top of page

草薙神社・龍勢紀行

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月21日
  • 読了時間: 2分
ree

秋の高空を仰ぎ見れば、草薙の里に轟く音と共に、龍が昇るような火煙がたちのぼる。今日は年に一度の「龍勢」の日。古より伝わる火薬の技と、五穀豊穣を祈る人々の心が交わる祭りである。

朝 ― 集う人々

まだ陽の傾きが浅い頃、草薙神社の参道には屋台が立ち並び、子供の笑い声と大人のざわめきが入り混じる。手に団扇を持った老人が、「昔はもっと竹の音が響いたものだ」と語るのを耳にする。世代を超えて受け継がれる祭りであることを実感した。

正午 ― 天へと放たれる龍

轟音と共に、竹製の大筒から龍勢が放たれる。その瞬間、群衆の視線は一斉に青空へ。炎と共に立ち昇る白煙の尾は、まるで龍が雲へ駆け上る姿を思わせる。今日の一発目は、緑と赤の火薬が混ざり、天に虹のごとき筋を描いた。

まさに「龍、天に昇る」とはこのこと。写真に収めようと構えた人々の指先も、震えるほどの高揚感に包まれていた。

午後 ― 火煙に語られる祈り

続けて打ち上がる数十の龍勢は、それぞれに趣向が凝らされている。煙が曲線を描けば、豊作祈願の印。まっすぐ天を貫けば、家内安全。火花が枝分かれすれば、子孫繁栄。観客たちは一つ一つの軌跡に祈りを託し、歓声をあげた。

夕暮れ ― 余韻と静けさ

祭りがひと段落したころ、夕焼けが煙の残り香を照らし出す。あれほど賑やかだった境内も、片付けが始まると同時にしんとした静けさを取り戻す。だが、人々の胸の奥には確かに熱い余韻が残っている。

「また来年、龍が昇る日を見に来よう」そう誓いながら、私は草薙神社を後にした。

――龍勢は、単なる花火ではない。それは、土地に生きる人々の記憶と祈りが、青空に刻まれる瞬間なのだ。

 
 
 

コメント


bottom of page