ASME B31.12(2023版/2024発行)の新要求が配管設計・溶接管理に与える影響評価
- 山崎行政書士事務所
- 10月1日
- 読了時間: 6分

――品質システム・NDE拡充・板厚設計の改定点を事例配管で定量化し、実装指針とドラスティック説を提示――
要旨(Abstract)
ASME B31.12 の2023版(2024年発行・発効)は、(1) 品質システム(Chapter GR‑6)の全面強化、(2) 産業用配管(Part IP)での非破壊検査(NDE)拡充と明確化、(3) 板厚計算への材料性能係数 MfM_fMf の明示導入(IP‑3.2、盲板IP‑3.6.3等)を柱に、設計・溶接管理・検査のやり方を実務レベルで更新する。代表事例に新要求を適用すると、炭素鋼の高圧配管では Mf<1M_f<1Mf<1 の影響で必要板厚が概ね5〜10%増(圧力域によってはさらに増)となる一方、NDEの最低抜取(RT/UT・PT/MT・硬さ)が規格として明文化され、溶接硬さの上限(例:P‑No.1でHV200)がWPS/PQRと製作条件を直接拘束する。本稿は、変更点の実務インパクトを定量化し、工程・コスト・安全の最適点を与える運用指針と、意思決定を加速するドラスティック提言を示す。
1. 背景と改定の骨子
適用と発効:2023年12月発行、発行後6か月で効力発生。今版は遡及適用を意図しない。
骨子:
Chapter GR‑6:産業用配管/パイプラインの品質システムプログラム要求を明文化(ISO9000/ASME QSP‑1原則に整合)。
Part IP Chapter 10(Inspection, Examination, Testing):場所(換気の有無)×圧力クラスでNDE下限を表形式で要求。“換気場所”の定義を「漏えい水素が**4 vol%**に達し得ない場所」と明記。硬さ受入/評価表を新設。
Part IP Chapter 3(Pressure Design):直管・盲板等の設計式に MfM_fMf を組み込み、Mandatory Appendix IXの**材料性能係数表(IX‑5A〜C)**にリンク。
Part PL(Pipelines):溶接検査の最低要求(全周VT、全バット溶接のRTまたはUT実施、非RT部位へのMT/PT付加、硬さ管理の義務化)を明確化。
注:ユーザー記載の「GR‑6.3」は章番号の呼称ゆれと思われます。本版では**GR‑6.1(産業用配管)/GR‑6.2(パイプライン)**の二本立てです。
2. 主要新要求の実務インパクト
2.1 品質システム(GR‑6)
産業用配管(GR‑6.1):設計・製作・検査・試験を品質システムプログラムの下で運用。文書化と提示可能性を要求。登録や認証の要否判断はオーナー責任。
パイプライン(GR‑6.2):B31.8 Sec.806/807に準拠(品質保証・要員資格)。実務帰結:オーナー監査の対象がWPS/PQR/NDE手順・記録/資格の一気通貫に拡張。QC部門とNDE部門の機能分離と文書整合が必須。
2.2 NDEの拡充(IP‑10)
NDE下限(表:IP‑10.4.2.2‑1)
円周・マイター(バット)溶接:
クラス150以下(換気・非換気共通)→ RT/UT 5% 抜取 + 硬さ5%
クラス150超 → RT/UT 10% + 硬さ20%
縦(ロング)溶接:上記と同じ考え方(5%/10%、硬さ5%/20%)。
隅肉溶接:クラス150以下→ PT/MT 10% + 硬さ5%、クラス150超→ PT/MT 20% + 硬さ20%。
換気場所の定義:漏えいH₂が空気中**4 vol%(LFL)**に達し得ない場所。
受入基準と硬さ:IP‑10.4.3‑2に硬さ上限(例:P‑No.1(炭素鋼)HV=200)を明記。実務帰結:VT主体・任意サンプリングの慣行は見直し。硬さ管理は予熱・層間温度・入熱・PWHTのWPS窓を直接拘束。
2.3 板厚設計の改定(IP‑3.2、IP‑3.6.3)
直管(IP‑3.2, 式(3a))
t=PD2 S E Mf+PY(t<D/6)t=\frac{P D}{2\,S\,E\,M_f + P Y}\quad (t<D/6)t=2SEMf+PYPD(t<D/6)
MfM_fMf は**Mandatory Appendix IX(表IX‑5B/5C)**から選定。
盲板/ブランク(IP‑3.6.3):Sf=S⋅E⋅MfS_f=S\cdot E\cdot M_fSf=S⋅E⋅Mf を用いた式で厚さ決定。実務帰結:炭素鋼・低合金鋼では Mf<1M_f<1Mf<1 により必要板厚↑。オーステナイト系は一般に Mf=1M_f=1Mf=1 で影響小。
