top of page

AIエンジニアの実務

  • 山崎行政書士事務所
  • 6 日前
  • 読了時間: 7分


ree

0) まず押さえる法制度の“要点”(→実装に直結)

  • EU AI法(AI Act)段階的に適用。リスクベースで高リスクAIには、リスク管理、データガバナンス、技術文書、記録保持、透明性、人による監督、サイバーセキュリティ等を要求。域外適用あり。重大違反は**最大3,500万ユーロ又は世界売上7%**の上限制裁金。

  • 日本のAI関連法・ガイドライン推進とリスク対応を両立する枠組みで、事業者の自律的ガバナンスが重要。総務省・経済産業省のAI事業者ガイドラインが実務の拠り所。

  • 国際フレームNIST AI RMF 1.0(リスク管理の実務指針)、OWASP LLM Top 10(LLM特有の脅威)、C2PA(コンテンツ来歴の標準)。

エンジニア視点では、監査可能なトレーサビリティ評価ハーネスを“設計に内蔵”するのが要点です。

1) リファレンスアーキテクチャ(要件→実装の全体像)

[ID/端末] ──(MFA/デバイス準拠)──┐
                                   ├─[安全RAG]─[ABAC]─[検索]─[社内データ湖]
[アプリ層/LLM]─[プロンプト隔離/出力フィルタ/脱獄検知]──┤
                                   └─[ツール実行ゲート(最小権限/サンドボックス)]
                 │
                 ├─[DLP/PIIマスキング/越境制御]
                 ├─[監査ログ(不可改ざん)/モデル・プロンプト版管]
                 └─[SOAR連携: 検知→自動隔離/鍵ローテ/通報]
  • 「記録保持」「透明性」「事後監視」=ログと評価の設計内蔵

  • 日本のガイドライン=利用台帳/モデルカード/運用体制実装成果物として常備。

2) 「7つのリスク」→ エンジニアの実装ToDo & 法務の要点

(1) 規制・ガイドライン適合

  • 実装:AIコントロール・マトリクス(規制要求⇔技術/運用)をCIで差分検証。モデル/システムカード自動生成。

  • 法務:適用範囲(域外適用・GPAI該当性)、説明責任、契約・規約の整合。

(2) 個人情報・プライバシー(APPI/GDPR/越境)

  • 実装:サーバー側のPIIマスキングDLP/CASB地域ピニング保持期限のポリシー as Code

  • 法務委託 vs 第三者提供の設計、越境移転の適法根拠、同意・告知。

(3) 秘密情報・AI特有のセキュリティ(プロンプトインジェクション等)

  • 実装プロンプト隔離出力検疫RAG前段ABACツール最小権限ハニートークン

  • 法務:NDA・営業秘密の保護要件と技術制御の整合(再学習禁止・目的外利用禁止など)。

(4) 著作権・知財

  • 実装学習/微調整の由来台帳近似チェックC2PAメタデータ付与

  • 法務:学習・生成の適法範囲、二次利用条件、商標・意匠・不競法の整理。

(5) 肖像権・パブリシティ/人格権

  • 実装:固有名詞・顔検出→高リスクは人手レビュー必須、NG語彙・ホットワード管理。

  • 法務:適法根拠、利用許諾、異議・削除対応フロー。

(6) 誤情報・バイアス・公平性

  • 実装根拠提示(RAG引用)信頼度ベースのフォールバック評価ハーネス(幻覚率・偏り指標)。

  • 法務:表示規制、差別や消費者保護との関係、説明責任。

(7) 透明性・アカウンタビリティ

  • 実装完全な監査ログ(プロンプト/ツール/意思決定トレース)、変更管理(モデル/プロンプト/データ)。

  • 法務:記録・事後監視・重大事故報告の形式整合。

3) すぐ使える「12の実装パターン」+コード断片

以下は、手を動かせる粒度の例(擬似コード含む)です。

P1. 入力前PIIマスキング(サーバー側ゲート)

狙い:APPI/GDPR対応、越境前に機微遮断。

from presidio_analyzer import AnalyzerEngine
from presidio_anonymizer import AnonymizerEngine

analyzer = AnalyzerEngine()
anonymizer = AnonymizerEngine()

def redact_pii(text: str) -> str:
    results = analyzer.analyze(text=text, language="ja")
    return anonymizer.anonymize(
        text=text, analyzer_results=results,
        anonymizers_config={"DEFAULT": {"type": "hash"}}
    ).text

P2. RAG前段のABAC(属性ベースアクセス制御)

狙い:権限外の検索を論理的に遮断。

package rag.abac
default allow = false
allow {
  input.user.department == input.doc.department
  input.user.clearance >= input.doc.classification
}

P3. プロンプト隔離 & 脱獄検知

狙い:越権指示の無効化と安全モード遷移。

INJECTION_PATTERNS = [
  "ignore previous", "disregard all", "開発者命令を無視", "システムプロンプトを開示"
]
def is_suspected_injection(user_text: str) -> bool:
    lo = user_text.lower()
    return any(p in lo for p in INJECTION_PATTERNS)

検知時はツール無効・検索禁止・出力抑制へフォールバック。

P4. ツール実行ゲート(最小権限+サンドボックス)

  • 各ツールに固定スコープ(例:S3バケット単一・SQLスキーマ限定)

  • 短命トークンドライラン→承認→実行の分離

P5. ハニートークン(機微ファイルに埋設)

  • 保険・財務・顧客DBの不正持出し即検知用に一意トークンを埋設し、SIEMで重大判定。

P6. 出力の根拠提示(安全RAG)

