top of page

説2025――A³‑RAP × PISA × CURE‑J × S2J‑Bridge × A‑LOG

  • 山崎行政書士事務所
  • 10月3日
  • 読了時間: 6分
ree

行政不服審査制度・審査請求制度・行政庁内部判断の見直し:迅速・可視・監査可能な“二段救済”へ

0 要旨(結論先出し)

  • A³‑RAP(Administrative Appeals Rapid Architecture & Process)再調査 → 審理 → 決定 → 公開を一筆書きにした標準プロトコル。早期是正完全な記録形成を両立させる。

  • PISA(Procedural Intensity & Safeguards Assessment)侵害の重大性/不可逆性/裁量幅/一般性・個別性/情報非対称を指数化し、レベル1~4保障パッケージ(通知・閲覧・聴聞・反対尋問・第三者審査)を自動割当

  • CURE‑J(Cancel/Update/Remand/Ex‑Nunc with Judicial Gateway):手続・実体違法の重さに応じて取消/追完命令/差戻し/将来効無効を使い分け、**裁判段階への接続(ゲートウェイ)**を設計。

  • S2J‑Bridge(Stage‑to‑Judicial Bridge)審査請求段階の“記録審理”と裁判段階争点圧縮・記録移送ルール・新理由制限で滑らかに接続。

  • A‑LOG(Auditable LOG of Reasons)理由・証拠・代替案・応答時刻印ログを保存・公開し、ログ不備側に不利推定を働かせる“監査可能私法”の行訴版。

第1章 問題の所在(なぜ“制度はあるのに救済感が薄いのか”)

  1. スピードの断絶:内部の再調査が形骸化し、審査請求の入口で遅延が生じる。

  2. 透明性の断絶:**行政ファイルの開示(閲覧・複写)**が遅く、理由の差替え(後出し)が疑われる。

  3. 接続の断絶審査請求→裁判への移行で争点が蒸発し、やり直しが頻発する。

  4. 非拘束的措置のグレー行政指導・勧告が実質的に拘束的なのに手続保障が薄い

第2章 A³‑RAP:再調査→審理→決定→公開の標準プロトコル

2.1 Phase 0:Intake & Freeze(受理・凍結)

  • 理由凍結原則:処分庁は当初理由書を提出し、凍結基準日以後の新理由追加は原則不可。必要な場合は撤回→再処分か、相手方に反論機会+審理期間延長を条件に限定許容。

  • 記録確定行政ファイル(証拠・メモ・通達・運用基準)のインデックス化閲覧可能化受理後○日以内に完了。

2.2 Phase 1:Re‑examination(再調査)

  • SLA(時間基準)30日標準自己是正ウィンドウ不利益変更禁止(不利益な“変更理由の付加”は禁止/本人同意と新事実の出現を除く)。

  • 自己是正の条件A‑LOGを保全理由・証拠の差分表を付す。嫌がらせ的繰り延べ防止に1回限度を原則。

2.3 Phase 2:Hearing(審理)

  • PISAレベルに応じ、

    • L1:書面主義+記録閲覧+反論書面

    • L2:書面+口頭意見・質疑

    • L3聴聞・証人尋問・専門委員助言

    • L4公開聴聞・独立審理官・第三者審査会意見必置

  • 反対尋問不可逆性×高裁量で優先付与。オンライン聴聞を標準化。

2.4 Phase 3:Decision(判断)

  • PEEL骨格(目的・証拠・公平・最小制約)で理由づけ。

  • 救済メニュー(CURE‑J):取消/一部取消/条件付適用/将来効無効/差戻し/追完命令を事件型ごとに選択。

2.5 Phase 4:Open(公開)

  • Decision‑Receipt/Evidence‑Receipt/Reply‑Receipt結論と同時に公開。非公開は最小限+黒塗り理由

第3章 PISA:保障強度の計量化

PISA=α⋅重大性+β⋅不可逆性+γ⋅裁量幅+δ⋅一般/個別+ε⋅情報非対称\mathrm{PISA}=\alpha\cdot \text{重大性}+\beta\cdot \text{不可逆性}+\gamma\cdot \text{裁量幅}+\delta\cdot \text{一般/個別}+\varepsilon\cdot \text{情報非対称}PISA=α⋅重大性+β⋅不可逆性+γ⋅裁量幅+δ⋅一般/個別+ε⋅情報非対称

  • 重大性:生命・身体・自由>営業・財産

  • 不可逆性:環境・人格信用・生計基盤の破壊度

  • 裁量幅:基準の明確性・評価の自由度

  • 一般/個別:命令等か個別処分か

  • 情報非対称:行政側にあるデータ・専門知の偏在

PISA→保障パッケージ

  • L1:通知・閲覧・反論書面・理由提示

  • L2:+口頭意見・質疑・応答義務

  • L3:+聴聞・証人・専門委員

  • L4:+公開聴聞・独立審理官・第三者審査会の諮問必置

使い方不可逆×高裁量×高非対称ならL3–L4可逆×低裁量ならL1–L2

第4章 CURE‑J:違反・誤り時の出口設計(裁判接続つき)

