2125年通説から見た「AI不法行為責任」――監査可能性原則・確率帰責・エンタープライズ無過失の三層統合法
- 山崎行政書士事務所
- 9月30日
- 読了時間: 6分

要旨2125年の通説は、20世紀型の「過失か無過失か」という二分法を離れ、(1) 監査可能性原則(Auditability Principle)、(2) 確率的因果帰属(Attributable Risk Contribution:ARC)、(3) エンタープライズ無過失責任(AI-Enterprise Strict Liability)を用途危険度に応じて階層的に運用する「三層統合法」に収斂した。設計者・運用者・学習データ提供者間の配分は、コントロール係数(control)×利益係数(benefit)×寄与危険(ARC)で数理的に按分する。不可解性(ブラックボックス)や統計的性質は「説明可能性」ではなく監査可能性の有無で法的評価するのが通説である。
I. 基本原理(2125年の標準)
1. 監査可能性原則(Auditability Principle)
定義:AIシステムが事後検証可能なイベント・ログ、モデル・バージョン、入出力・介入記録、方策更新履歴を保持し、第三者が再現可能な反事実監査(counterfactual audit)を実行できる状態。
規範効果:
可監査(合格):過失責任ベース+証明責任の動的配分(下面参照)。
不可監査(不合格):過失の有無を問わず、エンタープライズ側に推定責任(準厳格)を課す。
よって、「説明できないこと」自体がリスク管理義務違反として評価される。
2. 確率的因果帰属(ARC)
考え方:相当因果関係の二値判断をやめ、**被害の一部を「帰属可能危険の増分」**として数量化。
定義式:個別被害 HHH について、当該AI複合体 EEE(設計者・運用者・データ提供者の連関体)が反事実的に増加させた危険の割合を
ARCi=max{0, Pr(H∣Ei)−Pr(H∣¬Ei)}\mathrm{ARC}_i=\max\{0,\ \Pr(H|E_i)-\Pr(H|\neg E_i)\}ARCi=max{0, Pr(H∣Ei)−Pr(H∣¬Ei)}
と置き、損害配分を
Damagesi=H×ARCi×Ci⏟control×Bi⏟benefit\mathrm{Damages}_i=H\times \mathrm{ARC}_i\times \underbrace{C_i}_{\text{control}}\times \underbrace{B_i}_{\text{benefit}}Damagesi=H×ARCi×controlCi×benefitBi
で按分する(CiC_iCi: コントロール係数、BiB_iBi: 利益係数)。
実務:ARCはシャープレイ分解・因果推論(反事実評価)・テレメトリから得点化。毒性侵害訴訟・市場シェア責任の系譜を洗練・一般化したものと理解される。
3. エンタープライズ無過失責任(Tier 3)
趣旨:生命・身体・重大インフラに関わる高危険用途では、AIは統合的製品‐運用‐データ複合体として機能するため、「AIエンタープライズ」(設計・運用・データ供給を束ねた責任主体)に無過失責任を課し、**基金(AGF:Algorithmic Guarantee Fund)**で一次補償。
反射効果:被害者は迅速救済を得て、企業連関体内でARC×C×Bにより内部清算が行われる。
II. 階層運用(リスク基準による三層)
逆推定(Tier2):重大結果+監査不全+警告閾値超えの三要件で過失推定(res ipsaのAI版)。
III. 注意義務の再定義(「説明可能性」ではなく「監査可能性」)
内部統制義務(Model-internal Duty):学習・評価・更新の追跡可能性、ハザードログ、ガードレール。
境界安全義務(Interface Duty):対人インタフェース、警告、ヒューマン・オーバーライド、コンテキスト制約。
運用監視義務(Deployment Duty):ポストデプロイ監視、異常検知、安全更新(安全のための降格)。
データ製造物義務(Info-PL):学習データ提供者は出所・品質・同意の表明保証と是正更新を負う(下の配分参照)。
