top of page

第6章 統合性(Integrated-Contract)テスト:五つの要素

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月30日
  • 読了時間: 6分
ree

6.1 目的と位置づけ

本章は、第2章で定義した限定的一体視(相対効の限定修正)を、実務が運用できる判断手順に落とす。狙いは三つ。(1) 事案の実体的一体性を定量・定性の両面から見える化する、(2) 支払停止・取消波及・清算(第7章)へ滑らかに接続する、(3) 比例・必要最小・透明の限界原理を手続に内蔵する。

6.2 五要素の定義(A〜E)

A. 経済的一体性(Economic Unity)価格・与信条件・供給が相互に条件付けられている度合い。例:与信承認がなければ売買が成立しない/特定与信の利用で価格が変動する/キャンセル可否が与信条件に連動。

B. 契約の相互依存(Contractual Interdependence)一方契約の無効・解除が他方契約の履行目的を没却する度合い。例:停止条件付与信/クロスデフォルト/売買条項に与信承認を埋め込み。

C. 組織的連携(Organizational Coupling)与信主体の加盟店獲得・教育・監督・KPI管理の関与度。例:統一申込書・端末フロー・苦情ハブ・ESG/行為規制の共同運用。

D. 牽連支払構造(Payment–Performance Nexus)立替→売上確定→回収が供給履行と同期している度合い。例:引渡確認前の早期立替/配送トラッキング連動/チャージバック・留保・エスクローの有無。

E. 消費者の合理的期待(Reasonable Expectations)平均的消費者が当該取引を**「一体の取引」**と理解する蓋然性。例:ブランド一体表示/説明文言の統合性/与信主体の可視性/UI/UX上の導線。

6.3 スコアリング・モデル(IC-Index)

各要素を0〜4点で採点し(0=該当薄、4=強度大)、重みwを付す。推奨初期重みはA=0.25、B=0.20、C=0.20、D=0.25、E=0.10(合計1.00)。IC-Indexは以下で算定する:

IC=100×∑i∈{A..E}wi×si4\mathrm{IC} = 100 \times \sum_{i\in\{A..E\}} w_i \times \frac{s_i}{4}IC=100×i∈{A..E}∑​wi​×4si​​

閾値(初期設定)

  • T3(80〜):強い一体視の推定。全面的支払停止+取消波及・清算の本格手続へ。

  • T2(60〜79):一体視相当。支払停止を原則発動、調査・補充・清算に移行。

  • T1(40〜59):準一体視域。争点部分の限定停止+早期調査、補充可能なら再開。

  • 〜39:一体視の推定は弱い。停止の必要性は低いが、苦情ハブ・補修提案で対応。

運用注:重み・閾値は商材・スキームに応じキャリブレーションする(6.10参照)。AとDは取引の実質的同期性を担保するため重めに設定。

6.4 採点ルーブリック(要点版)

A(経済的一体性)

  • 0:与信は純オプション(価格・成立に無関係)

  • 1:軽微な価格連動

  • 2:与信承認が成立要件の一つ

  • 3:承認不可なら売買不成立+価格・特典が与信前提

  • 4:与信と売買が事実上一体の設計(抱合的条件)

B(契約の相互依存)

  • 0:条項上独立

  • 2:相互参照条項あり(弱)

  • 3:停止条件・クロス条項(中)

  • 4:無効・解除の波及を前提とする条項設計

C(組織的連携)

  • 0:加盟店管理・苦情対応の関与極小

  • 2:基本KPIのみ共有

  • 3:審査・教育・監査・KPI閾値で介入

  • 4:統合プラットフォーム・苦情ハブ・自動停止トリガを共同運用

D(牽連支払構造)

  • 0:履行確認後精算・完全エスクロー

  • 2:一部前払いだがチャージバック強

  • 3:前払い+限定的留保

  • 4:履行前立替が常態、留保弱/同期乏しい

E(合理的期待)

  • 0:与信主体が明瞭に独立

  • 2:一部ブランド混交

  • 3:ワンストップUI、実質一体の外観

  • 4:消費者が与信=売主の延長と理解しても不合理でない表示態様

6.5 オーバーライド・ルール(決定的事情)

ICがT2未満でも、以下の決定的事情があれば支払停止を直ちに発動できる(比例原則の範囲で)。

  • D=4 かつ A≥3:引渡前立替+留保弱=停止即時発動、部分停止の分離運用を可。

  • B=4 かつ C≥3:契約の相互依存条項が明示+組織関与高=取消波及の推定

  • 重大な誤導UI/UX(E=4)+苦情多数:一時凍結+共同調査

反対に、以下のセーフハーバでは原則停止しない。

  • A≤1 かつ D≤1:価格・成立が与信に依存せず、履行後精算が徹底。

6.6 証拠収集とデータ辞書

  • 契約群:売買・与信・加盟店・プラットフォーム規約・内部規程。

  • 画面・書面:申込導線、同意画面、主要条件表示、パンフ、録画・録音。

  • オペレーション:KPI(苦情率・返金率・チャージバック率・配送遅延率)、エスカレーションログ。

  • 決済・物流:立替日、売上計上日、トラッキング、受領確認、留保・エスクロー設定。

  • 苦情処理:停止申立・疎明資料、対応SLA、結果通知、清算計算書。

6.7 信頼度スコア(L)と暫定措置

各要素の証拠の質に応じ、**L(0.0〜1.0)**を付す。

  • ハードログ・契約書・システム記録=1.0

  • 公式書面・録音・第三者記録=0.75

  • 申述・メール等の補助資料=0.5

  • 伝聞・未裏付け=0.25

L<0.6の場合は、争点部分の限定停止を原則とし、T+21目安で補充調査(第3章6.項の時限運用に合流)。

6.8 判断アルゴリズム(擬似手順)

