top of page

第7章 救済アーキテクチャ:支払停止・取消波及・清算(実装仕様)

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月30日
  • 読了時間: 7分
ree

7.1 設計原則(ReSET)

Rapid(迅速)/Symmetric(当事者対称)/Explicable(説明可能)/Targeted(比例・最小侵害)。第2章の「相対効の限定修正」を実装するにあたり、迅速に防御効を発動し、対称的に手続的保障を与え、説明可能な判断根拠を残し、介入は必要最小限にとどめる。

7.2 全体フロー(IC-Index連動)

[T+0:停止申立]→[即時停止レベル決定:IC-Index/オーバーライド]
   →[T+7:一次審査(書面・ログ)]
   →[T+21:共同調査(事実・代替案)]
   →[T+30:法的評価(取消/解除/履行補充)]
   →[T+45:清算(返金・相殺・求償)]
   →[T+60:レビュー(KPI更新・再発防止)]
  • 停止レベルは第6章のIC-Index決定的事情(6.5)で決める。

  • 手続の遅延は理由開示暫定救済の維持を伴う(3.6参照)。

7.3 支払停止フェーズ(抗弁接続の運用仕様)

目的:売買側の重大な瑕疵等が疑われるとき、与信用請求の独走を暫定的に凍結し、事実調査と救済設計に橋渡しする。

(1) トリガ(要件)

  • 未着・不完全履行・瑕疵・継続役務中断・不実告知・重要事項の不説明。

  • 相当因果関係:与信が当該売買を資金化する趣旨で付されたこと。

  • 疎明水準:申立書+基礎資料(納品書・スクリーンショット・連絡履歴・診断書等)。

(2) 効力

  • 請求・回収・事故登録の停止(暫定)。

  • 停止期間中の遅延損害金は不発生。消費者の手続協力義務違反が明白な場合のみ例外余地。

  • 部分停止:争点部分のみを凍結し、非争点部分の請求は継続可能(比例原則)。

(3) 濫用防止

  • 申立書は宣誓型(虚偽には手続的不利益)。

  • 資料提出義務連絡協力義務を明記。

7.4 共同調査フェーズ(T+7〜T+21)

役割分担

  • 与信主体:停止維持・ログ照合・KPI照会・売主照会の主導、進捗管理。

  • 売主:現物検査・履行補充提案・返品手配・事実説明。

  • 消費者:現物提供・情報提供・検査協力。

調査項目

  • 取引書面・申込導線・主要条件表示(UI/UX)。

  • 物流・受領確認・トラッキング・通話/チャットログ。

  • 役務の場合:提供実績・到達度(成果指標)・中断理由。

  • 不実告知の疑い:勧誘台本・広告・録音・画面記録。

7.5 法的評価フェーズ(T+30)

(A) 取消(ex tunc)

  • 不実告知・詐欺・強迫・要素の錯誤等。

  • 効果:原則遡及的巻戻し。与信請求の土台喪失。

(B) 解除(ex nunc)

  • 本質的な債務不履行・継続役務の重大中断・修補不能。

  • 効果:将来効。既払金は現存利益相当対価で按分清算。

(C) 履行補充

  • 代替供給・補修・値引・再実施等で実質回復が見込める場合。

  • 効果:補充完了後、請求を段階的再開(停止分は解消)。

7.6 清算フェーズ:計算規則(共通)

記号:

  • PPP:契約対価(税・送料等の処理は契約定義に従う)

  • MMM:予定提供期間(月数等)/物品は1(単一供給)

  • mmm:提供済み期間

  • q∈[0,1]q\in[0,1]q∈[0,1]:提供品質係数(0=無価値、1=満額価値)

  • FFF:予定割賦手数料(総額)

  • FpaidF_{\text{paid}}Fpaid​:既払の手数料(割賦手数料・利息等)

  • RpaidR_{\text{paid}}Rpaid​:消費者の総既払金(元本+手数料の合算)

  • BBB:消費者の現存利益(得た価値)

  • CretC_{\text{ret}}Cret​:返品・検査・再配送等の費用(帰責性に応じ配分)

