top of page

Sラインの迷宮(第1章)

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月17日
  • 読了時間: 17分

目次(章立て)

  • 第1章 新静岡〔S01〕— 始発が告げた嘘

  • 第2章 日吉町〔S02〕— 路地裏に置き去りの切符

  • 第3章 音羽町〔S03〕— 高架にこだまする足音

  • 第4章 春日町〔S04〕— 交差点で消えた背中

  • 第5章 柚木〔S05〕— 架道橋の見えない目撃者

  • 第6章 長沼〔S06〕— 車庫の盲点

  • 第7章 古庄〔S07〕— 古地図と新しい証言

  • 第8章 県総合運動場〔S08〕— 群衆の消失点

  • 第9章 県立美術館前〔S09〕— 彫像が見ていた手口

  • 第10章 草薙〔S10〕— 森の踏切と三分の誤差

  • 第11章 御門台〔S11〕— 坂道のアリバイ崩し

  • 第12章 狐ケ崎〔S12〕— 狐火ダイヤ

  • 第13章 桜橋〔S13〕— 夜桜に紛れた短絡経路

  • 第14章 入江岡〔S14〕— 港町の仮面

  • 第15章 新清水〔S15〕— 海霧の発車ベル

※駅名と並びは静鉄公式サイトの駅一覧(S01〜S15)に基づいています

第1章 新静岡〔S01〕— 始発が告げた嘘


ree

1

午前四時五十七分。新静岡駅のシャッターは、まだ半分眠っている。ビルの吹き抜けには清掃機の低い唸りが漂い、自動ドアの向こうで始発前の空気が薄く冷たい。エスカレーターは停止中で、乗り場へ続く階段の足元だけが、非常灯に切り取られている。

構内警備の由比が、巡回の足を止めた。改札の奥、暗いホーム側に、人影が立っている。銀色のスーツケースを足元に置き、黒いフードを深く被った男。「始発待ち……にしちゃ、早いな」呟いた由比の耳に、構内放送の試験音がかすかに届く。ピン、ポン、パン、ポン。音量は最小。人に気づかせない程度の確認。通常の試験は四時半台に終えているはずだが、今日は長く続いた。

フードの男は、携帯を耳に当てたまま目を上げない。通話の相手に言う。「……まだだ。ベルは鳴っていない」由比は背筋を伸ばす。改札機のディスプレイは黒いままで、時刻だけが光る。05:00。秒は表示されない。五時一分、駅務室のシャッターが上がった。駅員の相良が姿を見せ、機器の電源を入れていく。券売機の冷たいファン音が目覚め、改札機のランプが順に点灯した。「おはようございます」由比が声をかけると、相良は軽く会釈し、始発の行先を表示板に出す。そこに躊躇いの指が一瞬走ったのを、由比は見た。05:21 新清水。相良はすぐに視線をそらし、端末の時計を見直した。表示板と腕時計の秒針に、微妙な、しかし気持ちの悪いズレがある。

05:06、シャッターが完全に開いた。フードの男が歩き出す。銀色のスーツケースが床を滑る音。改札の前で立ち止まると、男は通話を切り、顔を上げた。目が合った気がしたが、ライトの反射で表情は読めない。タッチ。高い電子音がひとつ。改札を抜けて消える男の背中に、由比は説明できない違和感を覚えた。――早すぎる。改札を開けるタイミング、駅の空気の目覚め、案内表示の点灯、それらの合間に染み込む「間」。男の動きだけが、そこから半歩先に出ていた。

2

五時三十一分。新静岡発の始発から二本目の電車が、反対ホームに滑り込んできた。鉄の息は静かで、朝の駅の輪郭をひとつずつ浮かび上がらせる。駅長代理の相良は、構内時計を睨んだまま首をひねる。腕時計の秒針が十二を指す瞬間、構内放送が遅れて始まった。数秒のズレ。今日に限って。機器の時刻合わせを今朝はやっていない。昨夜の終電後、設備点検が延びたせいで、引継ぎは書面で済まされた。「相良さん」背後から呼ばれて振り返ると、制服の女性がいた。清掃の班長、稲城だ。「南側のサービス通路に、忘れ物。……いや、忘れ物というより、置き去りかもしれません」稲城は声を潜め、鍵束を握り直した。「ロッカーの鍵と……切符が一枚。まだ濡れてなくて、新しいの」

