Sラインの迷宮 第5章
- 山崎行政書士事務所
- 9月17日
- 読了時間: 14分
目次(章立て)
第1章 新静岡〔S01〕— 始発が告げた嘘
第2章 日吉町〔S02〕— 路地裏に置き去りの切符
第3章 音羽町〔S03〕— 高架にこだまする足音
第4章 春日町〔S04〕— 交差点で消えた背中
第5章 柚木〔S05〕— 架道橋の見えない目撃者
第6章 長沼〔S06〕— 車庫の盲点
第7章 古庄〔S07〕— 古地図と新しい証言
第8章 県総合運動場〔S08〕— 群衆の消失点
第9章 県立美術館前〔S09〕— 彫像が見ていた手口
第10章 草薙〔S10〕— 森の踏切と三分の誤差
第11章 御門台〔S11〕— 坂道のアリバイ崩し
第12章 狐ケ崎〔S12〕— 狐火ダイヤ
第13章 桜橋〔S13〕— 夜桜に紛れた短絡経路
第14章 入江岡〔S14〕— 港町の仮面
第15章 新清水〔S15〕— 海霧の発車ベル
※駅名と並びは静鉄公式サイトの駅一覧(S01〜S15)に基づいています
第5章 柚木〔S05〕— 架道橋の見えない目撃者

1
午前四時五十分。柚木駅のホームを跨ぐ細い架道橋は、まだ夜の気配を肩に乗せていた。薄い金属の床板に撒かれた防滑塗装は、古い干し柿のような鈍い茶色で、靴底を吸い込む手触りがある。下を見れば、暗い軌道のすじ、遠くで一両が息を整えている。佐伯悠人は、欄干に指を添えた。この橋は音を吸う。音羽町の高架が返してきた固い反響はここにはない。代わりに、微かな揺れが足裏に届く。金属の骨組みが、歩幅のリズムだけを拾って、誰が渡ったかを、音ではなく振動で覚えている。
「県の橋梁維持班に頼んでおきました」真嶋が鞄から書類を出す。「この橋には加速度センサーが付いている。ひずみと微振動を常時ロギング。昨年の点検以来、夜間のデータも残してあるそうです」「見えない目撃者だ」佐伯は頷いた。カメラがない場所は、別の感覚が目となる。センサーの目は、嘘をつかない。
2
午前五時十二分。県土木事務所の技師、木戸がやって来た。リュックからノートPCを開くと、グリッドの画面に細い山脈が現れた。「昨夜から今朝の0:00–6:00のログです。人が渡ればこの高さ。台車やスーツケースを引けば、踏板の継ぎ目で小さな二峰が立ちます。四輪だと、等間隔で八つ、歯抜けのように並ぶ」木戸はカーソルを滑らせ、グラフの上に二つの旗を立てた。「04:52:18——鋭い八峰。04:52:20——一拍置いて二峰。人+四輪の典型です。05:26台には人だけの波形が一本。05:33、05:41にも小さい出力がありますが、いずれも人です」
佐伯は時刻表の棚に04:52を差し込んだ。05:06に新静岡でIC入場したフードの男。05:12に新静岡の券売機で短区間券が二枚発行。05:18に音羽町の階段で通話。05:21に新静岡の始発表示。05:24–25に日吉町の路地で切符置き直し。05:26に音羽町の階段で降りる足音。05:30±10に配送センター裏で転倒・死亡推定。そこに、04:52 柚木の八峰が割り込み、全体に裏面を与えた。「スーツケースだな」真嶋が小さく言う。「銀の」由比が続ける。「擦り傷の位置も、車輪の縁の剥げ方も、四輪の距離の癖が出る」
3
駅務室の机に鎮座している銀色のスーツケースを思い出す。鑑識が計測した車輪間ピッチは前輪が狭く後輪が広いタイプ。八つの峰が等間隔から微妙に外れるのは、その癖のためだ。「04:52に柚木の架道橋を渡ったスーツケースが、05:06に新静岡改札外で目撃される。時間は十四分。早足なら、不可能ではない」佐伯は地図に線を引く。柚木—春日町—音羽町—日吉町—新静岡。線路沿いの裏導線には階段と抜け道。人だけなら十二〜十五分で春日町、さらに五分で音羽町。「04:52に柚木。05:06に新静岡。荷を引いたのは誰だ」「比嘉が押したのは05:30前だ」真嶋が言う。「上原は05:18に音羽町で電話している」「荻野は05:24–27を売店裏で費やした」「浅倉は05:20–35に抜けがあるが、足音が重い。柚木の八峰は軽い」由比が腕を組む。「駅の内側を買った誰か。早朝に鍵を持てるやつ」佐伯は視線を木戸に戻した。「波形の高さで体重は読める?」「絶対値は難しいですが、比較なら。昨夜の点検で清掃員が三人渡ってます。その中でも、今朝の04:52は軽い。60kg台」佐伯は手帳に**『軽い/早い/四輪』**と記す。軽い。早い。鍵。
