top of page

第10章 事例分析のプロトコル:タイムラインと証拠設計(運用手引)

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月30日
  • 読了時間: 7分
ree

10.1 目的と位置づけ

本章は、第6章のIC-Index、第7章の救済アーキテクチャ、第8章のモデル条項、第9章のBNPL・プラットフォーム設計を、現場で再現可能な解析手順に落とす。到達目標は三つ。

  1. 紛争の事実経過を欠落なく再構成するタイムライン手法。

  2. 証拠設計(収集・評価・保存)の標準化。

  3. 意思決定アルゴリズム(停止レベル→調査→補充/取消→清算→求償)の定型運用。

10.2 プロトコルの全体像(5フェーズ×ゲート)

Phase 1  受付・初動    ── Gate A(停止判定) 
Phase 2  一次審査      ── Gate B(調査計画確定)
Phase 3  共同調査      ── Gate C(法的評価:取消/解除/補充)
Phase 4  清算・求償    ── Gate D(実行確認)
Phase 5  終結・再発防止 ─ Gate E(KPI・改善反映)
  • 時限:T+0/T+7/T+21/T+30/T+45/T+60(第7章SLA)。

  • 成果物:各ゲートで標準様式の決裁記録を残す(10.6・10.7参照)。

10.3 タイムライン再構成のやり方(事件カード化)

ステップ1:イベント抽出勧誘→申込→与信審査→約款同意→供給→立替→請求→苦情→停止申立→調査→結論→清算。ステップ2:タイムスタンプ付与画面ID・注文ID・配送ID・決済IDを相互参照ステップ3:ギャップ発見「供給≠立替」「到着≠請求再開」「説明≠同意ログ」の非同期を特定。ステップ4:因果線の描画未着・瑕疵・中断の発生点と、その後の対応(補修・交渉・通知)の因果連鎖を記述。

実務メモ:時系列表+証拠リンクで1ページに収める。関係者は同一の事実地図を共有できる。

10.4 ケース・シート(Case Sheet)標準フォーマット

case_id: CS-YYYYMMDD-XXXX
parties:
  consumer: {id: C123, name: "丙", contact: "..."}
  merchant: {id: M456, name: "乙", contact: "..."}
  lender:   {id: L789, name: "甲", contact: "..."}
  platform: {id: P001, name: "P",   contact: "..."}   # 任意
contract_refs:
  sale_id: S-...      # 売買契約
  credit_id: K-...    # 与信契約
  merchant_agreement_id: A-... # 加盟店契約
timeline:
  - {t: "T-10", event: "勧誘/広告表示", evidence: ["ADV-ss-01.png","SCRIPT-01.pdf"]}
  - {t: "T-0",  event: "申込/同意", evidence: ["UI-vid-01.mp4","CONSENT-LOG.json"]}
  - {t: "T+0",  event: "停止申立", evidence: ["DECL-STOP.pdf","PHOTO-DEFECT.jpg"]}
  ...
claims:
  reason_codes: ["未着","説明相違"]    # 複数可
  summary: "..."
evidence_inventory:
  contracts: [...]; screens: [...]; logistics: [...]; comms: [...]; kpi: [...]
ic_index:
  scores: {A:3, B:2, C:3, D:4, E:3}
  weights: {A:0.25, B:0.20, C:0.20, D:0.25, E:0.10}
  L: 0.85    # 証拠信頼度
  IC: 78.75  # 算出値
override_flags: ["D4","A>=3"]
decision:
  gateA: "全面停止"
  gateC: "解除相当" # 取消/解除/補充
settlement:
  formula_ref: "Appx-2"
  variables: {P: 120000, M: 12, m: 3, q: 0.6, F: 12000, R_paid: 84000}
  result: {refund_to_consumer: 45000, residual: 39000}
recourse:
  chargeback: {amount: 45000, to: "乙"}
  reserve_draw: {amount: 10000}
postmortem:
  kpi_update: {merchant_cmpl_rate: "↑", action: "新規停止/是正計画"}
  lessons: ["UI表示強化","配送トラッキング連動"]