相良は眉根を寄せた。ロッカーは昨日の昼に一つ滞納が出て、夜勤が開錠したばかりだ。鍵と切符――古い硬券ではなく、券売機発行の白い感熱券。拾得物台帳を手に、稲城とともにサービス通路へ向かう。換気のために半開きになった扉の内側で、銀色のスーツケースがひとつ、ひっそりと置かれていた。「鍵……このスーツケースの?」稲城は首を振る。「鍵はロッカー用の番号札。スーツケースには差さりません。切符は……『新静岡→日吉町』」相良の脳裏に、未明のフードの男がよぎった。スーツケースの持ち主。始発より前に改札付近にいた男。「相良さん、これ、警察に」稲城が言い切る前に、無線が鳴った。改札の自動ドアの向こう、駅前広場から警官の青いジャケットが駆け込んでくるのが見えた。

3

静岡県警捜査一課、佐伯悠人。五時五十七分、彼は新静岡駅の前で車を降りた。薄曇りの空の下、バスの出庫が始まっている。構内に入ると、駅員が目を丸くして迎えた。「通報がありまして。駅から西へ二百メートル、配送センターの裏で、男性が倒れていたと――」「死亡は確認?」「救急から。検視はこれからです」相良が続ける。「それと……こちらで拾得物が。スーツケースとロッカーの鍵、乗車券が一枚」佐伯は顎を引き、駅務室の片隅に置かれた銀色の鞄に目をやった。表面に擦り傷が多い。旅慣れた手の持ち物だ。「中身は?」「まだ開けていません。施錠も見当たりません」「触らないで。鑑識を呼ぶ」淡々と指示を出しながら、佐伯は改札へ歩き出した。タッチ音が、ひとつ、またひとつ。通勤の始まりが、ゆっくりと駅を膨らませていく。

「始発は何時?」「五時二十一分です。新清水行き」即答する相良の口調に、わずかな硬さが混じっている。「表示板の時刻と、腕時計の時刻、合っていますか」相良は一瞬視線を落とし、「念のため、今合わせました」と言った。「今?」「すみません、今朝は点検明けで。放送機器との同期が……少し」佐伯は改札脇の時計を見上げ、秒針の運びを見送る。数える。『一、二、三』。彼の胸の中には、時が積み重なってできた棚がある。時刻表の棚。経路、所要、停車、歩行、信号、改札の混雑。棚のどこに、今朝の数分が収まるのか。

「倒れていた男の身元は、ほぼわかった」部下の真嶋が駆け寄って報告した。「身分証があった。三輪俊介、四十八歳。市内の建設コンサルの技術部長。昨夜、会社の送別会があったらしい。帰途不明」「酒は?」「呼気はもう飛んでいる。頭部打撲。近くの段差で転倒……に見せかけた可能性」「ここから徒歩二百メートル」佐伯は駅の地図を指差した。「この時間に、この場所にいた理由は?」

相良が咳払いした。「先ほどのスーツケースですが、未明、改札の外でそれらしい人物を見ました」「特徴は」「フードを被っていて顔は……ただ、**『ベルは鳴っていない』**と通話していました。五時前です」佐伯は眉を動かした。ベル――発車ベル。始発の音。始発は五時二十一分。「その男は改札を通った?」「五時六分頃、ICで」「五時六分?」真嶋がメモに書き留め、顔を上げる。「早いですね」「早い」佐伯も繰り返した。駅は生き物だ。始発の前には、必ず前兆がある。駅員の歩幅、券売機の呼吸、清掃の音。それらの呼吸の外側にいる者がいるとしたら――。

