不純物(H₂S等)・異常状態が CO₂ 配管健全性に与える影響と試験設計
- 山崎行政書士事務所
- 10月5日
- 読了時間: 7分

――脆化/腐食・減圧冷却・相挙動の多物理場連成を、小型FBR(full‑bore rupture)試験と解析で同定する実務フレーム――
要旨(Abstract)
CCUS の拡大に伴い、CO₂ 配管は純度100%ではない流体(H₂S、H₂O、O₂、N₂、CH₄、NOₓ、SO₂ 等)を気体~液体~超臨界で扱う。これら不純物は、(i) 材料側(一般腐食/局部腐食、SSC/HIC 等の脆化機構、靭性低下)、(ii) 流体側(減圧曲線・音速・Joule‑Thomson 係数 μJT・相変化)、(iii) 運用側(急減圧での極低温・ドライアイス生成、計装凍結)に同時に影響する。本稿は、最新規格の要件(ISO 27913:2024 等)を踏まえ、小型FBR試験×多相熱流体解析×破壊力学を一体化した同定手順を提案する。結論として、組成ウィンドウ(H₂S・H₂O・非凝縮ガス)を明示した上で、RDF(走行延性亀裂)停止確率と腐食・脆化余寿命を同一KPIで管理し、実機組成・温度・背圧のばらつきを試験—解析—運用で往復同化することを推奨する。
1. 背景と規格観点(設計の“土俵”をそろえる)
CO₂流の品質管理:ISO 27913:2024 は不純物合計≦5 mol%、流量・不純物測定、流下分岐統合時の品質保証、破断停止設計、減圧影響の付属書等を明確化。運用純度は配管健全性のみならず圧送・相安定の観点からも管理対象。
破断制御:RDF 停止は二曲線法(材料曲線 vs 減圧曲線)が実務の基幹。不純物は減圧曲線(音速・相変化)を、低温化は材料曲線(靭性)を変えるため、連成評価が必須。
脆化・腐食:H₂S を含む湿潤環境ではSSC/HIC 試験(NACE TM0177/TM0284)で材料適格を確認。乾燥 CO₂ では一般腐食は低いが、凝縮水・酸性種の局在で局部腐食が立ち上がる。
2. 影響メカニズムの分解(何が、どこに効くか)
2.1 H₂S(数10–数100 ppmv級も対象)
腐食:微量でも水が共存すれば炭酸系+硫化物系の酸性化で腐食速度が上がり得る。一方でFeS皮膜が形成される条件では平均腐食が低下することもあるが、皮膜不均一→局部化のリスクが増す。
脆化:湿潤条件下ではSSC/HIC 感受性が立ち上がる。実機は硬さ上限制御・溶接金属の水素割れ対策・残留応力管理を含む**“sour”作法**が前提。
流体物性:H₂Sは臨界特性・μJTを変え、減圧冷却の深さや二相領域を変動させる(→温度最低値・ドライアイス生成挙動に寄与)。
2.2 H₂O(凝縮・侵入)
乾燥時は腐食小だが、局所凝縮(絞り・急減圧・低所滞留)や脱水装置トリップ/水スラグで炭酸腐食が立ち上がる。O₂/NOₓ/SO₂の混入で酸性度がさらに上がりpitting/SSCを誘発。
相挙動:水は固相・水和物・氷/ドライアイス共析で流動阻害・配管内アイスプラグを引き起こす。
2.3 非凝縮ガス(N₂、CH₄、H₂ 等)
減圧曲線:音速・μJT・密度が変わり、減圧“プラトー”の形状が変化。一般にN₂/CH₄の増加はμJT低下方向が多く、冷却度合いやRDF停止要求靭性がシフトする。
運用:非凝縮ガスが多いと圧送効率低下・圧力損失↑。圧縮・昇圧側の運転点も動く。
2.4 異常状態(急減圧・低温・固相)
Joule–Thomson 冷却で**−70 °C級以下まで降温し得る。靭性低下/ボルト・フランジ凍結/計装不作動が同時多発。固相 CO₂ の付着は弁・計装の固着やジェット噴流様相の変化**を招く。
地盤・背圧:埋設・背圧は減圧曲線にも温度回復にも効き、停止余裕を左右。
3. 解析フレーム(多物理場連成)
流体側:実在気体 EOS(PC‑SAFT/Peng‑Robinson 等、バイナリ相互作用係数同定)+HEM(同相平衡)で1D減圧を解き、音速‑圧力曲線・温度履歴を取得。μJT・相境界は組成掃引で感度化。
構造側:二曲線法で**材料曲線 vmat(p;D,t,靭性)v_{\mathrm{mat}}(p;D,t,\text{靭性})vmat(p;D,t,靭性)**を作成。低温靭性・壁温履歴を反映し、RDF停止は minp[vmat−adec]>0\min_p[v_{\mathrm{mat}}-a_{\mathrm{dec}}]>0minp[vmat−adec]>0 判定。
腐食・脆化側:露点超過確率と酸性種分圧から腐食マップ(一般腐食・pitting)とSSC/HIC 感受性を区画化。水の存在形態(微滴/膜/スラグ)で分岐。
信頼性:FORM/MCSで停止確率・腐食超過確率を評価し、組成・温度・背圧のばらつきに対する安全余裕を定量化。
4. 小型FBR(full‑bore rupture)試験の設計(“安く速く”効くスケール)
4.1 目的
減圧曲線(p–t–相)とRDF開始〜アレストの感度を、不純物×温度×背圧で同定し、解析モデルを係数同定。フルスケール(既往 Spadeadam 等)とのブリッジに使う。
4.2 試験体と条件
配管:DN100–150(4–6″)、長さ ≥ 60 m、材質 API 5L(sour対応 WPS)、校正欠陥で破断開始を確実化。
初期状態:20–25 MPaの液相/超臨界、初期温度 5–25 °C、背圧は 0.1–0.3 MPa のレンジ。
組成マトリクス(例):