Step 0  スコープ確認(消費者性・対象商材・適用除外)
Step 1  要件チェック(特別法の閾値・用途・回数)
Step 2  証拠収集(6.6)→L算定
Step 3  A〜E採点→IC-Index算定
Step 4  オーバーライド判定(6.5)
Step 5  結論:停止レベル決定(全面/限定/不停止)
Step 6  手続移行:共同調査→(補充/取消・解除)→清算
Step 7  KPI・教訓のフィードバック(加盟店・UI改善)

6.9 BNPL・プラットフォームへの調整

BNPLでは、短期・少額・翌月一括等により、形式上要件外に見えやすい。このため、重みをA=0.20、B=0.20、C=0.20、D=0.30、E=0.10へ微調整し、D(同期)の比重を上げる。前払立替+ノーチャージバックはオーバーライドで停止発動。プラットフォーム型では、C(組織的連携)評価に苦情ハブ・販売者凍結・立替留保の運用実績を反映。

6.10 キャリブレーションとフェアネス

  • 校正:四半期ごとに停止率・清算損失率・誤停止率を分析し、wTを再設定。

  • バリアンス管理:商材(物品/継続役務/デジタル)ごとにサブモデルを用意。

  • 公平性:高齢者・若年者等の脆弱層でEの評価を丁寧化(UI/UXの可理解性)。

  • 監査:IC算出根拠・証拠パックを再現可能な形で保存(検証可能性)。

6.11 運用マッピング(指数→救済)

IC-Index / 事情

停止レベル

調査

補充/取消

清算

監督・求償

80〜 / 決定的事情有

全面停止

共同調査(T+21)

取消・解除推定強

既払金返還中心

加盟店強い是正・留保/解約

60〜79

全面停止

共同調査

補充優先→不可なら取消

按分清算

KPI是正・求償按分

40〜59

争点限定停止

簡易調査

補充提案→応じなければ段階引上げ

局所的清算

軽度是正

〜39 / A≤1&D≤1

原則不停止

通常対応

補修・値引提案

最小調整

モニタ継続

6.12 事例適用(試算)

例1:家電×個別クレジット採点:A=4, B=3, C=3, D=4, E=3計算:A1.0×0.25=0.25、B0.75×0.20=0.15、C0.75×0.20=0.15、D1.0×0.25=0.25、E0.75×0.10=0.075合計0.875→IC=87.5 → 全面停止→取消/補充→清算

例2:語学スクール×分割役務A=3, B=4, C=3, D=3, E=3計算:0.75×0.25=0.1875、1.0×0.20=0.20、0.75×0.20=0.15、0.75×0.25=0.1875、0.75×0.10=0.075合計0.80→IC=80.0 → 全面停止→按分清算(現存利益控除)。

例3:ECプラットフォーム×カード(包括与信)A=2, B=1, C=2, D=2, E=3 →0.5×0.25=0.125、0.25×0.20=0.05、0.5×0.20=0.10、0.5×0.25=0.125、0.75×0.10=0.075合計0.475→IC=47.5 → 争点限定停止(配送未着部分のみ)、補充後再開。

例4:BNPL(前払立替・留保弱)A=3, B=2, C=3, D=4, E=4 →0.75×0.25=0.1875、0.5×0.20=0.10、0.75×0.20=0.15、1.0×0.25=0.25、1.0×0.10=0.10合計0.7875→IC=78.75、かつD=4 & A≥3 → オーバーライド発動で全面停止。

6.13 落とし穴と誤判定の回避

  • 形式的独立=実質独立と即断しない(A・Dの同期性を重視)。

  • UI上の表示が薄くても物流・決済が実質に統合されている場合の見逃しに注意。

  • 証拠欠落時はLに基づく限定停止を用い、早期補充を促す。

  • 多段階取引(ドロップシッピング等)では、留保・エスクローの実装状況をDに反映。

6.14 章末小括(第7章への橋渡し)

本章は、A〜Eの五要素を重み付きに評価し、IC-Indexオーバーライドで停止レベルを決める実装可能な意思決定法を示した。これにより、限定的一体視を定型手続として運用できる。次章(第7章)では、本章の結論を救済アーキテクチャ(支払停止→調査→補充/取消→既払金清算→求償)へ接続し、計算式・期限・役割分担まで含めた運用仕様を提示する。

 
 
 

コメント


bottom of page