top of page

カスケード構成・貯槽圧力(20–50 MPa)最適化によるエネルギー消費とCAPEXのトレードオフ

  • 山崎行政書士事務所
  • 10月3日
  • 読了時間: 6分
ree

――段数・容積・制御則を設計変数に、消費電力/温度制約/スループット多目的最適化する実務フレーム――

要旨(Abstract)

水素ステーション(HRS)の圧縮・貯蔵・ディスペンス(CSD)系は、カスケード貯槽(20–50 MPa級)により充填時間短縮温度上限満足を図る一方、貯槽数・容積・バンク圧力の選定はCAPEX運転エネルギーのせめぎ合いになる。本稿は、(1) バンク段数 NbN_bNb​各容積 {Vi}\{V_i\}{Vi​}圧力セット {Pimax⁡,Pimin⁡}\{P_i^{\max},P_i^{\min}\}{Pimax​,Pimin​}バンク切替制御則 π\piπ を設計変数に、(2) 圧縮電力+プリクール電力1 kg当たり消費、(3) J2601等の温度・圧力制約、(4) 目標スループット(kg/h, 台/h)を同時に満たす多目的最適化(Pareto)を提示する。等温同圧化の解析式+準実時間熱流動モデル(QRTM)を核に、日内需要シナリオを束ねたロバスト設計を実現する。

1. 問題設定(設計目的と制約)

目的関数(最小化)

  • J1J_1J1​:総エネルギー強度 [kWh/kg][{\rm kWh/kg}][kWh/kg] = 圧縮電力 EcompE_{\rm comp}Ecomp​ + プリクール電力 EchillE_{\rm chill}Echill​

  • J2J_2J2​:CAPEX(圧縮機・貯槽・熱交換・配管バルブ)

  • J3J_3J3​:未充填ペナルティ(ピーク時の受付不可・再来店損失の金額換算)

主な制約

  • 温度:タンク内ガス/壁温が上限(例:85 °C級)未満

  • 圧力:ディスペンス終止圧(環境温度補正後)に到達、貯槽は20–50 MPaの運用窓内

  • スループット:指定のkg/hまたは台/hを満足

  • 設備限界:圧縮機吐出・段数、熱交換能力、配管Δp、バルブ切替頻度

2. 物理モデル(設計計算の“骨格”)

2.1 等圧化(equalization)の解析式(貯槽↔車載タンク)

貯槽 bbb(Pb,Vb,Tb,ZbP_b,V_b,T_b,Z_bPb​,Vb​,Tb​,Zb​)とタンク ttt(Pt,Vt,Tt,ZtP_t,V_t,T_t,Z_tPt​,Vt​,Tt​,Zt​)を接続後の平衡圧

Pf=PbVbZbTb+PtVtZtTtVbZbTb+VtZtTtP_f=\frac{\frac{P_b V_b}{Z_b T_b}+\frac{P_t V_t}{Z_t T_t}}{\frac{V_b}{Z_b T_b}+\frac{V_t}{Z_t T_t}}Pf​=Zb​Tb​Vb​​+Zt​Tt​Vt​​Zb​Tb​Pb​Vb​​+Zt​Tt​Pt​Vt​​​

(実装は温度差Z係数を持つテーブルで補正)。バンク選択は「PbP_bPb​ が PtP_tPt​ より少し高い」ものから順に用いればエクセルギ損失が抑えられる。

2.2 圧縮電力(多段ポリトロープ近似)

バンク充填や“コンプレッサ尾追い”の質量 mmm 当たり仕事:

wcomp=nn−1⋅ZRTinηis[(PoutPin)n−1n−1]w_{\rm comp}=\frac{n}{n-1}\cdot\frac{Z R T_{\rm in}}{\eta_{\rm is}}\left[\left(\frac{P_{\rm out}}{P_{\rm in}}\right)^{\frac{n-1}{n}}-1\right]wcomp​=n−1n​⋅ηis​ZRTin​​[(Pin​Pout​​)nn−1​−1]

