top of page

Sラインの迷宮 第2章

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月17日
  • 読了時間: 13分

目次(章立て)

  • 第1章 新静岡〔S01〕— 始発が告げた嘘

  • 第2章 日吉町〔S02〕— 路地裏に置き去りの切符

  • 第3章 音羽町〔S03〕— 高架にこだまする足音

  • 第4章 春日町〔S04〕— 交差点で消えた背中

  • 第5章 柚木〔S05〕— 架道橋の見えない目撃者

  • 第6章 長沼〔S06〕— 車庫の盲点

  • 第7章 古庄〔S07〕— 古地図と新しい証言

  • 第8章 県総合運動場〔S08〕— 群衆の消失点

  • 第9章 県立美術館前〔S09〕— 彫像が見ていた手口

  • 第10章 草薙〔S10〕— 森の踏切と三分の誤差

  • 第11章 御門台〔S11〕— 坂道のアリバイ崩し

  • 第12章 狐ケ崎〔S12〕— 狐火ダイヤ

  • 第13章 桜橋〔S13〕— 夜桜に紛れた短絡経路

  • 第14章 入江岡〔S14〕— 港町の仮面

  • 第15章 新清水〔S15〕— 海霧の発車ベル

※駅名と並びは静鉄公式サイトの駅一覧(S01〜S15)に基づいています

第2章 日吉町〔S02〕— 路地裏に置き去りの切符

ree

1

午前五時四十八分。日吉町駅の始発は過ぎ、ホームに薄い静けさが戻っていた。線路の向こうで、配達員のオートバイが片足で器用に停車し、新聞を束ね直す。駅前の通りは短く、角を一つ曲がればすぐに路地だ。舗装がところどころ古い。雨樋が低い屋根の縁を走り、夜露が乾き切らずに鈍い光を残す。

佐伯悠人は、改札の内外を測るように視線を送った。改札機は二台。簡易改札は、昨夜の点検でここにも仮設された形跡がある。電源ケーブルのゴム跡が、床のタイルに薄い直線を刻んでいた。撤去は夜明け前――。「何時に外しました?」駅員の若い女性が答えた。「五時十五分頃です。工務の方が来て、二人で」五時十五分。新静岡から徒歩で来たなら、出場を刻めるぎりぎりの時刻だ。

「由比さん」佐伯は背後に声をかける。新静岡の構内警備員・由比は、夜勤明けの目を細め、ホームの端から通りを眺めた。「この路地、朝は人が少ない。新聞屋とパン屋くらい。がよく通る」「ベルも?」「はい。新静岡のベル、時にここまで届きます。風向きで」は、距離を短縮する。記憶に残る合図は、場所の境界をぼかす。

2

改札脇の売店はまだ開いていない。代わりに、駅前の角にある小さな喫茶店が暖簾を半分だけ出していた。「カジワラさん」真嶋が呼ぶ。地域の見回り役のような初老の店主が顔を出した。「今朝、変わった客は?」「変わった客は毎日だよ。だが今朝はね……路地に、小さな紙切れが一枚。切符さ。新静岡→日吉町。雨でふやけてなくて、逆に新しい匂いがした」カジワラは白い布巾で手を拭きながら、店の横手に続く路地を指した。「電柱の陰。早朝の五時半前後。新聞屋が『落ちてましたよ』ってドアに挟んでいった」「まだ保管してますか」「熱で文字が消えるタイプだろ。だから冷蔵庫に入れた。癖でね、レシートもそうしてる」佐伯は苦笑し、礼を言って店内に入った。冷蔵ケースには瓶牛乳と缶コーヒー、その横に小さなチャック袋。袋の中には、感熱の乗車券が一枚、息を潜めるように横たわっている。

袋の口を開け、紙片を取り出した。印字:新静岡→日吉町 大人1 05:12発行端末番号:VM-02(前章で見たものと一致)「発行時刻が同じだ」真嶋が息を漏らす。「二枚ある」佐伯は紙の反りを指で感じ取った。「駅務室にある一枚と、ここにある一枚同一の発行時刻同一端末短区間」由比が路地に目を向ける。「置き去りというより置き直しだな」「置いた者は、発行時刻証拠にしたい。場所だけ差し替えるために」証拠は、抜いたピンの穴を別の場所に挿し直すことができる。

