下請法って何から始めればいいの?
- 山崎行政書士事務所
- 9月13日
- 読了時間: 7分

— 書類管理から社内整備まで。行政書士がフルサポート —
結論:最短の一歩は「3条書面(注文書)を“直ちに”交付する運用」「支払期日=受領日から60日以内の社内統一ルール」「5条書類を2年保存」の3点を“書式+手順”で固定化すること。ここを外すと、是正・立入、社名公表のリスクが一気に高まります。
本稿の対象と前提
対象読者:購買・経理、法務/コンプライアンス、経営管理、監査、営業管理。
想定業務:製造委託・修理委託、情報成果物作成(例:プログラム・設計図)、役務提供(例:情報処理・運送等)。
注意:本稿は一般情報です。個別案件は必ず事実関係を精査のうえ専門家にご相談ください。
クイックチェック(まずはここだけ)
3条書面:発注の都度、直ちに交付(紙/電子可)。必須事項の欠落や**「納品後◯日払」等の曖昧な期日**はNG。
支払期日:受領日から60日以内かつできる限り短く設定。請求書遅延・検査延長を理由とした繰延は原則不可。
5条書類:取引記録を整備し2年間保存(電子可)。
遅延利息:未払・遅延時は**年14.6%**の支払リスク。
(参考)建設工事:特定建設業者は原則50日以内(建設業法)等の特則に注意。CBR
1. 実務を支える「三本柱」
1-1. 第3条書面(注文書)—「直ちに」「欠落なく」
要件
発注の都度、直ちに交付(紙または電磁的記録)。
記載事項(例):発注日、給付内容、数量・単価・代金、支払期日・支払方法、受領日等。
電子交付の条件:相手方が自機に保存・印字できる状態で提供・保存(単なるWeb閲覧のみは不十分になり得る)。
よくあるNG
「納品後◯日払」「検収完了後◯日払」等、受領日が特定できない期日設定。
必須記載事項の欠落(支払期日・方法、金額内訳、受領日等)。
電子交付で保存不可・印刷不可の仕組み。→ いずれも違反リスク(是正・勧告・社名公表)につながります。
運用の型
標準フォーム(紙/電子)のテンプレ一元化+自動採番。
発注システムから同時に3条書面PDFを自動出力・送信。
交付ログ(送信時刻・受領確認)を監査証跡として保存。
1-2. 支払期日=受領日から60日以内
原則
受領日(役務は提供完了日)から60日以内、かつできる限り短期間で支払期日を設定。請求書の遅延や検査延長を理由とする繰延は不可。
実装ポイント
受領起点の自動起算(ERP/会計)+期日超過アラート。
銀行休業日等の調整は60日ルール内で運用(「翌営業日」等の表現は要注意)。
手形・電子記録債権のサイトが60日超となる設計は行政指導の対象になり得る。jftc.go.jp
(参考)建設工事
特定建設業者は、引渡し申出日から50日以内で、できる限り短い期間内に支払期日を設定(建設業法24条の6等)。CBR
1-3. 第5条書類(取引記録)—2年保存が必須
対象
受領日、検査結果、支払期日・支払手段、実支払日等の記録を2年間保存(電子保存可)。
実装ポイント
3条書面と一体の台帳で管理(発注IDで紐付け)。
電子文書は改ざん防止(版管理・アクセス権・タイムスタンプ)を設計。
監査当局・相談窓口への提出に耐える索引性(検索キー整備)。
2. 適用判定:資本金×取引類型を押さえる
取引類型
A類型:製造委託・修理委託
B類型:情報成果物作成委託(プログラム・設計図・映像等)、役務提供委託(情報処理・運送等)
資本金のしきい値(要旨)
A類型(製造・修理):親>3億円は常に「親」側、1千万円超〜3億円以下は相手の規模により親/下請いずれにも、1千万円以下は「下請」側(1千万円以下同士は対象外)。
B類型(情報成果物・役務):親>5千万円は常に「親」側、1千万円超〜5千万円以下は相手の規模により親/下請いずれにも、1千万円以下は「下請」側(1千万円以下同士は対象外)。(中小企業庁「下請法の概要」資料より)
迷う場合は、資本金の組合せ+取引類型で迅速に初期判定し、適用前提で安全側運用を敷くのが実務的です。
3. 電子化(電磁的交付・保存)の実務要件
交付要件:相手方が自機に保存・印字できる状態で提供(メール添付PDF/ダウンロード可等)。閲覧のみは要件充足に疑義。
保存要件:真正性・見読性・可視性(改ざん防止、検索性、期限内提示)。
稼働設計:発注(3条書面生成)→受領記録→検査→支払→台帳(5条)をワンルックで追跡可能に。
4. 典型NGと是正の勘所(監査目線)
NG1:「納品後◯日払」「検収完了後◯日払」→受領日起算60日へ是正。
NG2:3条書面の交付遅延(まとめ交付・月末一括)→都度・直ちに電子交付へ。
NG3:5条書類が散逸/記載欠落→台帳フォーマットの必須フィールド固定+2年自動保存。
NG4:サイト60日超の手形/電子記録債権→60日以内に是正、原則現金・振込優先。jftc.go.jp
5. 山崎行政書士事務所の下請法フルサポート
—「書面」「保存」「支払体制」を核に、現実に回る仕組みを設計 —