  • 回答に引用リスト(doc_id, passage, urlや格納パス)を必ず添付。

P7. 監査ログ(不可改ざんハッシュチェーン)

import hashlib, json, time
def hash_chain_log(prev_hash: str, event: dict) -> dict:
    rec = {"ts": time.time(), "event": event, "prev": prev_hash}
    data = json.dumps(rec, sort_keys=True).encode()
    rec["hash"] = hashlib.sha256(data).hexdigest()
    return rec

P8. モデル/プロンプトの版管理(リリースゲート)

  • PROMPT.toml に目的・禁止事項・外部根拠を明記し、承認ワークフロー必須。

P9. 評価ハーネス(幻覚・偏り・安全性)

  • 幻覚率(根拠未一致率)禁則語ヒット率バイアス指標回帰で監視。

  • CIで合格レポートを必須化。

P10. C2PAコンテンツ証跡

  • 画像・文書等の生成物に来歴・改変履歴を埋め込み。

P11. データ保持とTTL(目的外利用防止)

  • retention_policy.json でデータ種別→保持/削除宣言、ジョブで強制。

P12. AIインシデント・プレイブック(SOAR連携)

  • 重大検知:PII外向き到達/ハニートークン発火/連続越権試行

  • 自動対応:キー失効/トークンローテ/外部送信遮断/監督当局・パートナー向けドラフト起草

4) 契約・規程とコードを“噛み合わせる”

領域

契約/規程(法務)

エンジニア実装(対応付け)

データ利用範囲

学習・二次利用の禁止/許諾

API/ワーカーで学習不使用フラグ強制、分離ストレージ

委託/第三者提供

役割定義・越境条項

地域ピニングDLP転送先制御

監査/報告

ログ・評価・事故報告

不可改ざんログ評価レポート自動生成

知財/表示

C2PA/出典表示

C2PA埋込引用提示

退出・削除

返還/削除条項

TTL/ワイプ削除検証レポート

当事務所の役割:規程・届出・対外説明と、実装成果物(ログ様式・台帳・モデルカード等)を矛盾なく束ねます。

5) “監査に耐える” 成果物テンプレ(提供範囲)

  • AI利用台帳(用途/モデル/データ/地域/責任者/評価KPI)

  • モデル/システムカード(公開版・内部詳細版)

  • コントロール・マトリクス(AI Act/国内ガイドライン ⇔ 実装)

  • IR(インシデント対応)プレイブックSOARフロー

  • 監査ログ仕様(スキーマ・保持・改ざん対策)

  • 評価ハーネス(幻覚/偏り/安全性・合格基準)

6) リリース前 15分チェック(エンジニア版)

  1. 入力前マスキングサーバー側で強制できているか

  2. RAG前段ABAC権限外検索が論理的に不可能か

  3. 脱獄検知でツール実行を自動停止できるか(人手レビューへ)

  4. 越境地域ピニング転送ログで追跡可能か

  5. 出力に根拠(引用ID/パス)が常に付くか

  6. 監査ログハッシュチェーン等で改ざん検知可能か

  7. モデル/プロンプト版承認済みで差分記録が残るか

  8. 評価ハーネスの最新合格レポートをCIに添付しているか

  9. C2PA等の来歴付与が適用対象に有効か

  10. ハニートークンは機微位置に埋設されSIEMで重大扱いか

  11. 重大事故報告が必要なケースのトリガと手順が自動化されているか

  12. 利用規約/委託契約実装の齟齬がないか

7) エンジニア向け“法務の翻訳メモ”

  • EU AI法:設計時からリスク管理・記録・人の監督を構造要件として組み込み、ログと評価で説明可能に。

  • 国内ガイドライン自律的ガバナンスを前提に、利用台帳・モデルカード・体制・プロセスを継続運用

  • OWASP LLM Top 10:脅威の共通言語。設計・コードレビュー・テスト項目に直結。

  • NIST AI RMF計測→是正のループをCI/CDへ。

8) 当事務所のご提供(AIエンジニア伴走メニュー)

  1. 設計審査(Threat/Riskワークショップ):RAG・ツール実行・越境・ログ・評価

  2. リファレンス実装:PIIマスキング、ABAC、脱獄検知、監査ログ、C2PA

  3. 評価ハーネス整備:幻覚/偏り/安全性KPI、合格基準、CI統合

  4. ドキュメント整合:モデルカード、利用台帳、コントロール・マトリクス、IR手順書

  5. 説明パック:顧客・投資家・監督当局向けの透明性・安全性資料(和/英)

  6. 事故時の一気通貫支援:技術封じ込め+届出・対外説明草案(提携弁護士連携)

参考情報

EU AI法(AI Act)/ 日本のAI関連法・AI事業者ガイドライン / NIST AI RMF 1.0 / OWASP LLM Top 10 / C2PA仕様 / Microsoft Presidio

 
 
 

最新記事

すべて表示
狙われるのは「弱い壁」ではなく「買える入口」。“トクリュウ化”した攻撃に、山崎行政書士事務所は技術実装で立ち向かう。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD21B060R21C25A0000000/?type=my#BAAUAgAAdG9waWNfdHJlbmRfMjEwNzEyMDQ 闇サイトで 認証情報が売買 され、 マニュアル化 された攻撃が 分業 で同時多発――。いまやランサムウェアは“高度な一部の犯罪者”ではなく、 協力者ネットワーク が動かす“産業”。 保険契約

 
 
 

コメント


bottom of page