4
架道橋の塗装は、毎年のように補修されている。防滑材の茶色は現場ごとに粒径が違う。木戸が袋を二つ出した。「昨年の補修時の余材です。No.17が柚木。No.06が春日町の階段。粒の角と結合剤の匂いが違う」佐伯は、スーツケースの車輪に絡んでいた茶色い粉を思い出す。鑑識報告では「微細な無機粒子+ウレタン系結合材」。春日町と新静岡のコンコースにもない粒だった。「柚木の粉が車輪に付く。04:52の八峰。スーツケースは橋を渡った」木戸は頷いた。「さらに、八峰の後に一拍置いた二峰がある。後ろに誰かがかかり気味でついている。人の足です」「二人」「間は一秒弱。距離にして一歩半」一歩半の距離で荷を追う者。鍵を持つ者が先か、後か。
5
昼。柚木の架道橋で再現実験をやった。県の許可を得て、銀のスーツケース(鑑識がダミー重量を詰めた)を四輪で引く。由比が歩き、木戸がPCで波形を見守る。八峰が立ち、一拍置いた二峰が続く。音はほとんど聞こえない。だが、橋は覚える。「一致します。04:52の八峰+二峰は、人+四輪と一致」「速度は?」「八峰の周期が0.32秒。由比さんの歩調とほぼ同じ。早足です」由比が汗を拭う。「朝の冷えだともっと速くなる。急ぐ理由があったんだ」急ぐ理由。新静岡の05:06。表示が目覚める瞬間に間に合わせるためか。
6
「誰が鍵を持っていた」佐伯の問いに、真嶋がメモをめくる。「簡易改札の撤去は05:15。工務の二人。鍵束は工務→駅務で管理。昨夜は相良が受領。車庫との連絡で夜中に貸し出し履歴が一件**。四時台、戻しは未記録」「未記録」相良の顔が浮かぶ。昨夜の港。導線の説明。今朝の端末。「鍵は誰の手を経た?」「川嶋が**『先輩(浅倉)に頼まれて』駅務室の前に一時置いたと証言。05:00前後」05:00前後。フードの男が『ベルは鳴っていない』と電話で言った時間帯**。鍵が床にある駅務室の前。拾える者は決まっている。
7
川嶋を呼んだ。「鍵を置いたのはいつ」「四時五十八分頃です。駅務室の戸口に青いトレーがあって、そこに」「誰が近くに」「清掃の稲城さんが北側を拭いていて、小谷主任は狐ケ崎へ。相良さんは端末。それと……」川嶋は言い淀んだ。「比嘉さんが駅前で携帯を見てました。車を止めて、誰かと話しているみたいで」比嘉。春日町の背中。音羽町の階段。「鍵はその後、どうなった」「無くなってて、五時五分に相良さんが探してました。すぐ見つかったと言ってましたけど」五時五分。04:52の橋から十三分**。鍵は駅務室の前から消え、誰かの手を経て、戻る。
8
相良は、面談室で額の汗を拭った。「鍵が一瞬、見当たらなくなったのは事実です。由比さんにも聞かれた。でもすぐに見つけた。トレーの下に滑り込んでいただけ」「04:52、柚木の架道橋を四輪が渡った。その後、05:06に新静岡でフードの男がスーツケースを引いている。鍵は05:00前後、トレーから消えていた」相良は視線を逸らさない。「私は橋には行っていません」「あなたが行ったのは昨夜の港だ」小さな沈黙。「導線の説明をしただけです」「鍵はここだ。橋はそこだ。導線はこの間を通る」相良の唇が僅かに固くなった。
9
比嘉の聴取は、背中が語る。「04:52、柚木を渡りましたね」「渡っていません」「橋は覚えています。八峰+二峰。人+四輪。あなたの歩調に似ている」比嘉は沈黙を選ぶ。「鍵を拾いましたか」「拾っていません」否認は短く、整っている。港の現場で習った****線の引き方だ。佐伯は話題をずらした。「昨日、車の芳香剤を変えましたね」比嘉が驚いた顔をする。「柚木の粉には柑橘系芳香剤の揮発物が微量に吸着していた。橋の夜間のデータを読むと、八峰の前にごく短い『強い振動』が一つ。欄干に何かが当たったときの波形。車のドアかスーツケースか。芳香はその時に移った」比嘉の背中が初めて、沈んだ。「……橋で待ち合わせたんですね」「誰と」比嘉は長い沈黙のあと、短く言った。「浅倉です」
10