4

鑑識がスーツケースを開けた。内部には衣類、ノートPC、封緘されたA4の資料封筒が二つ。封筒には**『清水港地区交通結節点再編計画—機密扱い』**のスタンプ。「企業のコンサルならあり得る中身ですね」真嶋が言う。「これが通り魔の置き土産なら、出来すぎだ」佐伯は封筒の角を見た。わずかに濡れて波打っている。駅前の空気に触れただけでなく、に出ている。「切符は?」相良が提出した感熱券には、はっきりと印字がある。新静岡→日吉町 大人1 05:12発行。「五時十二分」佐伯は時刻を二度目に読み、切符を逆さにした。券売機の端末番号が小さく打たれている。「発行から――始発まで、九分」「始発の表示は05:21でしたから」相良が答える。「では五時十二分に乗れる電車は存在しない」「存在しません」「なのに買った。短区間を」真嶋が顔をしかめる。「新静岡から次の駅まで。歩いたほうが早い距離だ」「歩いたほうが早い距離の切符は、証明書になる」佐伯は言った。「改札の内側にいた証拠。いつ、どこにいたかを固定するために」

相良は黙り込み、やがて絞り出すように言った。「朝、放送の試験をやりました。点検のあとで。表示板の設定も。……秒の同期が、うまくいっていなかったかもしれません」「どのくらい」「一分弱……いえ、それ以上かもしれません。今朝は二度、合わせ直しました」始発が告げる時間。駅が一斉に信じる基準。そこに僅かな歪みがあるとすれば――は、静かに膨らむ。

5

六時四十分。新静岡駅前。取材陣の車が一台、まだエンジンを切らずに待機している。報道関係者の姿は少ない。朝の通勤が優先される街で、ニュースはまだ眠い。そこへ黒のセダンが滑り込んだ。後部座席から降りてきたのは、四十代半ばの男。濃紺のスーツ、派手ではないが、靴は磨かれている。後ろに弁護士バッジを付けた女が続いた。「わたしの名は綿貫哲朗」男は名刺を差し出した。「三輪の上司だ。昨夜連絡がつかなかったので探していた。今朝のニュースで知った」佐伯は名刺を受け、目を上げる。「どこでニュースを?」「会社の車中で。五時半に出た」「あなたは今朝、どこに?」「自宅から会社に向かう途中、新清水で始発に乗った五時四十七分だ」「始発?」「そうだ。新清水の始発」綿貫の目がわずかに笑う。「新静岡の始発とは違う。こちらは『折返しの一本目』になる」佐伯は内心で時刻の棚を組み替えた。新静岡からの始発と、新清水からの折返し。どちらが先か、どちらが遅いか。系統の起点が違えば、始発は複数あり得る。「三輪さんと最後に会ったのは?」「昨夜十時過ぎの店だ。彼は荷物を持って先に帰った」「荷物?」「銀色のスーツケース。いつも持ち歩いていた」佐伯は無言で駅務室へ視線を流した。机の上の銀色が、朝の光を鈍く返す。綿貫は続ける。「彼は今日、清水側の関係者と朝一で会う予定だった。新静岡ではなく新清水。七時前に」「どこで?」「港。再編計画の倉庫だ」真嶋が目で合図を送る。被害者が倒れていた場所は、実際には新静岡の駅から二百メートルの配送センター裏だった。だが、その搬入口には「清水港物流」と印刷された古いプレートが打ち付けられていた。地名の錯視。佐伯は質問を変える。「あなたは、今朝、どこで誰に見られた?」綿貫は肩をすくめた。「駅のカメラに残っているはずだ。新清水の改札。IC履歴も出る。疑うなら確認するといい」弁護士が口を挟む。「我々は協力的です。ただ、社員が亡くなった直後です。社内の聞き取りは、正式な要請の後に」

綿貫の「始発」は、彼自身の身を守るための語彙だった。発車時刻は、人の行き先と同じように、言葉の置き方で印象を変える。

6

八時十八分。構内の休憩室で、佐伯はICカードの入出場履歴の照会結果を受け取った。協力会社経由で、当日分の記録が簡易に出る。「これは?」真嶋が指差す。05:06 新静岡入場。名義は「無記名IC」。綿貫のものではない。「由比さんが見たフードの男の入場時刻です。05:06」「始発は05:21」「十五分、改札内で待っていた」「いや」佐伯は指先で紙を叩く。「05:06改札機の時計の時刻だ。構内放送表示板券売機――今朝は同期が乱れた。誰が、どこで、どれだけのズレを生じさせた?」真嶋は黙り、別の紙をめくる。「拾得の感熱券、05:12発行。これも券売機の時計」「駅務室の時計は?」「相良さんの腕時計」駅の内部に、三つの時間が走っている。(1)駅務端末の時刻(表示板・放送)(2)改札機の時刻(3)券売機の時刻通常は同期している。だが点検明けの今朝、秒のズレは分に育ち、**始発の「基準」**を曖昧にした。