10.5 証拠設計:分類・収集・保存・相関

分類

  • 契約群:売買・与信・加盟店・規約・別紙。

  • UI/画面:申込導線、主要条件表示、同意ログ。

  • 物流:出荷・受領・トラッキング・返品伝票。

  • 役務:提供実績、進捗、到達度。

  • コミュニケーション:メール・チャット・通話録音・要約。

  • KPI:苦情率、返金率、チャージバック率、遅延率、取消率。

収集

  • チェックリスト方式欠落ゼロ識別子(order_id等)で突合。

  • 迅速性:T+7までに一次収集を終える。

保存

  • 可監査性:改ざん防止(ハッシュ)、バージョン管理、アクセス権限。

  • 最小化:目的外利用禁止、保存期間の明確化。

相関

  • イベントと証拠を1対多で紐づけ、因果・同期を確認(供給⇔立替、到着⇔請求)。

10.6 証拠評価のルーブリック(Lスコアの付与)

  • 1.00:契約書原本、システムログ、配送APIログ、録音原データ。

  • 0.75:公式書面写し、第三者記録、署名付きメモ。

  • 0.50:メール・スクショ・自己申述(補助)。

  • 0.25:伝聞、未裏付け。原則:L<0.60の場合は限定停止で進め、T+21までに補充(第6章7節)。

10.7 意思決定アルゴリズム(擬似コード)

Input: case_sheet
Step1: Check scope & statutory thresholds
Step2: Compute IC = f(A..E, weights); compute L
Step3: If Override(D=4 & A≥3) -> STOP=Full
        Else if IC≥80 -> STOP=Full
        Else if 60≤IC<80 -> STOP=Full (原則)
        Else if 40≤IC<60 -> STOP=Partial
        Else -> STOP=None
Step4: Launch joint investigation; gather missing evidence
Step5: Legal evaluation -> {取消, 解除, 補充}
Step6: If 取消 -> Settlement = ex_tunc_formula
        If 解除 -> Settlement = ex_nunc_formula
        If 補充 -> Plan & staged resume
Step7: Execute refund/offset/chargeback/reserve
Step8: Record reasons; update KPIs; close

10.8 テンプレ決裁書式(Gate A〜E)

Gate A:停止判定票

  • IC、L、Override、停止レベル(全面/限定/不停止)、理由付記、責任者署名。Gate B:調査計画票

  • 争点、立証責任配分、求める資料、期限、担当。Gate C:法的評価票

  • 取消/解除/補充の判断、根拠事実、適用条項、想定清算式。Gate D:清算・求償実行票

  • 金額、相殺順序、返金期限、チャージバック/リザーブ処理。Gate E:終結・再発防止票

  • KPI変動、是正措置、教育・監査計画。

10.9 事例適用(4ケースの運用デモ)

ケース1:物品未着×包括与信(カード)

  • A=2,B=1,C=2,D=2,E=3 → IC=47.5(第6章例3)→ 限定停止(未着分のみ)。

  • 共同調査:トラッキングで「未出荷」。取消推定、原売上取消→全額返金。

  • KPI反映:販売者凍結、立替留保引上げ。

ケース2:家電不良×個別クレジット(初期不良交換不可)

  • A=4,B=3,C=3,D=4,E=3 → IC=87.5 → 全面停止

  • 法的評価:取消相当(重大瑕疵+交換不能)。

  • 清算:既払全額返金、チャージバック。保守費用は売主負担。

ケース3:語学スクール×役務中断

  • A=3,B=4,C=3,D=3,E=3 → IC=80.0 → 全面停止

  • 法的評価:解除相当

  • 清算:現存利益B=36,000円、金融費用F_used=3,000円、返金45,000円(第7章例2)。

  • 再発防止:中途解約条項の明確化、成果ログの保存強化。

ケース4:BNPL×前払立替(留保弱)