違反・誤りの重さ

影響可能性

推奨救済

裁判接続(ゲートウェイ)

軽微(形式)

Update(追完命令)

追完後の即時抗告を限定許容

中間(実質の疑い)

Remand(差戻し)+暫定条件付適用

差戻し期限超過で司法急行

重大(実体違法/手続根幹)

Cancel(取消)/Ex‑Nunc(将来効)

訴訟移行の即時性+記録移送

  • 将来効無効(Ex‑Nunc):公共性・連続性を保ちつつ適法性回復。

  • 一部取消・条件付適用:違法部分のみ切断、遵守条件を付けて継続。

第5章 S2J‑Bridge:審査請求段階と裁判段階の関係設計

  1. One‑Record Rule(ワン・レコード)審査請求のA‑LOG裁判の主記録。新証拠は**例外(隠匿・不可抗力・新事実)**のみ許容。

  2. Issue‑Exhaustion(争点尽くし)代理人なしの申立人には緩和、それ以外は審査段階で主張尽くしを促す(ただし裁判所の裁量で救済)。

  3. Reason‑Freeze(理由凍結)新理由の司法補充を制限。処分撤回→再処分で対処するのが原則。

  4. 争点圧縮会議:訴状受理後速やかに“争点マップ”会議を開催し、争点・証拠・救済候補を固定。

第6章 内部判断の見直し:自己拘束と説明の“型”

  • Guideline Ladder:法令基準→命令・規則→通達・ガイドライン→事務連絡の四段ラダー。上位ほど逸脱理由は高度

  • Comply or Explain:ガイドライン逸脱はEquity‑Receipt具体的理由を記載。

  • 変更事由の制約「不利益変更禁止」と「理由凍結」を審査請求規程に明文化新事実出現等の限定例外のみ許容。

第7章 裁判外救済との関係(ADR・苦情処理・和解)

  • Early Neutral Evaluation(ENE)再調査SLA内中立評価を挿入、早期和解を誘導。

  • 対話的リメンド(Dialogic Remand):差戻し時、期限付き再理由提示→反論→修正ミニH‑LOOPを義務付け。

  • 和解の透明化和解条項A‑LOG添付で公表(匿名化可)。先例として再利用

第8章 行政指導・勧告・助言型措置(非拘束的措置)の扱い

  • SPI(Soft‑law Pressure Index)反復性×依存度×不利益示唆×代替可能性で事実上の拘束性を点数化。閾値超は**「事実上の処分」として審査請求の対象**に。

  • 最小保障パッケージ(MPG):内容・根拠・任意性・担当・不服受付窓口の書面交付閲覧・反論の機会A‑LOG保存

第9章 実装キット(庁内・審査庁・裁判所の三者向け)

9.1 庁内(処分庁)

  • 理由凍結の宣言書式ファイル・インデックス差分表テンプレ

  • 再調査SLA(30日原則・1回限度・A‑LOG条件)

  • ガイドライン逸脱理由の標準様式(Comply‑or‑Explain)

9.2 審査庁

  • PISAスコア・シートで保障レベル自動割当

  • Hearing脚本(L1~L4別の審理運営)

  • CURE‑J選択表(違反×影響のヒートマップ)

9.3 裁判所

  • One‑Record受入の技術基準(メタデータ・タイムスタンプ)

  • 争点圧縮会議の運用要領(A‑LOG参照を前提)

  • 将来効・条件付適用・部分取消の雛形

第10章 反論と応答

  • 「指数化は恣意的」PISAの係数・閾値を年次公表・レビュー。裁判所は推定規範として使い、個別事情で調整可能。

  • 「理由凍結で適正化が阻害」撤回→再処分を活用し、相手方の反論機会を保障すれば適正化と公正は両立する。

  • 「一件書類の公開は負担」A‑LOGのテンプレ化一度作れば流用。透明性は納得度と訴訟回避で還元される。

  • 「非拘束措置に手続は過剰」SPI閾値超のみ強化。通常の助言は**最小保障(MPG)**で足りる。

結語

不服審査は“第二の行政”である。A³‑RAPで迅速に自己是正と完全記録を実現し、PISA保障強度を可視化CURE‑J違反時の出口を整え、S2J‑Bridge裁判への滑らかな接続を設計、A‑LOG理由を証明に変える結論「早期是正・可視化・接続・監査可能性」――これが2025年版・行政不服審査の最小仕様である。

参照リンク集

行政不服審査法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068

行政手続法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=406AC0000000088

行政事件訴訟法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000139

行政不服審査制度の概要(総務省)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/adm_appeal.html

審査請求・再調査の請求等の手引(総務省)https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/12678.html

行政手続・行政指導の運用資料(総務省 行政評価局)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/index.html

裁判所 裁判例検索https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1

 
 
 

コメント


bottom of page