「フードの男は、改札を通ってから出ていないのか」「それが――記録がない。入場は05:06。出場は記録されていない。未明のロールが混み合っていて、抜けがある可能性も」「あるいは簡易改札を使った」昨日の夜、点検作業の都合で、ホーム中ほどの臨時ゲートに簡易改札機が設置されていた。そこは始発前に撤去されたが、時刻同期は最後に回された。ズレを抱えたまま動いていた可能性――。佐伯は、朝の巡回で由比が感じた「半歩先の動き」を思い出す。人は時間に住む。時刻の段差に気づくのは、そこを踏み外した者か、そこで暮らす者だけだ。

7

現場検証は、駅から西へ延びるバックヤードの通路から始まった。配送センターの鉄扉。センサーライト。段差。鑑識が粉を叩き、靴底の土を採取する。雨上がりの夜の湿りが、まだ地面に残っている。「転倒なら、ここで頭部を打ち、出血――だが……」佐伯は通路の奥に、わずかな車輪跡を見た。細く、硬いタイヤ。スーツケース。跡は駅方面へ続き、途中で途切れる。そこから先はタイル舗装で、輪郭は拾えない。「持ち主が自分で転んだのか。誰かが引きずったのか」真嶋が吐息を白くする。「引くときに、持ち主は歩かない」佐伯は輪郭をなぞる。「押すときに、押す者は呼吸を乱す。この跡――押したな」「つまり、被害者はここまで運ばれた」「駅から出たのか、戻ったのか。始発の前後に」

現場を離れ、佐伯は駅のコンコースに戻った。人の流れが太くなり、朝の言語が駅を満たしている。改札の脇の壁に、大きいデジタルサイネージがある。広告と同じ枠に、列車の発車案内が薄く重ねられている。佐伯はそこに立ち、五分間、何もせずに眺めた。広告が切り替わるたび、発車案内の数字がほんの一瞬別の時刻に滲む。05:21が、05:20に。一秒もない点滅。同期の設定が広告サーバ側と競合している。「表示の基準が二つある」呟いた佐伯に、真嶋が身を寄せた。「基準?」「駅務端末と、広告サーバ。別の時計で動いている。始発を告げる時計がふたつあれば、はそこから両方に広がる」

8

十時過ぎ、駅務室。相良は頭を抱え、同期ログをプリントしていた。昨夜二十三時四十八分、構内放送機の再起動。今朝四時五十五分、広告サーバのNTPエラー。五時二分、再同期。五時十二分、券売機の時刻自動調整。「五時十二分に、券売機だけ正しい時刻に吸い寄せられた?」真嶋が言う。「いや、正しいかどうかも怪しい」佐伯は紙の束を指先で滑らせた。「どれが正しい基準か、今ここでは誰もわからない。始発とは『最初に出る電車』のことだ。何時に出るかは、誰が『そうだ』と言うかで決まってしまう」

机の端に、拾得された感熱券が置かれている。新静岡→日吉町 05:12発行。「これを買った人物は、五時十二分という印字の時刻を、証拠にするつもりだった」「でも、乗る電車がない」「乗車のために買っていない」佐伯は言った。「入場の証拠にしたかった。改札にいることを示す。駅に縛り付けるための切符」「じゃあ、改札を通らずに? 切符だけ?」「入場記録は、『ICがある』。05:06――」「でも出場がない」「出場は、別の場所で、別の時刻にやれる」