(nnn:ポリトロープ指数、ηis\eta_{\rm is}ηis​:等エントロピー効率)。段間冷却吸気温度は実測で補正。

2.3 プリクール電力

Echill≈m cp ΔTnozCOPchE_{\rm chill}\approx \frac{m\,c_p\,\Delta T_{\rm noz}}{\mathrm{COP}_{\rm ch}}Echill​≈COPch​mcp​ΔTnoz​​

(ΔTnoz\Delta T_{\rm noz}ΔTnoz​:ノズル側冷却量、COPch\mathrm{COP}_{\rm ch}COPch​:冷却器COP)。過度な過冷壁内ΔT増大→温度違反リスク。

2.4 充填時間と温度

QRTM(気相3ルンプ+壁1D多層伝熱)でTpeak_{\rm peak}peak​壁内ΔTtfill_{\rm fill}fill​ を準実時間予測。J2601温度上限アフターライジングを評価。

3. 設計変数(意思決定ベクトル)

  • 段数:Nb∈{2,3,4}N_b\in\{2,3,4\}Nb​∈{2,3,4}(例:LP/MP/HP)

  • 容積配分:∑iVi=Vtot\sum_i V_i=V_{\rm tot}∑i​Vi​=Vtot​、慣用的には**VHP≤VMP≤VLPV_{\rm HP}\le V_{\rm MP}\le V_{\rm LP}VHP​≤VMP​≤VLP​**(初期等圧化の質量をLPで担う)

  • 圧力セット:各バンクの (Pimax⁡,Pimin⁡)(P_i^{\max},P_i^{\min})(Pimax​,Pimin​) を20–50 MPaの窓で最適化

  • 制御則 π\piπ

    1. 優先順位制御(“最も近い高圧”から等圧化→尾追い圧縮)、

    2. 在庫維持(次の予約に備えHP在庫を温存)、

    3. MPC(需要予測とQRTMで先読み)

  • 設備サイズ:圧縮機 (m˙max⁡,Pmax⁡)(\dot m_{\max},P_{\max})(m˙max​,Pmax​)、冷却器 (Qch,max⁡,COP)(Q_{\rm ch,\max},\mathrm{COP})(Qch,max​,COP)、配管内径

4. 最適化問題の定式化(Pareto)

min⁡x (J1(x),J2(x),J3(x))s.t.  g(x)≤0, h(x)=0\min_{\boldsymbol{x}} \ \big(J_1(\boldsymbol{x}),J_2(\boldsymbol{x}),J_3(\boldsymbol{x})\big)\quad \text{s.t.}\ \ \boldsymbol{g}(\boldsymbol{x})\le 0,\ \boldsymbol{h}(\boldsymbol{x})=0xmin​ (J1​(x),J2​(x),J3​(x))s.t.  g(x)≤0, h(x)=0

x={Nb,{Vi},{Pimax⁡,min⁡},π, m˙max⁡,Qch,max⁡}\boldsymbol{x}=\{N_b,\{V_i\},\{P_i^{\max,\min}\},\pi,\ \dot m_{\max},Q_{\rm ch,\max}\}x={Nb​,{Vi​},{Pimax,min​},π, m˙max​,Qch,max​}。解法NSGA‑II/MOEA‑D(連続+整数混在)、シナリオ束ね(日内需要・外気温・SoC分布)でロバスト化評価軸

  • エネルギー:Ecomp+EchillE_{\rm comp}+E_{\rm chill}Ecomp​+Echill​ をkg当たり

  • CAPEX圧縮機kW・貯槽L×MPa・熱交換kW・制御・据付のコスト関数

  • 性能:min⁡\minmin充填遅延、温度・圧力違反件数=0

5. 制御則(現場で効く“型”)

  • RBC‑EQ(等圧化優先)バンク圧がタンク圧より僅かに高い順に接続→最後に圧縮尾追い温度上限に強い。

  • INV‑HP(HP温存)直近の予約密度に応じてHPを温存(次の70 MPaターゲットのトップアップ確保)。

  • MPC‑Look‑Ahead需要予測×QRTMバンク再充填タイミングプリクール強度を決定(電力の谷に再充填を寄せる)。

  • 切替ヒステリシス:(Pimax⁡−Pimin⁡)(P_i^{\max}-P_i^{\min})(Pimax​−Pimin​) を5–10 MPa幅に保ちバルブの頻繁切替を抑制。