浅倉。佐伯は頭の中で時刻表の棚を組み替えた。05:20–35の抜け。合図の前倒し。電話の声。「04:52の柚木はあなただ」面談室の空気が重くなる。浅倉は俯き、爪を見詰めた。「私は、人を押していない」「スーツケースを運んだ」浅倉は顔を上げた。「駅に置くためだ。拾得にするためだ。相良さんが**『ロッカーの滞納が一件ある**』と言った。鍵を返すために持っただけだ」「04:52に橋を渡り、05:06に新静岡でフードの男が引く。橋から駅まで十四分。あなたは鍵を比嘉に渡し、比嘉が橋を先に渡った。あなたは後から二峰を刻んだ」浅倉は静かに頷いた。「上原に頼まれた。『朝の導線に乗せる』と。スーツケースを駅に置けば、三輪さんは駅にいたことになる。彼の時計を駅に縛る」「それで何が変わる」「計画の邪魔が減る。それだけだと思った」「押したのは比嘉だ」「聞いていない」聞いていない。聞かないようにしたのだ。合図の前倒しも、表示の同期ズレも、切符の置き直しも、誰も**『押す』話は聞かない**。
11
相良を再び呼ぶ。「滞納ロッカーの話を浅倉にした?」「申し送りで触れました。鍵が一本、使えると」「誰に聞かれた?」「川嶋もいました。比嘉さんが駅前に立っていたのは知っている」「鍵をトレーに置いたのは何時」「四時五十八分」「五時五分に見失った」「はい。トレーの下に」佐伯は顔を上げた。「鍵は下には落ちない。一度は手に入って、返された。『返され方』が悪くて、下に滑った。橋の八峰はその間の往復だ」相良は息を吐いた。「私は、鍵が動いたことを知っていた。でも止めなかった。表示の同期に気を取られていたからだと言い訳した」言い訳は時間を濁す**。見えない目撃者は、濁りを記録しない。
12
午後、柚木の粉とスーツケースの車輪の比較が上がった。粒径分布、結合剤のIRスペクトル、微量の柑橘系揮発物。一致。さらに、車輪の縁に髪の毛が一本。短い、茶色、染色の痕。比嘉のDNAとは不一致。浅倉とも不一致。誰だ。由比がぽつりと言う。「港の人。上原じゃないもう一人。昨夜、守衛が見た**『Xの背中』の誰か**」背中は夜から朝へ伸びる。橋を渡り、駅へ消える。
13
港で名簿外の立ち入りを洗う。レンタルオフィスの**『調整役』の携帯に、四時台の発信がもう一つ。無記名のプリペイド**。基地局は柚木周辺。二回、数十秒。04:51と04:53。八峰の前後に電話が交差した。「橋の上で合図を受けた」真嶋が頷く。「比嘉と浅倉の二人に同じ指示。『駅に置け』。『朝一に拾得にする』」「そして、誰かが毛髪を落とした」見えない目撃者は、髪の一本の重みも測っていない。だが波形は二人を、粉は橋を、髪は第三者を示す。
14
夕方、市河が音羽町の波形と柚木の波形の位相を重ねて見せた。「04:52の八峰と05:26の階段の足音の歩幅は、同じ人の可能性が高い。外側を擦る癖。右足で強く踏む癖」「比嘉だ」「はい。浅倉は歩幅が短い。05:26は比嘉。04:52の八峰+二峰の**『二峰』の方が浅倉の可能性**」人+四輪の二人。前が比嘉、後が浅倉。橋は二人を覚えた。駅は鍵の動きを忘れた。
15
比嘉は肩を落とし、浅倉は黙った。「押したのは比嘉。押させたのは上原。鍵を動かせたのは駅。表示を揺らせたのも駅。切符を置かせたのは港の網」佐伯は線を束ね、導線の骨を机上に置く。「残るのは**『髪の主』だ」名簿外。プリペイド。Xの背中。結束バンドの余り。春日町で交差点に消え**、柚木で橋を渡った。どこから来て、どこへ行った。
16
柚木駅の北側に、古い架道橋がもう一つある。車道を跨ぐ短い鉄骨。夜間には通行量カウンタが車だけでなく自転車も拾う。県土木の木戸が、やけに嬉しそうに紙を差し出した。「自転車のピークが04:49に一回。ロータリー側から橋を渡って、駅側へ降りた。車道橋→駅の架道橋へ向かう動線」「Xの背中は自転車と一緒に来た」「はい。自転車のチェーン油に柑橘系の芳香が混じるのは珍しい。同じ会社の車の芳香剤と一致する可能性」比嘉の車。芳香剤。背中は車の匂いを連れて来る。「比嘉が連れて来た?」「比嘉は運んだ。背中は自分で歩いた」橋は歩いた者を覚え、車は匂いで痕を残す。
17
