HRSのPHM(健全性予測・保全最適化)モデル:部品別・生残関数ベースKPI
- 山崎行政書士事務所
- 10月3日
- 読了時間: 7分

――コンプレッサ/冷却器/ディスペンサの故障予兆を“生残×費用”に直訳し、フィル(給油)計画と保全を同時最適化する――
要旨(Abstract)
水素ステーション(HRS)の可用性は、コンプレッサ(圧縮機)・冷却器(プリクーラ/チラー)・ディスペンサ(ノズル・バルブ)の健全度に支配される。本稿は、公開レポート・運転ログを用いて部品別の生存時間分布(生残関数 S(t)S(t)S(t)、ハザード h(t)h(t)h(t))を同定し、状態量(温度・振動・ΔP・COP・バルブ作動回数等)を共変量に持つ動的サバイバルモデルへ拡張する。これを費用対効果KPI(未供給フィル数、回避コスト、期待可用性、kg当たり保全費)に写像し、フィル計画(スループット)×保全時期の同時最適化を行う手順を提示する。最後に、公開CDPやSOSS等のオープンデータへの適用要領を具体化する。
1. ねらいとスコープ
ねらい:① 故障“前”に可用性KPIで警告、② 未供給リスクを金額に換算、③ 予防保全タイミングをフィル予約と同時に最適化。
対象部位:コンプレッサ系(ブースタ/ドライヤ含む)、冷却系(チラー・熱交換器・冷媒回路)、ディスペンサ系(ノズル・ホース・遮断/制御弁・センサ)。
データ:ステーション運転ログ(圧力・温度・流量・イベント)、アラーム/停止履歴、SOSS等の稼働状況、公開CDPの事象カテゴリー別件数、現場点検記録。
2. モデル骨子:生残関数ベースのPHM
2.1 ベースライン(修理効果を含む寿命分布)
寿命分布:Weibull(η,β\eta,\betaη,β)/対数正規/指数を部品別に当て、階層ベイズで機種差・環境差を吸収。
修理効果:Kijimaモデル(最小修理/不完全修理/完全修理)で**更新後の“寿命リセット度”**を部品ごとに設定。
生残・ハザード:S(t)=Pr(T>t)S(t)=\Pr(T>t)S(t)=Pr(T>t)、h(t)=f(t)/S(t)h(t)=f(t)/S(t)h(t)=f(t)/S(t)。状態無しでも残余信頼度を提示できる基準線を作る。
2.2 状態連成(健全度→ハザード)
共変量:コンプレッサ吸込/吐出温度、圧縮比、振動RMS・包絡、潤滑・シール差圧、ドライヤ露点;チラーのCOP・コンデンサΔT;ディスペンサのノズル温度・ΔP、バルブ作動回数、漏えい検知頻度など。
リンク:Cox比例ハザード/AFT(加速劣化)で
h(t∣x)=h0(t)exp(β⊤x(t))h(t|x)=h_0(t)\exp(\beta^\top x(t))h(t∣x)=h0(t)exp(β⊤x(t))
を採用。**傾向変化(ドリフト)**はガンマ/Wiener劣化過程で補助的に推定。
RUL:条件付き生残 S(τ ∣ Ht)S(\tau\,|\,\mathcal{H}_t)S(τ∣Ht) から残存稼働時間・残存フィル回数を算出。
3. KPI設計:**“故障確率×費用”**で意思決定
ステーションKPI(例)
7日条件付き可用性:Avail7d=∏cPr{Tc>7 days ∣ H}\mathrm{Avail}_{7d}=\prod_{c}\Pr\{T_c>7\ \mathrm{days}\ |\ \mathcal{H}\}Avail7d=∏cPr{Tc>7 days ∣ H}
期待未供給フィル数(件/週):E[Miss]=∑kλk Pr(停止∣k)\mathbb{E}[\mathrm{Miss}] = \sum_k \lambda_k\,\Pr(\text{停止}|k)E[Miss]=∑kλkPr(停止∣k)(時刻帯別予約率 λk\lambda_kλk)
回避可能損失(円/週):EAD=∑iClost⋅ΔPri(停止)\mathrm{EAD}=\sum_i C_{\mathrm{lost}}\cdot\Delta\Pr_i(\text{停止})EAD=∑iClost⋅ΔPri(停止)
kg当たり保全費:CMkg=CPM+CCM実配給kg\mathrm{CM}_{\mathrm{kg}}=\frac{C_{\mathrm{PM}}+C_{\mathrm{CM}}}{\text{実配給kg}}CMkg=実配給kgCPM+CCM