可監査性義務:第三者監査が再現可能な形式で完全性のあるログを保持。これが満たされない場合、Tier2でも準厳格、Tier3では無過失に格上げされる。
IV. 責任配分(設計者・運用者・データ提供者)
1. 配分式(通説公式)
各主体の負担=Damages×ARCi⏟危険寄与×Ci⏟コントロール×Bi⏟利益\text{各主体の負担}=\mathrm{Damages}\times \underbrace{\mathrm{ARC}_i}_{\text{危険寄与}}\times \underbrace{C_i}_{\text{コントロール}}\times \underbrace{B_i}_{\text{利益}}各主体の負担=Damages×危険寄与ARCi×コントロールCi×利益Bi
ARC:反事実監査・因果推論で推定。
C(control):設計者(アルゴリズム選択・安全設計)>運用者(設定・監視)>データ提供者(品質・ライセンス)の順で基準点を設定し、監査結果で動的補正。
B(benefit):収益・コスト節約・市場支配度など実益で測定(公益目的で軽減の余地)。
2. データ提供者の位置づけ(Info-PL)
原則:データは**「情報製造物」。虚偽・偏り・許諾欠缺がARC**を押し上げた場合、表明保証違反+Info-PLで負担。
セーフハーバ:出所ラベル・品質指標・撤回APIを備え、是正要求に応じた場合は CiC_iCi を軽減。
3. 開発者/運用者の補正
開発者:安全ケース(想定危険・緩和策・残余リスク)提出の有無がCに直結。
運用者:監視SLA違反や危険アラート無視があればC上昇(重責)。
V. 証明・推定・損害算定
証明責任:被害者は被害の発生+AI関与の相当性+監査へのアクセス要求を示せば足りる。以降はエンタープライズ側がARCの低さを反証。
確率損害:喪失利益・機会損失・差別的取扱い等、個別因果が薄い領域はARCベースの按分賠償を採る。
懲罰的要素:監査妨害・ログ改ざんは**倍率係数(×1.5~×3)**で強化。
VI. 補償基金・保険(AGF)
AGF:Tier3は無過失一次補償を基金が支払う。拠出額は利用量×危険係数で算定。
内部求償:AGFはARC×C×Bによりエンタープライズ内へ回帰請求。
再保険:システミック・リスクは国家再保険で吸収し、監査水準達成を割引条件に。
VII. 現場運用の標準(要点)
合格要件:モデルカード/データシート/イベント・ログ/反事実監査API/安全ケース。
赤信号:監査不能+重大結果→推定責任/無過失。
ハザード管理:閾値超で自動降格(機能制限・人間介入必須化)。
UI/UX義務:警告・選択肢提示・ログ保存の可監査UI。
VIII. 歴史的位置づけ(見解A/Bの乗り越え)
見解A(過失精緻化)はTier1/2の骨格として通説に編入。ただし監査可能性・逆推定・ARCなしには救済が遅滞するとの評価。
見解B(無過失)はTier3(高危険)で通説化。しかし汎用的無過失はイノベーション阻害のため採用せず、用途限定+基金という制度的精密化に落ち着いた。
決定的転回は、「説明可能性」から「監査可能性」へと規範の軸を移した点と、因果の二値判断をARCの連続量に置換した点である。
IX. ミニ・モデル法(抜粋)
第1条(監査可能性義務) AIエンタープライズは、第三者が反事実監査を実施できる程度に、モデル、データ、運用の各ログを保持しなければならない。第2条(責任の層別) 高危険用途についてはエンタープライズ無過失責任とし、その他は過失責任を基本とする。第3条(確率的因果帰属) 損害の配分はARC×コントロール係数×利益係数により定める。第4条(推定) 重大結果が生じ、かつ監査可能性義務の不履行があるときは、エンタープライズの責任を推定する。第5条(基金) 高危険用途は補償基金に拠出し、一次補償後に内部求償を行う。
X. 結語(2125年通説の一句)
「AIの不可解性は過失を免れさせる理由ではなく、監査可能性を要求する理由である。因果の黒白は、帰属可能危険の連続量に置き換えられ、危険を創出・管理・収益化する者は、そのARC×C×Bに応じて負担する。」
この三層統合法により、迅速救済・適正配分・技術誘因が両立し、100年にわたる「過失 vs. 無過失」の対立は、監査と確率の次元で解消されたと総括される。





コメント