3

喫茶店のテーブルに、白いハンカチを広げ、その上で切符を検める。印字は濃い。角にわずかな黒い縁取り。佐伯はライターを近づけないように注意しながら、指先の温度だけで紙の反応を探った。感熱紙は熱に敏感だ。ポケットの熱でも薄くなる。「冷蔵に入れてたのは正解だ」カジワラが鼻を鳴らす。「レジをやってりゃ覚える。朝の紙弱いんだよ」「拾ったのは誰?」「新聞屋の少年だ。いつも通る。挨拶の声が少し高い子だよ」「呼べますか」「もう配り終えて、コンビニでカップ麺啜ってる頃だ」

真嶋が店を出て行き、ほどなくして少年と戻った。制服のジャージに蛍光ベスト。眠たげな目が、警察手帳に少し怯える。「この切符どこで見つけた?」「電柱の根元が臭いを嗅いでて、鼻で押したときにカサって言った」「何時頃」「五時二十五分二十四分かも。時計、見たんすよ。あと二束で終わりだって」05:24—05:25。佐伯は時刻表の棚にその数字を置いた。05:21新静岡の始発徒歩なら九〜十分でここに来られる。切符先に発行しておき、ここ置く。「濡れてた?」「乾いてましたがちょっと。黒い粉、靴のゴムみたいな」「ありがとう。助かった」少年が出ていくと、店内に再びコーヒーの匂いが満ちた。

は鑑識へ。紙の繊維に入った路地の砂だ。駅構内の砂と粒が違うかもしれない」佐伯は袋に切符を戻した。「置き直しの意図は明白だ。入場は新静岡で05:06切符の時刻05:12置いたのは05:24-25記録場所接続するための」由比の眉が上がる。「?」「アリバイ作りたい人。あるいは誰かのアリバイ壊したい人

4

日吉町駅のカメラは、改札内に二機、外に一機。路地にはない。代わりに、喫茶店の出入口上古い防犯カメラが一つ。カジワラがリモコンを取り出す。「録画上書きが早いが、今朝分はまだ残ってる。は映らんが、は映る」映像には、05:24台に電柱の前で動く影。が短く跳ねる。紙片を下に押し込むように置く。袖口は作業着の色。反射テープが一瞬だけ光る。「工務清掃配送か」真嶋が言う。手つきは慣れている。落とすのではない。置くを指で抑える癖。「かは分からないが、いつ置いたかは分かる」佐伯は映像の時刻に目を細めた。「喫茶店の時計正確か?」「時報で合わせてる」「なら、05:24ベル鳴ったかどうかで迷う時間じゃない」

5

駅務室の日誌。簡易改札の撤去05:15。作業者は工務課の二人。作業完了のサイン。佐伯は工務の詰所へ電話を入れた。「五時十五分日吉町で撤去。作業後、どちらへ?」『音羽町に回って設備箱の点検。その後長沼』「作業服は?」『反射テープ付き。袖口に蛍光反射。映像のと一致する。

作業員が全員、共犯とは限らない」佐伯は受話器を置いた。「移動中頼まれて置いた。『落とし物を拾ったからここに置く』――善意誘導」由比が唸る。「言いそうなやつ、いるな。駅の顔みたいな人。お願い上手で、頼まれれば断れない」「だ」「狐ケ崎の清掃の主任朝の一便に同乗して、ここ降りて点検を手伝うことがある。反射ベスト似てる

6

午後。佐伯は狐ケ崎の清掃事務所を訪れた。主任・小谷。五十代、声が大きく、お願いが上手そうな笑顔。「日吉町?今朝は寄ってないはずだが」「五時二十四分頃、路地切符置かれました反射置き直しです」小谷の笑顔が一瞬だけ硬くなる。「拾得物なら駅へ届けますよ。置きしない」「頼まれたなら?」「に」「駅の内情に詳しい誰か。試験音時間まで知っているような」小谷は目を逸らし、壁の時計を見た。秒針十二を指す。「車庫若いのがいますよ。朝の合図緊張早めに鳴らしたって言ってた見習い。名前は川嶋