5-1. 書類作成・整備(3条/5条)
3条書面テンプレ(紙・電子)と運用手順を提供。
電磁的交付設計(メール配布/DL証跡/電子契約付随条項)。
5条書類の自動採番・電子保存(2年)と索引ポリシー整備。
5-2. 社内規程・マニュアル
承認フロー/交付・保存ルールの明文化。
購買・営業・経理が使えるチェックリスト/eラーニング教材。
5-3. 相談・調査対応の下支え
相談・申告・調査時の説明書面・時系列整理を支援(※交渉代理・訴訟代理は弁護士領域)。
遅延・未払時の遅延利息(年14.6%)算定根拠の整備。
5-4. 改正動向のキャッチアップ
法改正(2026年施行予定の制度見直し)に合わせ、手形支払の禁止化等、実務影響を踏まえた運用改訂を継続支援。
6. サービスメニュー・料金(例)
スポット診断:30,000円〜(税別)3条・5条の簡易レビュー、60日ルール運用の弱点可視化。
規程・マニュアル作成:100,000円〜(税別)書式統一、電子化・クラウド保存の運用設計。
顧問(継続伴走):月額 20,000円〜(税別)新規取引ごとの3条書面レビュー、社内研修、ミニ監査。
※規模・業種・範囲で変動。無料ヒアリングで最適プランをご提示します。
7. 導入プロセス
お問い合わせ(メール/電話/フォーム)
無料ヒアリング:取引実態の把握・初期判定
お見積もり・計画:スポット/規程整備/顧問
ご契約・着手:テンプレ・台帳・手順の迅速整備
納品・運用:教育・点検、監査対応、改善サイクル
8. よくある質問
Q1. 自社が下請法の対象か分かりません。相談だけでも?A. 資本金×取引類型で初期判定し、安全側運用をご提案します。
Q2. 電子契約・メール交付でも大丈夫?A. 自機保存・印字可能が条件。運用・証跡を満たす設計にします。
Q3. 支払期限60日は検収完了から?A. 原則、受領日(役務は提供完了日)起算。請求書遅延は理由になりません。
Q4. 行政書士と弁護士の違いは?A. 行政書士は書類・手続・体制設計が強み。紛争・交渉・訴訟は弁護士領域で、必要に応じて連携します。
9. 相談窓口と実務ヒント
下請かけこみ寺(中小企業庁)や公正取引委員会の相談窓口は、実務相談の利用価値が高いです。
社内では購買・経理・法務の三者連携で「受領日起算の自動化」「電子交付・保存の標準化」「台帳の検索性」を早期に固定化しましょう。
免責・取扱範囲
本稿は一般的情報です。個別案件は事実関係により結論が変わります。
行政書士は交渉代理・訴訟代理は行いません(必要に応じて弁護士と連携)。
お問い合わせ
「自社は対象?」「何から直す?」—30分もしくはメールで現状と最短の打ち手を提示します。
山崎行政書士事務所:下請法の書面・保存・支払体制を“現実に回る運用”まで落とし込みます。
参照リンク集
下請法の違反行為の未然防止のために(公正取引委員会・PDF)https://www.jftc.go.jp/shitauke/anzen/tenpu/shitauke_mizenboushi.pdf
下請法のよくある違反事例(公正取引委員会・PDF)https://www.jftc.go.jp/shitauke/anzen/tenpu/shitauke_yokuaru_jirei.pdf
「下請法入門」豆情報その2(公正取引委員会)https://www.jftc.go.jp/shitauke/mame/detail.html#link02
下請法Q&A(公正取引委員会)https://www.jftc.go.jp/shitauke/qa/index.html
第5条書類の作成・保存(公正取引委員会Q&A)https://www.jftc.go.jp/shitauke/qa/q_5jo.html
知って守って下請法(中小企業庁・PDF:遅延利息年14.6% 等)https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/download/201112shittaemamotte.pdf
下請法の概要(中小企業庁/取引適正化総合ポータル:資本金×取引類型のしきい値)https://tekitorisupport.go.jp/assets/shitaukehou_outline.pdf
建設業法Q&A(国土交通省:50日以内の支払期日 等)https://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/info/qa/pdf/R0210/R0210_12.pdf
改正動向(公正取引委員会:振興基準見直し・手形支払禁止等、2026年施行予定)https://www.jftc.go.jp/shitauke/suisin/hokoku/20240325_shitaukehosin_koushin.html
公正取引委員会 相談窓口(下請法)https://www.jftc.go.jp/shitauke/index.html





コメント