6. トレードオフの“相場観”(定性的インサイト)

  • 段数2→3段の効果が最も大きく、3→4段逓減しがち(CAPEX・制御複雑度は増)。

  • 容積配分LPが最大、HPが最小が一般に効率的(初期等圧化の質量はLP、最終トップアップはHP)。

  • 圧力セットHP上限は目標終止圧より少し高めLP下限は吸気圧+αMPは中間等圧化階段を滑らかに。

  • 冷却過剰プリクール壁内ΔT消費電力を増大。Shifted‑Ramp(前半ソフト→中盤ランプ)+Warm‑Finish(終盤緩和)が温度違反回避に有効。

  • 圧縮サイズピーク追従型(大容量)より、在庫活用+オフピーク再充填の方がLCOEが下がりやすい。

7. 例示ワークフロー(案件適用テンプレ)

  1. 入力:日内到着(Poisson/予約)、SoC分布、外気温、目標スループット、設備仕様候補。

  2. モデリング:等圧化解析+QRTM+圧縮・冷却電力モデル。

  3. 最適化:Nb,{Vi},{Pi},πN_b,\{V_i\},\{P_i\},\piNb​,{Vi​},{Pi​},π をNSGA‑IIで探索→ParetoフロントkWh/kg vs CAPEX)。

  4. ロバスト化:夏冬・ピーク日を束ね、最悪時の温度違反=0ミニマックス調整。

  5. 実装:制御則(RBC‑EQ/INV‑HP/MPC)を選定、切替ヒステリシス在庫閾値をSOP化。

  6. 検証:実測ログ(P/T/流量/プリクール)でモデル同化、RMSE基準内ならGo。

8. 90日ロールアウト(PoC→量産)

  • Week 0–2:需要・SoC・外気温の代表シナリオ整備、設備コスト関数の合意。

  • Week 2–4:等圧化+QRTMのキャリブレーション(実測で温度・時間の再現)。

  • Week 4–6:NSGA‑IIで候補群抽出(2/3/4段・容積配分・圧力セット・制御則)。

  • Week 6–8:HIL/現地PoC(温度上限制約ゼロ違反、スループット達成)。

  • Week 8–12:仕様固め(バンクサイズ・圧縮/冷却容量)→工事設計・SOP整備(在庫・切替・メンテ)。

9. ドラスティック提言(大胆だが実務的)

  1. “三段+HP温存制御”を標準:HP在庫を次の70 MPaトップアップに温存しつつ、LP/MPで等圧化→温度違反ゼロ電力谷での再充填を両立。

  2. “在庫‑連動MPC”需要予測電力価格を織り込み、再充填をオフピークに自動退避→OPEX最小化

  3. “冷却の三態プリセット”(Shifted‑Ramp/Pulse‑Cool/Warm‑Finish)を制御に常備し、温度上限時間最短を現場で両立。

  4. “HPバンクの小容量化”:トップアップ専用に割り切り、CAPEXプリクール負荷を同時に縮減。

  5. “デジタルパスポート”バンク在庫・切替履歴・温度違反0を継続記録し、監査/改善のPDCAを自動化。

結論(Conclusions)

等圧化の解析式+準実時間熱モデルを核に、段数・容積・圧力セット・制御則多目的最適化すれば、kWh/kgCAPEXPareto最前線を設計段階で明示できる。実務的には、三段構成+HP温存×在庫連動MPCが最もバランスが良く、温度上限ゼロ違反スループット確保電力谷活用を同時達成できる。最終仕様は、夏冬ピークのロバスト評価現場SOPで固めるのが最短ルートである。

参照リンク集

注:最終設計では、対象HRSの需要プロファイル(台数・SoC・季節)設備仕様現場温度ログを用いてモデルを同定し、Pareto前線からロバスト解を選定してください。

 
 
 

コメント


bottom of page