2.4 パイプライン(PL‑3.19 ほか)
検査・受入:
全溶接VT、すべてのバット溶接はRTまたはUT(全周)。
RT未実施の機器接続溶接にはPT/MT付加。
UTは“RT要求の代替”にはしない(設計でRT指定時)。
硬さ管理・抜取率(MAOPとサービス条件で増加)を明記。実務帰結:従来のサンプリングRT/UT前提から全数寄りへ。現場のモビリゼーションと工程が律速。
3. 事例配管への適用と差分定量化
ケースA(産業用配管・屋内・非換気・Class 300相当)
条件:NPS 2(外径 D=60.3D=60.3D=60.3 mm)、設計圧力 P=10P=10P=10 MPa、炭素鋼 S=138S=138S=138 MPa、継目無 E=1.0E=1.0E=1.0、Y=0.4Y=0.4Y=0.4、腐食余裕 c=0c=0c=0。代表的な Mf≈0.95M_f\approx0.95Mf≈0.95(2,000 psig近傍の炭素鋼想定)。
新規格(MfM_fMf 適用):2 S E Mf+PY=2×138×1×0.95+10×0.4=262.2+4=266.22\,S\,E\,M_f+P Y=2\times138\times1\times0.95+10\times0.4=262.2+4=266.22SEMf+PY=2×138×1×0.95+10×0.4=262.2+4=266.2t=603266.2≈2.27t=\dfrac{603}{266.2}\approx2.27t=266.2603≈2.27 mm
従来(Mf=1M_f=1Mf=1 仮):2 S E+PY=276+4=2802\,S\,E+P Y=276+4=2802SE+PY=276+4=280 → t=603280≈2.154t=\dfrac{603}{280}\approx2.154t=280603≈2.154 mm
差分:+0.12 mm(+約5〜6%)。
NDE最小ボリューム(IP‑10.4.2.2‑1):
バット溶接40本 ⇒ RT/UT 10%=4本、硬さ20%=8点。
隅肉溶接60本 ⇒ PT/MT 20%=12本、硬さ20%=12点。→ VT/気密試験に加え、追加の段取り・機材・検査日当が増加。
ケースB(パイプライン・Location Class 3・DN300級)
検査:全バット溶接RTまたはUT、硬さ管理(MAOPやサイクル条件に応じ5%→20%→100%へ増)。10 km、12 m定尺なら溶接約830本を全数レベルで捌く計画が必要。
工程影響:自動化UT(PAUT/TOFD)や自走スキャナを前提にしないと、検査人員と天候・占有がクリティカルパス化。
4. 溶接管理の再設計ポイント(現場の勘所)
硬さ管理の“先建て”:P‑No.1 HV200など受入値をWPS/PQRの合否に明記。予熱・層間・入熱・PWHTの窓を設計時に確定。
NDEリソースの平準化:抜取下限を工程表へ(検査隊の巡回、換気区画では敏感漏えい試験の準備)。
オーナー検査の監査性:GR‑6に沿い、ヒートNo.〜溶接者資格〜NDE/硬さ記録〜漏えい試験までの一気通貫トレーサビリティを“提示可能”に。
5. 経済性の差分(概算)
板厚・重量:炭素鋼は MfM_fMf により5〜10%増が一般的(圧力上昇で増幅)。サイズによってはスケジュール段上げを誘発。
検査費:産業用配管でもRT/UT 5〜10%+硬さ5〜20%が最低ライン。パイプラインは全数レベルのRT/UT+硬さで労務・機材の増が顕著。
総コスト最適化:AUS系(例:316L、Mf=1M_f=1Mf=1)への材料スイッチで板厚・NDE・硬さ管理の負荷を相殺できるケースが増える(材料単価は上昇、ただし工程短縮と検査縮減でトータル拮抗〜低減も)。
6. 現場実務家としての所見
“規格下限を土台に、仕様で上乗せ”が事故率と手戻りを最も下げる。NDE抜取や硬さは最低要求=仕様の標準に格上げ。
MfM_fMf は設計段階の“隠れ係数”:材料選定・設計圧力・換気条件で設計厚・受入応力・支持設計まで影響。早期にIX‑5表の読み込みを。
PLの検査はロジが勝負:自動化UT/自走スキャナ/デジタル記録を仕組みとして持ち込むほど日産溶接本数×合格率が安定。
7. ドラスティック説(思い切った打ち手)
屋内・非換気×Class150超は“原則AUS系”へ:MfM_fMf ペナルティ+硬さ管理+敏感漏えい試験の運用負荷を総合すると、総所有コストでAUS優位が増える。
NDEは“規格下限”ではなく“デフォルト100%”を:RT/UT全数+硬さ高頻度を仕様標準にし、PAUT/TOFD主体でRTは限定化。品質データの資産化も狙う。