7

長沼。車庫の片隅に、控えめな眼鏡の青年が立っていた。車掌見習い・川嶋。「今朝、ベル鳴らしましたね」「試験で……先輩の指示で」「五時前にも?」川嶋は唇を湿らせ、「……はい入換合図必要で。短く」「まで届くことがある」「そう、みたいです」佐伯は一歩近づいた。「あなたに『置き場所』を頼んだ人がいる日吉町の路地切符05:12印字あなた頼みを受け、別の人に『拾ったらここに置いて』と伝えた**」川嶋は首を振った。「違う。ぼくは何も――」「嘘をつくと、時間が歪む」佐伯の声は低い。「今朝のあなたの時計三つある。車庫の時計自分の腕時計駅の表示どれ動いた?」川嶋の目が揺れた。青年は時計を見ない。合図だけを見る。「頼んだのは誰だ」沈黙が落ちる。やがて、川嶋は小さく言った。「港の人です。新清水側の倉庫の。昨夜先輩と一緒に食事して……相談を受けたと」「先輩名前」川嶋は言い渋ったが、最後には吐いた。「浅倉です」

8

浅倉。長沼の車掌。勤続十年。几帳面規程うるさいと評判。佐伯は勤務表を追い、浅倉の昨夜の行動を洗った。終電添乗点検立会い。新静岡戻り引継ぎ。その後――空白。「港の人会った」川嶋の証言。綿貫が言及した**『朝一の港側の会合』。駅と結ぶ線は、時刻と導線設計だ。浅倉が合図前倒ししたのなら、ベルの記憶は二重になる。『鳴っていない』言える**位置にいる――鳴らしたから。

9

日吉町の路地に戻ると、午後の日差しが角度を変え、電柱の影が切符の位置に重なっていた。佐伯は路面に膝をつき、を指で弾く。金属粉が混じる。自転車のブレーキの削り粉。「新聞屋が言ってた黒い粉」鑑識が顕微鏡写真を持ってきた。切符の端は、ゴムではなく樹脂ワゴンのキャスター削れ。「押し込んだのは。だが押さえたときに、キャスター紙に触れた誰か荷物押しながら置いた」「配送か」「駅の台車かもしれない」置き直しは、動きのついで紛れる。

10

日吉町ロッカーは?」「ない新静岡新清水だけ」由比が即答する。「なら、ロッカーの鍵新静岡のもの。切符別々拾得させ、場所分散させる。ロッカー証拠切符路地証拠」佐伯は地図を広げた。新静岡日吉町徒歩ルート変種三本

  • 最短の直線(九〜十分)

  • 裏通り経由(十一〜十二分、人目が少ない

  • 川沿い(十三分、が抜ける)置き直しの人選は、裏通り詳しい者配送清掃工務頼まれれば普通にやるくらいの関係

11

夕暮れ前、浅倉勤務を終えて詰所に戻る。佐伯は正面から切り出した。「今朝のベル鳴らしましたね」浅倉はカレンダーに視線を泳がせた。「入換の合図です」「五時前にも鳴らしている駅外届く」「必要でした」「必要だったのは、『鳴った事実曖昧にすること』だ」浅倉の肩が微かに上下する。「港の人と会った?」「昨夜食事一緒にしただけです。仕事を」「仕事に、切符出た?」沈黙。「05:12発行された短区間券二枚一枚拾得もう一枚日吉町の路地あなたが**『置いておいてくれ』頼んだ**」浅倉の視線が硬く細くなった。「証拠は」「証拠は、時間だ。あなた合図早め駅の時計揺らした切符時刻動き貼り付け場所入れ替えた。それできるのは、だ?」合図動く合図動かせる者は、動線設計できる。