(1) 現存利益の基本式

  • 物品(返品可能):原則現物返還=金銭B=0。返品不能・消費者帰責が軽微なら市場価値の最小化評価を用いる。

  • 継続役務・デジタル:

B=P×mM×qB = P \times \frac{m}{M} \times qB=P×Mm​×q

(qは成果・品質・可用性で調整)

(2) 取消(ex tunc)の清算

  • 原則:

返金額=Rpaid−B−Cret(消費者負担分)\text{返金額} = R_{\text{paid}} - B - C_{\text{ret}}^{(\text{消費者負担分})}返金額=Rpaid​−B−Cret(消費者負担分)​

物品はB=0が原則。割賦手数料は全額返還が原則(資金供与の前提が消滅)。

(3) 解除(ex nunc)の清算

  • 利用価値と金融費用の時間按分

最終負担額(消費者)=B+F×mM\text{最終負担額(消費者)} = B + F \times \frac{m}{M}最終負担額(消費者)=B+F×Mm​返金額=Rpaid−(B+F×mM)−Cret(消費者負担分)\text{返金額} = R_{\text{paid}} - \left(B + F \times \frac{m}{M}\right) - C_{\text{ret}}^{(\text{消費者負担分})}返金額=Rpaid​−(B+F×Mm​)−Cret(消費者負担分)​

q<1のときBは減少(消費者有利)。金融費用は利用期間相当分のみ負担。

(4) 相殺順序(推奨)

  1. 手数料・遅延損害金の減免・返還(停止期間は不発生)。

  2. 元本返還(未履行分)。

  3. 付随給付(ポイント・配送費)の整序。

(5) 帰責性による費用配分

  • 売主の帰責性が高い:CretC_{\text{ret}}Cret​は売主負担

  • 与信側の加盟店監督瑕疵がある:費用按分(7.9参照)。

  • 消費者の不当な妨害・保存義務違反:減額または必要費の負担。

7.7 例示計算(誤差検算済)

例1:物品×取消(ex tunc)

  • P=120,000P=120{,}000P=120,000 円(物品)、返品可、割賦手数料総額 F=8,640F=8{,}640F=8,640 円(12回均等)。

  • 消費者は3回支払済:各回(元本10,000+手数料720)→ Rpaid=32,160R_{\text{paid}}=32{,}160Rpaid​=32,160 円。

  • 不実告知が認定、取消。現物を良好状態で返品、返品費用は売主負担。

  • 計算:物品はB=0、消費者負担の Cret=0C_{\text{ret}}=0Cret​=0。

返金額=32,160−0=32,160 円\text{返金額} = 32{,}160 - 0 = \boxed{32{,}160\ \text{円}}返金額=32,160−0=32,160 円​

  • 運用:与信主体が消費者に全額返金→加盟店にチャージバック+立替売上の取消精算。

例2:継続役務×解除(ex nunc)

  • P=240,000P=240{,}000P=240,000 円/12か月、F=12,000F=12{,}000F=12,000 円。

  • 3か月提供済(m=3m=3m=3)、品質係数 q=0.6q=0.6q=0.6(実質6割の達成)。

  • 消費者は4回支払済:各回(20,000+1,000)→ Rpaid=84,000R_{\text{paid}}=84{,}000Rpaid​=84,000 円。

  • 重大な履行不全で解除。返品費用該当なし。

  • 現存利益:

B=240,000×312×0.6=36,000 円B = 240{,}000 \times \frac{3}{12} \times 0.6 = 36{,}000\ \text{円}B=240,000×123​×0.6=36,000 円

  • 金融費用(利用期間相当):

Fused=12,000×312=3,000 円F_{\text{used}} = 12{,}000 \times \frac{3}{12} = 3{,}000\ \text{円}Fused​=12,000×123​=3,000 円

  • 返金額:

返金額=84,000−(36,000+3,000)=45,000 円\text{返金額} = 84{,}000 - (36{,}000 + 3{,}000) = \boxed{45{,}000\ \text{円}}返金額=84,000−(36,000+3,000)=45,000 円​