“H₂デジタル溶接パスポート”の全社実装:WPS/PQR・資格・NDE・硬さ・漏えいを一枚紐で管理し、GR‑6監査の負荷を極小化。
盲板・ブランクは“設計テンプレ化”:Sf=S⋅E⋅MfS_f=S\cdot E\cdot M_fSf=S⋅E⋅Mf 前提の部品標準表を整備し、現場合わせ製作を禁止。
配管材料の“MfM_fMf ゲート”導入:購買仕様に目標 MfM_fMf 帯を明示(高圧帯では0.95以上など)して、板厚・支持・NDEの下流負荷を抑制。
8. 結論(Conclusions)
B31.12‑2023 は、水素特有の脆化・漏えいリスクを品質システム×NDE×設計式で“見える化”した。MfM_fMf の明示により炭素鋼は板厚増・応力評価厳格化、NDEと硬さは最低ラインの底上げとなるが、デジタル品質管理・自動化NDE・材料スイッチを組み合わせれば、安全余裕を確保しつつ工期とTCOの最小化は十分可能である。最終設計では規格本文の該当条項とAppendix IX表を直接参照し、プロジェクト仕様で上乗せすることを推奨する。
謝辞
公開情報(ASME公式、H2Tools、業界技術資料/論文等)に基づき整理した。
参考リンク集(URLべた張り/本文中にリンクなし)
ASME B31.12 製品ページ(Hydrogen Piping and Pipelines)https://www.asme.org/codes-standards/find-codes-standards/b31-12-hydrogen-piping-pipelines
ASME B31.12‑2023 目次・発行情報(TOC/Date of Issuance 等)https://www.asme.org/getmedia/a31cab72-0492-4942-89a7-00a4eba1ee71/b31-12_2023_toc.pdf
H2Tools:ASME B31.12 概説https://h2tools.org/fuel-cell-codes-and-standards/asme-b3112-hydrogen-piping-and-pipelines
H2Tools:どのB31を使うべきか(B31.12の位置づけ)https://h2tools.org/which-asme-b31-code-should-be-used-construction-hydrogen-piping-systems
ASME B31.12‑2023 本文PDF(参考・外部公開版)https://haisms.ir/images/iso/638477715664883795ASME%20B31.12-2023.pdf
Pipeline & Gas Journal:Appendix IX の材料性能係数(2019版の解説だが考え方は同様)https://admin.pgjonline.com/magazine/2023/september-2023-vol-250-no-9/features/challenges-of-converting-pipelines-to-hydrogen-service
PRCI(B31.8へのH₂章整備の動向)https://aspe.org/pipeline/prci-provides-guidance-for-hydrogen-pipeline-requirements/
PHMSA/PRIMIS(B31.12のK_IH55 MPa√mルールの由来に触れる技術レビュー)https://primis.phmsa.dot.gov/rd/FileGet/20581/Final_Report_Project_693JK32210013POTA_Threat_Changes-R1.pdf
H2Tools:材料適合性の考え方(ISO 11114/B31.12/NFPA2 参照)https://www.h2tools.org/faq/material-compatibility-hydrogen-piping-depends-application-specific-factors-guidance-provided
CryoWorks(B31.3 vs B31.12 の実務差分解説)https://cryoworks.net/asme-analysis-b31-3-b31-12/
重要:設計・受入値は規格本文で最終確認してください(特に IP‑3.2、IP‑3.6.3、IP‑10.4、PL‑3.19、Mandatory Appendix IX)。本稿の事例値は代表条件での概算です。





コメント