真嶋の目が細くなる。「隣駅?」「歩ける距離だ」新静岡と日吉町の間は、徒歩で移動可能始発前の静かな街路。駅を跨いで、入場と出場別の駅分割すれば、時間の帯は歪む。「05:06 新静岡入場05:12 切符購入(証拠)。05:21 始発05:24 日吉町出場――記録上はこう並ぶ。でも実際には、05:06よりも前誰か日吉町にいた可能性がある」「入場の前に?」「簡易改札を使えば、機械の時計二つになる。先に出て後から入る――記録上は不自然だが、ロールの混雑に紛れればになる」

相良がうなだれた。「そんな芸当、駅の内情を知らなきゃできません」「駅の内情を知る者か、駅の内情を買う者」佐伯の目が、机上の封筒に落ちた。『再編計画—機密扱い』。港と駅、バスと鉄道、歩行導線、結節点。交通を結び直す計画は、同時に切り離す技術でもある。人の流れは、少しの設計変わる

9

昼。駅前の喫茶店で、佐伯は砂糖を入れないコーヒーを冷ます。窓の向こうを、色違いの車両が通り過ぎる。「三輪の勤務履歴、出ました」真嶋が席に滑り込む。「ここ数カ月、清水側の関係者早朝の打合せが増えています。港湾関係者、商工会、物流会社。彼が持っていた資料は、その束」「敵と味方は、もう分かれている?」「再編に反対する商店街もある。バスのダイヤに口を出したい人たちも。駅前の導線が変われば人の流れは変わる。カネも」佐伯は頷き、さきほどの綿貫の言葉を思い出す。『新清水で始発に乗った』。「綿貫のIC履歴は?」「05:46 新清水入場、06:12 新静岡出場」「じゃあ、彼は本当に乗っている。問題は――」「フードの男」「そうだ。05:06 入場出場なしスーツケース切符。**『ベルは鳴っていない』**と言った男」

喫茶店の時計が正午を告げる。佐伯は立ち上がった。「午後、現場再現をやる。歩くぞ」「どこから?」「駅から隣駅まで始発前想定で」

10

午後一時。駅に戻ると、構内は昼の静けさに移りつつあった。朝の慌ただしさが去り、薄い余白が人の間に漂う。佐伯は駅務室で由比を呼んだ。「未明、見た男と、このスーツケース同じと思うか」由比は迷いなく頷く。「同じです。擦り傷の位置も、持ち手のテープ補修も」「男は05:06に入った。05:12に切符が出た。05:21に始発――表向きはな」由比は唇を噛む。「ベル、鳴りました二回五時前と、二十一分前」佐伯が目を細める。「五時前にも?」「試験音じゃない。発車の短いメロディ。誰かがテストしたのかもしれないけど、車掌の合図に聞こえました」駅は、合図で動く。音は記憶になる。は、記憶の隙間に忍び込む。

「行こう」佐伯は由比と真嶋を連れ、新静岡→日吉町徒歩で移動した。昼の人宿町通り。交差点。短い坂。信号待ち。「早朝なら、信号の待ちは少ない。十分でいける」佐伯は歩幅を一定にし、九分三十秒で日吉町駅の入口に立った。「五時に新静岡の改札前。05:06入場。すぐに出る地上に戻る歩く05:16には日吉町簡易改札撤去前なら、05:18には出場できる。その後再び新静岡へ戻る――05:29に戻れば、05:32二本目にも間に合う。記録上は、05:06に新静岡入場出場は日吉町05:18「駅に居続けた」感を残しながら、外では別の動きをとれる。「スーツケースは?」「途中で預けるロッカーの鍵切符拾得物に仕立てる」「倒れた場所は?」「駅から出た通路。押した跡誰か押した」「誰が?」佐伯は、駅の暗がりに残った音を思い出した。『ベルは鳴っていない』鳴っていることを、知っている者の言葉だ。

11

夕刻、県警本部の会議室。ホワイトボードに三色の線が引かれている。は駅務端末の時刻。は改札機。は券売機。「三輪俊介の行動は、今のところこうだ」真嶋が読み上げる。

  • 昨夜22:15 送別会を出る(証言)

  • 23:10 自宅方面に向かった形跡なし(スマホ位置情報)