12

その夜、綿貫から電話が入った。「社員のご遺体は、明日司法解剖会社としても全面協力する」「港側会合相手名簿ほしい」「出せる分出す。だが政治が絡む。慎重に」「あなた今朝新清水の始発に乗った。05:46入場、06:12出場十五分しかない」「作らないそれ私の仕事だ」電話は静かに切れた。作らない人間は、作る技術知っているそれ学んだのか。

13

佐伯は切符紙質を再確認した。駅務室の一枚は、角がわずかに波打つ朝の湿気晒された形跡。喫茶店の一枚は、冷蔵により硬く反り少ない置いたのは乾いた時間05:24-25。「05:12という数字は、証拠ではなく道具いつでも取り出せる道具用意した」「用意できる**?」「駅の内側入れる者券売機位置端末番号監視の穴知っている者」由比が頷く。「浅倉その周辺」「ただし――置き直しそのものは別人だ。善意の中間役挟んだ『頼まれて置いた』人。犯罪の自覚がない人」

14

深夜。日吉町駅前の喫茶店は灯りを落とし、路地は街灯自販機が支配する。佐伯は電柱の根元にしゃがみ、朝の角度想像再構成した。新聞屋の視界。の動き。置き方キャスター触れる瞬間。「置いたのは、軽い台車押していた人。配送途中頼まれてここで**『見つけやすいように』置いた」誰に頼まれた**?利く人。『善意で』と言えば人を動かせる人。浅倉小谷綿貫港の人結び目は、どこだ。

15

翌朝。浅倉事情聴取に応じた。弁明規程通り、合図必要切符知らない。だが、川嶋証言変わらない『先輩が頼まれたと話した』頼んだのは人物新清水倉庫綿貫否定する。『朝の港の会合は事実だが、夜の会食は知らない』重ねるほど薄くなる。時間縫い目透けてくる。

16

佐伯はへ向かった。倉庫の並ぶ敷地に、古いプレートがある。「清水港物流」。被害者が倒れていた配送センターの古いプレートと同じ書体。倉庫の守衛が言う。「昨夜スーツ二人組打合せに来た。二十三時過ぎ。『朝の導線確認』だと」「名簿名前は?」守衛が逡巡した末にメモを見せる。浅倉の名字。そして、もう一つ。浅倉とは別の名前相良。佐伯は固まった。新静岡駅長代理表示板操作した本人

17

相良は、警察署の面談室で静かに座っていた。「昨夜行きましたね」相良はわずかにを引いた。「導線の説明求められた個人的付き合いだ。会社関与していない」「表示板同期乱れた試験音重なった05:12切符二枚一枚一枚路地あなた時計揺らし浅倉合図動かした置き直し用意した」相良はを閉じた。「三輪さんは来るはずだった。朝一で。再編同意する条件揃った聞いていた」「死んだ裏通路で」「それ事故だと」「あなた事故事故に見せかける技術を持っている時間動かせるから」相良の指先が微かに震え、やがて重ねられた手が静かになった。「私は殺していません」「ならが」相良は一点を見つめたまま、の名前を出した。「綿貫さんが連れてきた港の調整役』。名刺には別の会社名前書いてあった

18

名刺。港の調整役――上原。連絡先は携帯のみ。会社住所レンタルオフィス上原通話履歴には、古いスライド式端末への発信今朝四時台二度『ベルは鳴っていない』フードの男上原合図表示揺らぎ知っていた内側外側針金のように繋げる****役

19

日吉町路地に戻る。電柱の根元の。切符の反りキャスター新聞屋少年記憶置き直しという小さな工作が、大きな嘘支柱になっている。支柱抜けば全体傾く。佐伯は手帳を閉じ、のページに書いた第3章 音羽町〔S03〕— 高架にこだまする足音足音ものか。内側外側行き来できる持つ者上原浅倉相良綿貫開けた扉向こうに、もう一人いる

20(終)

夜、日吉町のホームに一両が滑り込む。ベル短く鳴り、開き閉じる合図動かす切符時間留めるかが合図ずらしかが切符置き直しかが押した。足りないのは、押した手温度だけだ。その温度は、の駅で必ず残る。

— 第2章 了 —


 
 
 

コメント


bottom of page