  • A=3,B=2,C=3,D=4,E=4 → IC=78.75+Override(D4&A≥3) → 全面停止

  • 共同調査:偽装出品判明→取消

  • 運用:消費者一括返金→リザーブ・保険・求償で回収。販売者は即時解約。

10.10 リスク・トリアージ(優先度付け)

緊急度

トリガ

初動

期限

High

D=4&A≥3、苦情急増、偽装出品疑い

全面停止、立替留保100%

T+0即時

Mid

60≤IC<80、KPI悪化

全面停止(原則)

T+7

Low

40≤IC<60、証拠薄い

限定停止

T+7

10.11 エラーを避けるためのチェックリスト

  • 供給ログと請求再開の同期漏れがないか。

  • UI/UX表示と同意ログ版ズレがないか。

  • 限定停止が可能なのに全面停止していないか(比例原則)。

  • 清算計算の**変数定義(P,M,m,q,F,R_paid)**は明確か。

  • 返金実行後の二重返金防止(状態ロック)は済んだか。

  • 決裁票(Gate A〜E)と理由付記は保存したか。

10.12 プライバシー・セキュリティ

  • 収集・開示は目的限定、保存は必要最小期間

  • 録音・画像等のセンシティブ情報はハッシュ参照・期間限定URL。

  • 共同調査での過剰開示を避ける(要約・マスキング)。

10.13 エスカレーション・基準

  • 再発性・広範性:同一販売者での類似苦情が閾値超なら、新規停止/立替留保増/契約解約

  • 不当勧誘・虚偽広告:社内処理を超えた場合、外部機関への報告共同注意喚起を検討。

  • 本人関与の希薄化(名義貸し等):KYC強化・端末指紋・多要素認証を導入。

10.14 運用ダッシュボード(最小指標)

  • 停止率(全面/限定)、誤停止率平均解決日数(TTR)返金着金SLE達成率

  • 清算損失率求償回収率チャージバック比率

  • 販売者別KPI(苦情率・返金率・遅延率)。

  • 四半期ごとにIC重み・閾値の校正

10.15 プレイブック(簡易テンプレ)

1) 受付(T+0):
   - 停止申立受理、宣誓取得、基礎資料チェック
   - IC暫定採点、Override判定 → 停止レベル決定(Gate A)

2) 一次審査(T+7):
   - 証拠収集(不足一覧を消費者/販売者へ通知)
   - 調査計画票を確定(Gate B)

3) 共同調査(T+21):
   - 三者協議、補充提案の可否判断
   - 法的評価素案作成

4) 評価・結論(T+30)(Gate C):
   - 取消/解除/補充の決定、理由付記

5) 清算・求償(T+45)(Gate D):
   - 別紙式で返金・相殺・チャージバック
   - 立替留保・保険・求償の実行

6) 終結(T+60)(Gate E):
   - KPI更新、是正措置、教訓整理、監査ログ保存

10.16 落とし穴と対策

  • 証拠の二重管理:単一リポジトリ・命名規則・版管理で回避。

  • 停止の長期化:理由開示+暫定救済維持、期限超過は消費者有利推定

  • 清算の恣意:公式・相殺順序・期限を契約本文と別紙に明記。

  • 過度の個別判断:IC-Indexとゲート様式で標準化

  • 過少の消費者説明:SLEに沿った理由付記テンプレの運用を徹底。

10.17 章末小括(総論への接続)

本章は、紛争を時系列×証拠で可視化し、IC-Index→停止→調査→評価→清算→求償→KPI反映の一連をゲート管理で運用する方法を提示した。核心は、

  • 欠落なきタイムライン再構成

  • 信頼度(L)とIC-Indexに基づく比例的介入

  • 標準様式と公式による恣意の抑制

  • KPI・留保・条項連動による行動誘因の設計、にある。これにより、限定的一体視は再現可能な現場手続として定着し、消費者保護と取引の予見可能性が同時に高まる。

 
 
 

コメント


bottom of page