  • 05:00-05:10 新静岡駅付近で端末が動く

  • 05:30前後 駅西の裏通路で転倒・頭部打撲、死亡推定は05:30±10

  • 銀のスーツケースは駅務室に拾得(05:40)

  • 資料封筒(機密扱い)を所持

フードの男は?」「05:06 新静岡IC入場(青)。出場記録なし05:12 券売機で短区間券発行(緑)05:21 始発表示(赤)ベルの記憶は由比さん二回」「カメラは?」「広告サイネージの反射に、顔の輪郭マスク帽子特徴なし。ただ――携帯スライド式の古い端末」「古い端末で、電話『ベルは鳴っていない』」佐伯は肘を組む。「鉄道の合図生活になっている者。業者か、駅に出入りする者か」「清水港の関係者?」「結節点に絡む仕事なら、駅にも出入りする。導線をいじる人たちだ」

会議は粛々と進むが、佐伯の意識は、朝の一秒に戻っていく。05:21の表示が05:20に滲んだ瞬間。駅の嘘は、一秒から一分に育つ。始発は、誰が「最初」と言うかで、入れ替わる

12

夜。新静岡駅の人波が細くなった頃、佐伯はもう一度、改札の前に立った。相良が出てきて、気まずそうに笑う。「今日一日で、時刻の怖さを学びました」「駅は時計に乗って走る。時計が二つあれば、線路二つになる」「直します全部合わせ直します」「――直す前に、ひとつ。今朝、五時前ベル鳴らしたのは誰だ?」相良は言葉に詰まり、やがて小さく言った。「車庫からの連絡が遅れて、試験実車でやったかもしれません。長沼方から入換が来る時、合図が必要で……」「駅の外鳴らす理由はない」「はい」「鳴らした」相良は顎を引いた。「車掌見習いがひとり。今日から担当の子が。名前は……

駅務室の端末が、軽く唸った。サーバログが更新される。佐伯は視線を落とし、05:00-05:10の間に人為的な操作が三つ、四つ、散るのを見た。試験誤操作同期は、悪意だけでは育たない。慌て善意習慣が、背骨を作る。

13

帰路につく前に、佐伯は切符売り場に立ち寄った。自販機に硬い指を入れて、新静岡→日吉町一枚購入する。時刻印字される。正しい時刻。紙片は温かい。佐伯はそれを、そっと財布に滑り込ませた。証拠とは、の中に押し込まれた時間だ。印字正確である必要は、意外とない正確だと信じられていること――その信仰が、アリバイを作る。

階段を下りると、夜風が額を撫でた。駅前の薄暗がりに、人影が立っている。昼間見た黒のセダンの運転手。佐伯に軽く会釈し、視線を逸らす。綿貫の車だ。まだ帰っていない。彼が守ろうとしているのは、会社か、計画か、それとも自分か。始発が告げたは、一人のためでは大きすぎる。流れごと少し向きを変える

14

その夜、佐伯は自宅の机で、地図を広げた。新静岡—日吉町—音羽町。線路の最小曲線。徒歩ルート。の勾配。踏切。赤ペンで矢印を描き、05:00—05:30の帯を、五分刻みで塗り分ける。05:06(新静岡入場)→05:12(切符発行)→05:18(日吉町出場仮定)→05:24(新静岡戻り仮定)→05:30死亡推定)帯の中に、一分の穴がある。05:21始発告げたはずの瞬間。そこに鳴ったのは、本当のベルか、試験の合図か。ベルが鳴っていないと言ったは、鳴ったことを知っている鳴らせる位置にいるから、否定できる。内側で、管理できる者。

佐伯は赤ペンを置いた。に向かうべきは、日吉町路地裏に置き去りの切符短い距離証拠が、長い嘘を支える。

15(終)

夜更け、窓の外で遠く電車の音がした。都市は線路でつながり切り分けられている。始発は、毎日最初の物語を告げる。そして、誰かがその物語を、少しだけ、自分の都合書き換える今朝、新静岡で起きたのは、そんな小さな書き換えだ。一分滲みが、ひとつの死隠す

翌朝、佐伯は日吉町に立つだろう。坂道のアリバイ崩しが、そこから始まる。

— 第1章 了 —





 
 
 

コメント


bottom of page