第3章 制度設計:抗弁接続・取消・行為規制の二層構造
- 山崎行政書士事務所
- 9月30日
- 読了時間: 8分

3.1 二層構造の俯瞰と設計視角
本章は、前章で提示した限定的一体視(相対効の限定修正)を、具体的な制度設計へ落とし込む。鍵は、**実体法層(防御効)と行為規制層(予防・是正)**の二層を、**契約層(私法設計)**で橋渡しすることである。
[行為規制層] 加盟店調査/過剰与信防止/書面交付/広告規制/本人確認
↑ (KPI・監査・PDCA・是正命令・自主規制)
│ フィードバック(苦情データ/停止トリガ)
[実体法層] 支払停止(抗弁接続)/取消・解除の波及/既払金清算
│ 運用手順(時限・証拠・調査)
↓
[契約層] クロス・レメディ/モニタリング/情報連携/リスク・キャッピング
実体法層は、消費者に防御的効力(支払停止・取消波及・清算)を与えるコア。
行為規制層は、苦情の発生確率を低下させ、発生時の是正速度を上げるガバナンス。
契約層は、二層を日常運用に埋め込む私法ツールである。
3.2 実体法層①:支払停止(抗弁接続)の設計
目的:売買上の重大な不履行・瑕疵・不実告知等があるとき、与信用請求の機械的独走を止め、調査・是正・清算に接続させる。
3.2.1 トリガ(要件)設計
対象行為:未着・不完全履行・瑕疵・役務中断・不実告知・重要事項の説明欠缺 等。
相当因果関係:与信契約の成立・維持が、当該売買の履行を前提または条件としていること。
抗弁の疎明水準:消費者は具体的事実(未着日、欠陥の内容、説明資料、苦情履歴)を提示。形式的主張のみでは足りない。
3.2.2 効果(効力)設計
請求・回収の停止:元利請求・回収行為・事故登録等を一時凍結。
時間管理(時限):停止は暫定で、一定の手続(下記3.6)内に調査→処理へ移行。
遅延損害金の扱い:停止期間中は不発生とし、消費者の手続協力義務違反時のみ発生余地。
信用情報:停止中は事故情報登録を回避。確定後に必要最小限の登録へ。
3.2.3 濫用防止・均衡措置
宣誓型申立書式(虚偽申立てには相応の不利益帰責)。
資料提出義務(納品書、通信履歴、検査結果、スクリーンショット等)。
最低影響措置(紛争額部分の停止、非争点部分は継続可能とする分離運用)。
3.3 実体法層②:取消・解除の波及(巻戻し設計)
目的:取消・解除が成立した場合に、与信関係へ防御的に波及させ、過不足のない清算に接続する。
3.3.1 法的原因の類型
取消:不実告知、錯誤、詐欺・強迫、意思形成過程の瑕疵。
解除:本質的債務不履行、継続役務の重大な履行中断、修補不能の瑕疵。
クーリング・オフ等:特定取引の法定解約権。
3.3.2 波及の仕方(ex tunc / ex nunc)
取消(ex tunc):原始的無効に準じた遡及的巻戻し→与信請求の土台喪失。
解除(ex nunc):将来効を原則としつつ、既払金は反対給付の存否・価額で調整。
継続役務:履行済み部分の現存利益を基準に按分清算。
3.3.3 実務のアルゴリズム
支払停止→事実調査(売主照会・現物検査・ログ確認)。
法的評価(取消・解除・履行補充の可否)。
結論分岐: A. 取消相当→与信請求消滅+既払金原則返還。 B. 解除相当→将来請求停止+既払金按分清算。 C. 履行補充相当→補修・代替供給・値引き等の再設計後、請求再開。
3.4 実体法層③:既払金清算と付随問題
清算の原理は「受領利益の返還」と「相当対価の控除」のバランスである。
物品取引:現物返還が可能なら現状回復、不可なら価額返還+使用利益の調整。
役務・デジタル:提供済み部分の客観価額を基礎に按分。アクセス権やライセンスは残存期間で評価。
手数料・利息:取消時は不返還根拠が乏しいのが通常、解除時は期間按分で再計算。
付随給付(ポイント・クーポン・配送費):実質的給付の有無で相殺・返還。
費用負担:検査・返品・再配送費は帰責性・合理性で按分(売主の帰責性高ければ売主負担中心)。
実務メモ:清算計算式は契約条項に明記(定義、算式、期限、相殺順序)。不明瞭は紛争の主因である。
3.5 行為規制層:予防・是正のガバナンス
狙いは、紛争の発生確率と被害規模を下げること。行為規制は、限定的一体視を過度に拡張しなくても済む環境を整える。
3.5.1 加盟店調査・監督
審査:代表者・実態・財務・商材リスク・苦情履歴。
モニタリング:苦情率、返金率、チャージバック率、取消率、配送遅延率等のKPI。
エスカレーション:指導→新規停止→精算留保→解約の段階的措置。
データ連携:プラットフォーム・PSP・与信主体間の苦情ハブ。
3.5.2 過剰与信防止・適合性