予兆KPI:各部品のハザード上昇率 Δh/h\Delta h/hΔh/h、RULのCV(ばらつき)→ 閾値越えを運用行動(フィル抑制・プリクール強化・段階流量・臨時保全)に直結。
4. 故障予兆:部品別“効く”センサと特徴量
4.1 コンプレッサ(往復/ダイヤフラム/ブースタ)
特徴量:圧縮比・等温効率擬似指標、吐出温度の過渡勾配、包絡振動、ピストン/ダイヤフラム周波数帯のケプストラム、シール差圧・潤滑異常、消費電力比。
予兆:吐出温度の立上り時間↑+振動RMS↑+効率↓の複合でβ>1相(磨耗期)へ。
4.2 冷却器(プリクーラ/チラー)
特徴量:COP、コンデンサΔT、過熱度/過冷度、ブライン温度リップル、ファン回転ノイズ。
予兆:COP↓とΔT不足が続くとプリクール違反→フィル制限に直結。
4.3 ディスペンサ(ノズル・弁・ホース)
特徴量:ノズル温度・流量リップル、遮断弁の作動時間分布、微小漏えいイベント頻度、カップリング回数(累積)。
予兆:作動時間の裾伸び+漏えい検知の複合で不完全遮断・シート劣化を早期抽出。
5. フィル計画×保全の同時最適化(費用対効果)
5.1 目的関数
maxスロット割当, 保全時刻 売上期待⏟配給kg×単価−停止期待損⏟停止確率×機会損失−保全費⏟PM/CM−品質ペナルティ⏟温度違反等\max_{\text{スロット割当},\,\text{保全時刻}} \ \ \underbrace{\mathrm{売上期待}}_{\text{配給kg×単価}}-\underbrace{\mathrm{停止期待損}}_{\text{停止確率×機会損失}}-\underbrace{\mathrm{保全費}}_{\text{PM/CM}}-\underbrace{\mathrm{品質ペナルティ}}_{\text{温度違反等}}スロット割当,保全時刻max 配給kg×単価売上期待−停止確率×機会損失停止期待損−PM/CM保全費−温度違反等品質ペナルティ
制約:J2601等の温度・圧力上限、機器限界(m˙max\dot m_{\max}m˙max、プリクール能力)、予約優先度。
5.2 戦略(実装しやすい順)
AgeベースPM+RULゲーティング:ベースの時間/回数PMにRUL閾値で上振れ保全。
機会保全:需要谷(夜間・雨天)へ保全を吸収。部品束ねで停止回数を最小化。
スロット抑制:RUL低下時はH70高負荷の一時抑制、H35優先で停止リスクと違反リスクを低減。
予備品最適化:ベース在庫 sss をサービスレベル(例:97%)で決定、故障到着率に追随。
6. オープンレポートへの適用ガイド
CDPの“事象×系統”カウントを事象率に転写(分母は運転時間 or フィル回数)。**先験(ハザード)**の初期値を設定。
SOSS・運転ログの停止イベントと禁止フィル件数を突合。未供給コストを現金化。
機器ログ(温度・ΔP・COP・作動回数)を整備し、共変量の係数 β\betaβ を正則化回帰で推定。
修理効果(最小/不完全/完全)を部品別に仮定し、ベイジアン更新で事後ハザードへ。
KPIダッシュボード(Avail7d_{7d}7d、Miss、EAD、CMkg_{kg}kg、RUL-CV)を日次更新、保全カレンダへ配信。
7. 90日ロールアウト(PoC→運用定着)
Week 0–2:データ設計
取得:P/T/流量、プリクール、コンプレッサ電力・振動、チラーCOP、弁作動ログ、アラーム。
台帳:部品ID、交換履歴、修理モード、停止理由。
Week 2–6:寿命同定
CDP/SOSSで先験ハザード→自社ログで階層更新。修理効果(Kijima)を部品別に採番。
Week 4–8:予兆学習
特徴量セットを固定し、Cox/AFT+劣化過程でRULを学習。交差検証で過学習回避。
Week 6–10:最適化
Age+RULゲートのPMルール、機会保全束ね、スロット抑制を模擬需要で検証。
Week 8–12:運用
ダッシュボード本番。KPI閾値→行動(抑制・保全)のSOPを確定。月次で費用対効果レビュー。
8. 現場で効く“作法”(失敗しないコツ)
モデルは“軽量+更新容易”:月次で再学習、部品交換でリセット。
センサは“少数精鋭”:コンプレッサ吐出T・振動、チラーCOP、ディスペンサ作動時間・漏えいでまず回す。
KPIは“単位kg”で:kg当たりの保全費と損失で投資判断を一本化。
ベンダ協調:部品パスポート(設計寿命・修理効果)を取り込み、機種差をモデルに反映。
