音は見えないが、甲板の空気がその変化を覚えている。
右手のもう一隻は、遠い影となって同じ方角をとる。距離の取り方から、二隻で一つの網を曳くペアトロールの準備にも見える。互いの間の海が、目に見えない網のかたちを思わせる。舵は大きく切らない。わずかな修正を積み重ね、時間で形をつくるのがこの漁の気質だ。
やがて曳網(トーイング)の時間が流れる。速力は数ノット、海は船底で低く鳴り続ける。ブリッジではレーダーと反響音を見ながら、潮と起伏を読む。甲板では、手袋の内側で指が温まるのを待つほかない。見た目に劇的なことは起こらないが、船全体が同じ方向へ注意を向けている。単純で、集中した時間。
合図一つで巻き上げが始まる。ワープが唸り、オッターが戻る。水飛沫に日が砕け、最後にコッドエンド(袋の先端)が海面を割って現れる。吊り上げられた袋から銀の雨が落ち、網目を抜けた水が甲板を洗う。選別台に魚が転がり、サイズと種で手際よく分けられていく。必要なものは氷へ、不要なものはすばやく海へ返す。決まりごとは少なく見えて、順番は厳密だ。
観察のポイント(写真から読み解けること)
海況:うねりが小さく、曳網に向いた安定した海。操業判断は「風力・波高・視程」が鍵。
船影:離れて進む二隻は、単独トロールの並走かペアトロールの可能性。いずれも速度・針路を合わせる緻密な操船が必要。
甲板装備:クレーン、ウインチ、ガイドローラーなどが見える。ネットの投入・揚収を安全に行うための配置。
トロール操業の流れ(ごく大づかみ)
準備:網・オッター・フロートを点検、航路・漁場の規制と気象を確認。
投網(セッティング):ワープ放出 → オッター投入 → 網口が開く。
曳網(トーイング):一定速力で曳く。時間や水深は漁場・対象種で変わる。
揚網(ホーリング):オッター回収 → コッドエンドをデリックで吊り上げ、魚倉へ。
選別・保管:氷・ブラインで急冷。甲板は常に洗い流し、滑りと匂いを抑える。
海と資源に配慮するために
網目サイズの順守:小型魚の混獲を減らす。
BRD/TEDの装着:混獲回避装置・ウミガメ排除装置など、地域ルールに合わせて使用。
閉鎖海域・禁漁期:産卵場や脆弱な底質への影響を避ける。
VMS/AISの運用:航跡の記録で透明性を高める。
迅速なリリース:不要な生物は素早く海へ戻し、生残率を上げる。
甲板の安全メモ
ワイヤと滑車の**“危険ゾーン”**に立たない(反動・スナップバック対策)。
防水・防寒・滑り止めの装備徹底、救命胴衣着用。
合図は声より手、手より灯。夜間は特に。
静かな海は、仕事をやさしく見せてしまう。けれど甲板の一動作ごとに、経験と規律が詰まっている。青の中へ沈み、青の中から戻ってくるその往復は、日々の糧を支える単純で誠実な仕事だ。船がわずかに針路を修正するたび、海面の光もまた針の先で揺れ、朝はゆっくりと昼へ変わっていく。
コメント