返済能力評価:収入・負債・家計情報の最小限・目的限定の収集。
用途・商材適合性:高齢者・若年者等の脆弱層保護、継続役務の中途解約条件の適合性。
3.5.3 情報提供・書面交付・広告規律
主要条件の即時表示:分割条件、手数料、解約可否、苦情窓口、支払停止の手順。
説明責任:誤導表示・不実告知の抑止、UI/UX上のダークパターン回避。
記録化:勧誘・説明のログ保存(テキスト・音声・画面録画等)。
3.5.4 本人確認・不正対策
KYC/AML:真正な同意の担保。
なりすまし・名義貸し:リスクシグナル(端末指紋、地理異常、短期高額連続)にリアルタイム遮断。
3.6 手続アーキテクチャ:停止から清算までの標準プロトコル
目標は、迅速・公平・透明。以下は推奨される時限手続(数値はガイドラインの例示であり、実装に応じ調整する)。
停止申立(T+0):消費者が標準様式で申立・基礎資料提出。即日自動停止。
一次審査(T+7目安):形式要件充足確認、売主照会、与信側の内部データ照合。
共同調査(T+21目安):三者協議(オンライン)で事実整理、履行補充の可否確認。
法的評価・決定(T+30目安):取消相当・解除相当・補充可の三類型で結論。
清算・求償(T+45目安):既払金返還・相殺・チャージバック・加盟店への求償手続。
レビュー(T+60目安):是正完了・KPI更新・再発防止策の確定。
補足:遅延は理由開示義務と暫定救済(延長中の請求停止維持)を伴う。恣意的遅延を抑制する。
3.7 契約層:条項・内部規程への埋め込み
クロス・レメディ条項:売買での取消・解除・履行停止が生じた場合、与信請求の自動停止、遡及的精算の算式・期限を規定。
モニタリング条項:KPI閾値・是正プロトコル・苦情ハブ連携・データ保持期間。
情報連携条項:三者間の証拠共有(契約書、説明資料、ログ、検品報告)を時限・形式まで指定。
リスク・キャッピング条項:故意・重過失・軽過失で費用分担上限を差配、保険・リザーブ口座を併設。
譲渡・流動化条項:債権譲渡先にも停止・清算の条件と手順を明示(表明保証・情報パック・買戻特約等)。
3.8 ケース別の運用要点
(1) 物品の個別クレジット
典型的:未着・初期不良。
運用:検査→代替供給→値引→不可なら取消→返還→清算。停止→補充→再開の三段階を明確に。
(2) 継続役務×個別与信(教育・エステ・サブスク役務等)
争点:途中解約の按分と現存利益の評価。
運用:履行済み価額の算定基準を契約に明文化(時間按分・成果按分・混合按分)。
(3) ECプラットフォーム×包括与信(カード等)
争点:偽装出品・未着・海外発送遅延。
運用:配送トラッキング×停止の自動連携、プラットフォームの販売者凍結と立替留保。
(4) BNPL(短期・少額・翌月一括等)
争点:法定の抗弁接続の射程からの形式的逸脱。
運用:準接続条項で支払停止・調査・清算を私法的に実装、UIで即時表示。
3.9 求償・チャージバックとリスク循環
一次負担:売主の履行不全が原因の場合、原則として売主。
二次負担:与信側の加盟店管理の瑕疵が因果に関与した場合、費用按分。
チャージバック相当:清算時に与信側が消費者へ返還→加盟店へ逆流精算、さらに再帰的求償(サプライヤ等)も設計。
保険・保証:与信ネットワーク全体のリスクプールで尾部リスクを吸収。
3.10 債権譲渡・証券化との整合
開示:停止・清算の発動条件、件数、KPIをプール情報として投資家に開示。
契約拘束:譲渡先に対し、防御効の対抗可能性を表明保証と買戻条項で担保。
価格付け:停止率・取消率・清算損失率をストレス・シナリオに反映。
セーフハーバ:停止・清算の標準プロトコル化により、法的不確実性を統計的リスクに翻訳する。
3.11 コンプライアンスと監査
ポリシー:支払停止・調査・清算の社内規程、権限・責任の割当。
研修:勧誘・説明・取扱商材ごとの実務研修(シナリオ演習)。
監査:KPIトレンド、苦情対応SLA、停止案件のランダム・レビュー。
外部報告:重大インシデントの第三者機関報告・再発防止計画。
3.12 章末小括(次章への接続)
本章は、限定的一体視を制度の骨格(実体法層)とガバナンス(行為規制層)で具体化し、契約層で日常運用に落とし込む設計図を提示した。要諦は、
支払停止→調査→(履行補充/取消・解除)→清算という時限手続、
KPI駆動の加盟店管理と過剰与信防止、
クロス・レメディ/情報連携/リスク・キャッピングの条項化、
BNPL等の準接続による空隙充填、である。次章(第4章)では、これら制度の正当化・限界線を示す裁判例の示唆を整理し、例外論から制度化への軌跡を明らかにする。





コメント