ベース:CO₂ 99.5%(乾燥)
H₂S:50 / 200 ppmv(乾燥/50 ppmv H₂O 付与)
非凝縮ガス:N₂ 2 / 5 mol%、CH₄ 2 mol%
酸化性不純物:O₂ 100 ppmv、SO₂ 100 ppmv(湿潤条件で限定実施)
安全:二重遮断・遠隔起爆、散水・換気、固定・携行 CO₂ 検知、立入管理を徹底。
4.3 計測
高速圧力(管内軸方向 10 点以上、≥10 kHz)、壁温/ガス温(埋込熱電対+IR)、ひずみ・AE/FBG(アレスト判定)、高速可視化(噴流・固相挙動)。
採気:ベント流の組成トレース(GC/FTIR)で相・μJTの実測裏付け。
成果物:a_{\mathrm{dec}}(p)、T_{\min}(x,t)、アレスト距離、固相生成の空間分布。
4.4 データ→モデル同定
EOS係数・気液平衡・固相生成閾値をベイズ同化。低温靭性低下は DWTT/Charpy の温度依存で補間。運用レンジ外挿はフルスケール既往結果で拘束。
5. 腐食・脆化の試験設計(“sour×dense CO₂”の二重条件を再現)
自動クローズドオートクレーブ:超臨界 CO₂(10–25 MPa)にH₂S 0–500 ppmv、H₂O 0–500 ppmv、O₂/NOₓ/SO₂ 微量を付与。温度 20–80 °C、静・流動を切替。EIS/重量減で一般腐食、表面分析で皮膜性状を同定。
SSC/HIC:NACE TM0177/TM0284 を濃度・pH設計して実施(材料別:母材/溶接金属/熱影響部)。硬さ・残留応力・硫化物皮膜との相関を明確化。
温度サイクル:−60~+40 °Cでの熱衝撃を繰返し、低温靭性と皮膜剥離→局部腐食の連成を評価。
評価指標:腐食率(mm/y)、pitting発生率、SSC/HIC 合否、低温靭性低下量を組成・水分の関数で地図化。
6. 設計・運用への落とし込み(“仕様×制御×監視”)
組成ウィンドウ:ISO 27913 を基に不純物上限・合計≦5%・水分露点・酸化性種の**“運用窓”**を明記。背圧/温度レンジと対で承認。
RDF停止の信頼性:二曲線+確率論で目標 PfP_{\mathrm{f}}Pf(例:線路・年・km あたり)を定義し、DWTT分位×t_{\min}×アレスタの三変数で達成。
乾燥・酸性種管理:脱水・硫黄系除去のバイパス検出とインライン分析計(FTIR/近赤外)で露点・H₂S/O₂をモニタ。閾値超過で圧力・温度の自動デレーティング。
極低温対策:ベント向き・保温・アイスシェッド、低温靭性を満たすフランジ/ボルト仕様、計装ヒートトレース。
溶接・材料:sour 対応 WPS、硬さ上限制御、水素割れ対策。必要に応じて内面コーティング/CRA クラッドを局所適用。
運用 KPI:RDF 停止確率、T_{\min} 余裕、露点違反 0 件、腐食余寿命、組成逸脱の検出→対応時間。
7. ドラスティック提言(即効性のある打ち手)
提言①|“組成連動デレート”の自動化:H₂S・H₂O・非凝縮ガスのオンライン計測をSCADAに直結し、終圧・背圧・温度下限を自動再設定。
提言②|“小型FBRの型式試験”義務化:新規ライン/混合組成変更時は小型FBR 1本を係数同定用に施工。紙上評価→実証を最短で回す。
提言③|“二曲線×腐食”の統合KPI:RDF停止余裕(m/s)と腐食余寿命(年)を同一ダッシュボードで日次更新。
提言④|“sour”作法の内製:材料・溶接・硬さ・残留応力・水素管理をISO 15156 流儀で内規化、**CO₂専用の補正(低温・減圧)**を追記。
提言⑤|“季節プリセット”:夏冬の地温・背圧でμJT冷却と露点が動く。季節ごとに運用プリセットを切替、違反ゼロを堅持。
結論(Conclusions)
CO₂ 配管の健全性は、不純物×相挙動×低温冷却の多物理連成で規定される。H₂S・水分・非凝縮ガスは、腐食/脆化だけでなくRDF停止に直結する減圧曲線も変える。小型FBR試験で組成感度を短期同定し、実在気体解析×二曲線×腐食・脆化試験を往復させれば、設計—運用—監視を貫く信頼性設計が実現できる。鍵は、組成ウィンドウの明示、オンライン計測の自動デレート、RDF×腐食の統合KPIである。
参照リンク集
規格・総合
ISO 27913:2024(CO₂ パイプライン輸送)https://www.iso.org/standard/84840.htmlhttps://cdn.standards.iteh.ai/samples/84840/581d15cbbf3d4eadab24d97b9a40488d/ISO-27913-2024.pdfhttps://webstore.ansi.org/preview-pages/BSI/preview_30464482.pdf
DNV‑RP‑F104(CO₂ パイプライン設計・運用)https://www.dnv.com/energy/standards-guidelines/dnv-rp-f104-design-and-operation-of-carbon-dioxide-pipelines/https://www.studocu.com/row/document/obafemi-awolowo-university/mechanical-engineering/dnv-gl-rp-f104-design-operation-of-co2-pipelines-nov-2017/133307778https://pdfcoffee.com/dnvgl-rp-f104-pdf-free.html