  • 運用:与信主体→消費者に45,000円返金。残額39,000円は消費者の最終負担(既に支払済み分から充当)。与信主体は加盟店へ求償

7.8 履行補充と請求再開の設計

  • 補充計画合意:代替供給・補修・値引を書面化(期日・品質KPI)

  • 段階的再開:補充完了確認をトリガに、停止分の漸次解凍(一括再開ではなく分割再開)。

  • 失敗時の切替:補充に失敗した部分は自動的に取消/解除ロジックへ切替(7.6の計算を適用)。

7.9 求償・チャージバック・リスク循環

  • 一次負担原則:売主の履行不全→売主が原則負担

  • 二次負担:与信主体の加盟店管理に顕著な瑕疵がある場合、費用按分(例:返金×按分率)。

  • チャージバック相当処理

    • 取消:原売上取消+返金充当。

    • 解除:未履行部分相当の部分取消+按分精算。

  • リザーブ・保険:高リスク商材は立替留保(リザーブ)や履行保証保険で尾部リスクをプール。

7.10 SLA(期限)と違反時の効果

時点

主体

義務

違反時の効果

T+0

与信

即時停止判定(IC・オーバーライド)

不履行は停止みなし

T+7

与信/売主

一次審査・照会回答

理由開示+停止維持

T+21

三者

共同調査・補充可否の結論

補充可の疎明なきとき消費者有利推定

T+30

与信

法的評価の通知(理由付記)

遅延中は停止継続

T+45

与信/売主

清算・返金・求償実施

遅延利息の負担先は帰責側

T+60

与信

レビュー・KPI更新

監査対象・是正命令相当の内部措置

7.11 書式とエビデンス(標準雛形)

(A) 停止申立書(抜粋項目)

  • 取引識別子/日付/商材/申込導線(URL/画面ID)

  • 事実経過(未着・不良・中断等)/交渉履歴

  • 添付資料一覧(納品書・画像・録音・スクショ)

  • 宣誓・同意(虚偽時の手続的不利益、データ取扱い)

(B) 共同調査シート

  • 争点の特定/立証責任の配分/必要資料と提出期限

  • 補充案(代替供給・値引・再実施)と合意可否

(C) 清算計算書

  • 変数定義(P, M, m, q, F, R_paid, C_ret)

  • 計算過程(B、F_used、返金額)

  • 相殺順序と残債の有無/返金期限・手段

7.12 信用情報・データ最小化

  • 停止中の事故登録禁止、確定後は最小限の登録にとどめる。

  • 苦情・停止・清算データは目的限定・保存期間限定。監査対応のため可監査性を確保しつつ、過剰保存の抑止

7.13 クロスボーダー実務の補足

  • 互換性:カード規約・PSP規約・プラットフォーム規約の停止・清算条項を相互参照

  • 越境返品:関税・送料・再配送費は帰責性基準で按分。

  • 準拠法:消費者強行規定の上書き可能性を事前に条項へ反映。

7.14 ガバナンス・監査・PDCA

  • ポリシー:ReSET原則・IC判定手順・SLAを社内規程化

  • 教育:勧誘・説明・清算計算のシナリオ訓練

  • 監査:ランダム・レビュー/誤停止率・清算損失率の四半期報告

  • 改善:KPI閾値・IC重み・UI表示をデータ駆動でキャリブレーション

7.15 章末小括(第8章への橋渡し)

本章は、支払停止→共同調査→法的評価→清算の時限手続と、取消(ex tunc)/解除(ex nunc)の場面別計算規則(現存利益・金融費用按分)を提示した。要諦は、

  1. 比例・必要最小の介入で迅速に防御効を稼働させること、

  2. 明示公式で清算を定型化し、恣意と紛争コストを抑えること、

  3. 求償・チャージバックKPIガバナンスでネットワーク全体に行動誘因を与えること、である。次章(第8章)では、この運用を契約に落とすためのモデル条項(クロス・レメディ/モニタリング/情報連携/リスク・キャッピング/流動化対応)を具体的文言として提示する。

 
 
 

コメント


bottom of page