綿貫の名簿をもう一度洗う。派遣の運転手の入れ替わり、短期の事務、臨時の秘書。一人、名前が空欄の出入構内許可申請があった。『日雇い』の印だけ。写真欄は黒塗り。総務は言った。「書式が古く、途中で差し替えたので……」差し替え。導線の紙は差し替えられる。背中のない名簿。「髪のDNAに女性のマーカーはない。男性。年齢推定三十代」真嶋が付け加える。「比嘉の旧職の同僚に一人、X型ハーネスを私的流用する癖のある男がいる。名は根津。港を辞めて、今は派遣で綿貫の運行の外周にいる」根津。Xを背負う背中の名が、やっと紙に刻まれた。
18
根津は、自分が見られていないと思っている背中をしていた。面談室に入ってきた彼は、扉の隙間を左手で押さえ、右足から一歩で入る。比嘉と同じ、内股の癖。「04:52、柚木を渡りましたね」「覚えがない」「橋は覚えています。髪も覚えている」「髪?」佐伯は袋を置いた。茶色の短い一本。「背中は見えないが、肩は擦れる。ハーネスの端の余りが動く。髪に触れる。結束バンドの切り口が斜めなのは、歯で噛み切ったからだ」根津は笑いを作ろうとして、やめた。「上原の下で動いた?」「知らない」「プリペイドの番号はあなたの机の引き出しにあった。柚木の基地局のログが教えてくれた」根津の背が僅かに揺れる。背中は嘘が苦手だ。
19
「押したのは比嘉。あなたは押していない」佐伯は意図的に線を引いた。「あなたがやったのは、『鍵を動かす』と『橋を渡る』と『切符を運ぶ網に人を乗せる』。押さないから、自分を許していた」根津は机を見たまま、小さく頷いた。「上原から受けた連絡は何」「『駅の時間が揺れる』。『朝の導線に縛る』。『鍵は五時前に動かせる』」「誰が鍵を持てるか教えたのは相良だ」根津は顔を上げた。「相良さんは関与していない。言葉を投げただけだ。私が拾った」『投げる』と『拾う』。押すと押さないのあわいに、導線は走る。
20
根津は供述した。04:49、車道橋を自転車で渡る。04:51、プリペイドで上原に確認。04:52、柚木の架道橋で比嘉と浅倉に合流、鍵の受け渡しと段取りの確認。05:06、新静岡でフードの男(比嘉が一時的に引く)を見送る。05:18、音羽町で上原が電話指示。05:24–25、日吉町で荻野に切符置き直しの手を頼む。05:30前、春日町—裏通路。彼は押していない。押させた。背中が消える場所を選び、顔を見せないように歩いた。
21
導線の骨は、ここで形を取った。
柚木の架道橋=見えない目撃者(センサー)
鍵の移動=駅務の習慣と伝言
切符=証拠の杭
表示・合図=時間の揺らぎ
背中=責任の非対称
押す/押さない=罪の境界
上原の逮捕は強化され、根津にも犯人隠避・証拠隠滅ほう助。比嘉は傷害致死(過失の主張)。浅倉は犯人隠避と虚偽の説明。相良は職務上の過失(故意性の立証が鍵)。綿貫は、まだ、外縁にいる。
22
夜。柚木の架道橋は、昼の熱を少し残している。佐伯は欄干に手を置き、04:52の八峰に耳を澄ますように、足の裏で波形を思い出した。八つの小さな山、一拍の間、二つの低い山。橋は見た。見ないふりをする誰かの背中さえ、重さで覚えた。「見えない目撃者がいる街は、嘘が軽くなる」真嶋が隣で言う。「次は長沼です」「車庫の盲点」「車庫には時計がもう一つある」駅の時間、港の時間、橋の時間。長沼〔S06〕— 車庫の盲点で、最後の一秒が、どこに隠れているかが決まる。
23(小結)
04:52 柚木の架道橋の加速度ログ=**人+四輪(八峰+二峰)**を検出。
スーツケース車輪の粉・芳香の揮発物・粒径分布が柚木の防滑材と一致。
鍵は05:00前後に駅務室前で一時消失→使用→戻り。
比嘉と浅倉が橋で合流し、比嘉先行、浅倉後行の歩幅推定。
根津(港の元荷役、現・外周の調整手)を特定。プリペイド・自転車導線・髪で補強。
押す者(比嘉)と押させる者(上原・根津)、時間を揺らす者(相良・浅倉)、杭を運ぶ者(荻野)が一分を作った。
24(終)
雨が降り出す前の、紙のように薄い風が橋を抜けていく。八峰も、二峰も、もう画面上の線に過ぎない。だが、線は地図になる。地図は人を連れて行く。見えない目撃者が見たものは、導線という名の言い訳を追い立て、背中を正面に回した。次の駅へ。長沼〔S06〕— 車庫の盲点。合図を覚えている場所で、一秒の最後の隠れ家を暴く。
— 第5章 了 —





コメント