9. ドラスティック提言
RULゲート付き予約制御:RULが閾値を割るとH70の最終スロットを自動抑制、停止を予約外へ押し出す。
“束ね保全”の規程化:停止は最大週1回に束ね、コンプレッサ×冷却×弁を同時実施。
“予兆→調達”直結:RUL閾値で自動発注(ベース在庫s調整)、在庫切れ停止をゼロへ。
公開データ連携:CDP/SOSS/HyCReD様式で事象コード統一、社外比較が可能な“見える化”を主導。
保全KPIの外販:Avail7d_{7d}7d と CMkg_{kg}kg を契約インセンティブへ反映、サプライヤと成果連動に。
結論(Conclusions)
生残関数ベースのPHMに、状態連成(Cox/AFT+劣化過程)と費用KPIを重ねることで、停止の確率と損失額を同じ物差しに乗せられる。公開データでハザードの先験を与え、自社ログで事後更新すれば、フィル計画×保全の同時最適化が現実解になる。RULゲート→行動SOP→費用KPIの三点セットを90日で立ち上げ、月次で回すことが、HRSの可用性・単位kgコスト・顧客体験を同時改善する最短路である。
参照リンク集
NREL:Heavy‑Duty Hydrogen Station Equipment Performance(HD HyStEP/HDステーション評価)https://www.nrel.gov/docs/fy25osti/96170.pdf
NREL:Increasing Reliability and Safety of Hydrogen Components(NFCTEC/データ収集の概要)https://docs.nrel.gov/docs/fy24osti/89353.pdf
NREL:Hydrogen Component Reliability Database(HyCReD 概要)https://docs.nrel.gov/docs/fy24osti/89542.pdf
NREL:Next‑Generation Hydrogen Station Composite Data Products(CDP 集約・小売ステーション)https://docs.nrel.gov/docs/fy22osti/81661.pdf
NREL:CDP(小売ステーション)ポータルhttps://www.nrel.gov/hydrogen/infrastructure-cdps-retail
California H2FCP:Station Operational Status System(SOSS)https://m.h2fcp.org/
California H2FCP:Station Map(運用情報・停止告知)https://h2fcp.org/stationmap
CARB:Hydrogen Fueling Infrastructure(SOSSへの導線/施策)https://ww2.arb.ca.gov/es/our-work/programs/hydrogen-fueling-infrastructure/about
DOE H2 Program:Dispenser Reliability(ALTA試験・コンポーネント故障統計の一例)https://www.hydrogen.energy.gov/docs/hydrogenprogramlibraries/pdfs/progress19/ins_in008_peters_2019.pdf
H2 MOBILITY Germany(H2.LIVE/運用情報・可用性動向)https://h2.live/en/https://h2.live/en/press/information-on-the-h2-mobility-hydrogen-refuelling-station-network/
NEDO(日本のHRS制度・運用に関する報告書例)https://www.nedo.go.jp/content/800027758.pdf
注:実装時は、実ステーションの停止ログ・センサ系列・予約データを上記の事象定義(HyCReD/CDP様式)へ正規化した上で学習・更新してください。各KPI(Avail7d_{7d}7d, EAD, CMkg_{kg}kg など)は意思決定の自動化(予約制御・機会保全・予備品発注)に直結させると効果が最大化します。





コメント