フルスケール/FBR・減圧
COOLTRANS/Spadeadam(フルスケールRDF試験の概要)https://www.icheme.org/media/11822/hazards-26-poster-17-fracture-propagation-in-dense-phase-co2-pipelines-from-an-operator-s-perspective.pdfhttps://www.icheme.org/media/9161/paper20-hazards-23.pdfhttps://www.prci.org/File.aspx?id=244618
CO₂ 減圧挙動・二曲線法(レビュー・解析)https://www.researchgate.net/publication/267599398_The_Decompression_Behaviour_of_Carbon_Dioxide_in_the_Dense_Phasehttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0009250912001339
不純物の物性影響(μJT・相境界・運転点)
CO₂+N₂ の Joule–Thomson 効果(実験)https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsomega.1c00554https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8047652/
CO₂ 混合物の物性(分子シミュ/EOS 整合)https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jced.4c00268https://research.tudelft.nl/files/217108497/raju-et-al-2024-thermophysical-properties-and-phase-behavior-of-co2-with-impurities-insight-from-molecular-simulations.pdf
代表的シナリオ(IEAGHG)https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1876610214021146https://www.research.ed.ac.uk/files/18994621/1_https://ieaghg.org/publications/co2-impurities/
H₂S・腐食/脆化
高圧/超臨界 CO₂ + H₂S の腐食挙動(レビュー・実験)https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2238785423020896https://eprints.whiterose.ac.uk/130603/9/Revised%20Manuscript.pdfhttps://www.ohio.edu/engineering/sites/ohio.edu.engineering/files/sites/engineering/y-s%20choi%202.pdfhttps://content.ampp.org/corrosion/article/72/8/999/1742/Effect-of-H2S-on-the-Corrosion-Behavior-ofhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010938X23000288/pdf
拡散・安全・周辺
拡散・安全総説https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1352231015301618https://legalectric.org/f/2021/11/Risks-and-Safety-of-CO2-Transport-via-Pipeline_A-Review_energies-14-04601-v2.pdf
DNV(CO₂安全・実大試験)https://www.dnv.com/focus-areas/ccs/safety/
仕様策定の参考(NETL QGESS、米アカデミー資料)https://netl.doe.gov/projects/files/QGESSCO2ImpurityDesignParameters__092713.pdfhttps://netl.doe.gov/projects/files/QGESSCO2ImpurityDesignParameters_010119.pdfhttps://nap.nationalacademies.org/read/27732/chapter/22
注:現地適用では、対象配管の組成レンジ(平均+最大偏差)、温度・背圧・地温、脱水・除硫設備のトリップ統計、DWTT/Charpy・硬さ・WPSを収集し、本稿の小型FBR+オートクレーブ試験で係数同定→二曲線+腐食・脆化モデルに同化してください。最終判断はRDF停止確率と腐食・脆化余寿命の統合KPIで行うのが実務的です。





コメント