top of page

『静かなる祝福について』副題:―ある村の記憶と未来についての素描

  • 山崎行政書士事務所
  • 24 時間前
  • 読了時間: 4分

第一部 祝福の村

むかし、山の奥のその村では、子供が生まれるたびに、鐘を鳴らしたものだった。 それは仏教の習わしでも、神社の儀式でもなかった。 ただ、その音が「この子は受け入れられた」という意味を持っていたのだ。

私はこの村に戻ってきて、もう四十年になる。 東京で学んだ哲学を捨てきれぬまま、母の介護で帰郷し、そのまま中学教師として定年まで勤めた。 村は静かだ。 正確に言えば、かつての“音”を失って久しい。 子供の声、農具の音、井戸端の話し声、そして、祝福の鐘。

そんなある日、私は、ある若い妊婦――アヤと再会した。 彼女は私の元教え子であり、今は都会から戻って村の空き家に暮らしているという。

「先生……わたしの赤ちゃんね、“染色体異常の疑い”って言われて……」

声は震え、目はどこか、私の肩の後ろを見ていた。 私は何も言えなかった。 なぜなら、私の胸の奥に、言葉にされなかった“記憶”があったからだ。

この村では、かつて、障害を持って生まれた子供を「山へ返す」という風習があった。 昭和の終わり頃まで、誰も声に出しては語らなかったが、私は知っていた。 かつて教え子だった少年が、ある日いなくなり、「他の町へ引っ越した」と説明されたとき、村の誰一人、それを疑おうとしなかった――あの夜の静けさを、私は今も忘れられない。

第二部 言葉にできないこと

医師の三宅は、誠実な人物だった。 市からの派遣で、週に二度、村の診療所にやってくる。 アヤは彼から出生前診断の説明を受け、「継続するか、人工中絶を選ぶか」という選択肢を突きつけられていた。

「選択するのは、患者さん自身です」と三宅は言った。 「ただ、その選択の“記憶”が、どう受け止められるか……それは医療の範疇ではありません」

私は、その“範疇”という言葉に、ひどく冷たい壁のようなものを感じた。 まるで、記憶や痛みが“誰の責任でもないもの”として、風の中へ放たれていくような――そんな印象を受けた。

アヤは泣いていた。 「私、決められないんです。生ませていいのか、育てていけるのか、それとも……私がその子を“拒む”ことになるのか……」

私は、彼女の手を取って言った。 「まず、その子に、名前をつけなさい」

アヤは目を見開いた。

「名前を?」

「名前を持ったものは、人間だ。言葉を与えられることで、人は存在になる。 その子を“判断の対象”から、“関係の対象”に変える第一歩は、名前をつけることだよ」

アヤはしばらく黙っていたが、やがてうなずいた。

第三部 沈黙のうちに

六月のある晩、私は村の集会所で開かれる「保健衛生協議会」に参加した。 議題は「過疎対策」や「空き家の防犯」だったが、その裏で、医療と出産を巡る「村の記憶」が噂のようにささやかれていた。

「アヤさんのところの子、難しいらしいね」「昔なら“山に返された”って話だったけどな……」

私は、背筋が凍るのを感じた。 “昔なら”という言葉の軽さ。 それが意味しているのは、「今は表立ってはやらない」というだけで、共同体の無言のまなざしは、まだ残っているということだ。

私は自宅に戻ると、古い日記帳を開いた。 ページの隅にこう記されていた。

《昭和五十二年八月 村の西側の祠に、あの子のための白い布が掛けられていた》

“あの子”とは、私が教えた少年の弟だった。 名前も付けられずに、消えた命。 私はその日、祠の前で黙祷した記憶がある。

第四部 山へ行く道

アヤは、ついに村を出る決断をした。 「ここでは、生ませてあげられない気がして……」 そう言って、彼女は軽トラックに荷物を積み、黙って会釈をして去った。

私は、何も言えなかった。

村が、言葉を持てなかったこと。祝福の鐘を鳴らす者がいなくなったこと。その全ての結果が、アヤの背を押したのだ。

彼女が去った日、私は一人、山道を歩いた。 かつて“山へ返された”命があるとされる祠の前で、私は声を出さずに謝った。

「私は、あなたを記憶している」

そう思ったとき、風が強く吹き、木の葉がざわめいた。

第五部 名もなき鐘

それから数ヶ月後、村に小さな手紙が届いた。 差出人はアヤ。 手紙には、こう書かれていた。

無事に産まれました。 名前は「ユリ」。 たとえ障害があっても、この子が私に語りかけてくれる日を信じています。 先生、ありがとうございました。

私は、古い寺の軒下に眠っていた鐘を、そっと拭いた。 そして、一度だけ、鳴らしてみた。

その音は、昔より少し高く、そして透き通っていた。 まるで、それまで沈黙していた村が、初めて返事をしたような音だった。

私は思う。 祝福とは、すでにそこにあるものに対する合意ではない。 それは、語られなかったものに、言葉を与えること。 名もなきものに、名前を呼びかけること。 その始まりの音が、この鐘なのだ、と。

 
 
 

最新記事

すべて表示
永劫の光、或いは静寂の裡

午(ひる)下がりの光が障子を透かして、部屋の中を薄紅に染めていた。古めかしい箪笥の上には、戦前の洋装に身を包んだ祖母の写真が飾られている。彼女の瞳は薄闇に沈んでいるようにも見えるが、その奥にある意志の強さを悟られぬよう、しっかりと瞼を開いている様子だった。それは私が幼いころ...

 
 
 
光の縁にて

幼い頃から、私は父の書斎にある古めかしい木製の机に惹かれていた。その机は、父方の祖先が明治に入って間もない頃に手に入れ、代々受け継がれてきたと聞かされていた。天板は傷だらけで、引き出しの取っ手も欠けている。けれど、昭和の混乱期、そして敗戦後、父の子ども時代を経て、私が生まれ...

 
 
 
拡散の正義

第一章:沈黙の編集会議 日曜朝の報道番組が終わったあとの会議室。六本木の高層ビル、某キー局報道局の13階。薄暗い会議室には、番組責任者の矢野浩司(やの・こうじ)が座っていた。 「炎上?……またか」部下が差し出したタブレットには、放送内容の一部を切り取った動画とともに、数万件...

 
 
 

Comments


bottom of page