top of page

説2025――H‑LOOP × PIM × CURE × A‑LOG

  • 山崎行政書士事務所
  • 10月3日
  • 読了時間: 8分
ree

行政手続・手続保障論の再設計:参加の“反復ループ”、保障強度の“計量化”、違反時の“救済配線”、そして“監査可能な理由”

0 要旨(結論先出し)

  • H‑LOOP(Hearing–Link–Output–Open‑Proof):告知→資料アクセス→意見陳述(聴聞・弁明・意見公募)→理由提示→再意見→最終決定・記録開示までの反復型ループを行政手続の標準プロトコルに据える。

  • PIM(Procedural Intensity Matrix)侵害の重大性・不可逆性・裁量幅・一般抽象/個別具体・情報非対称を指数化し、レベル1~4の**保障セット(通知・意見・聴聞・反対尋問/リスク評価)**を自動割当する。

  • CURE(Cancel–Update–Remand–Ex‑Nunc):手続違反に対する救済分配表。取消(Cancel)/再手続命令・修補(Update)/差戻し(Remand)/将来効無効(Ex‑Nunc)を、違反の重要性×影響可能性で選択。

  • A‑LOG(Auditable LOG of Reasons)理由・証拠・代替案・応答時刻印ログで保存・公開。ログ不備側に不利推定を及ぼし、行政指導にも「遵守か、逸脱するなら説明」の自己拘束を導入する。

第1章 問題の所在:理念は整ったのに、実効性が足りない

行政手続法は、聴聞・弁明の機会・理由提示・命令等の意見公募を備えるが、現場では(1)意見聴取が形式化し、(2)説明が“断片的”で、(3)違反時の救済設計が粗いという三つの段差が残る。さらに、行政指導・勧告・助言といった非拘束的措置が実務を駆動する一方、手続保障の射程が曖昧で、**「事実上の処分」**をめぐる争いが絶えない。加えて、意見公募手続(パブコメ)の法的性格と違反の効果(規範の違法・個別処分への承継)も理論・運用で揺れる。

第2章 基礎整理(最短距離)

  • 個別処分の手続保障:告知・聴聞/弁明・理由提示(到達/具体性)・記録の閲覧・代理援助。

  • 命令等制定の意見公募:案の公示、相当期間の意見提出機会提出意見・考慮結果の公表

  • 行政指導:任意性の原則、不利益取扱いとの切り離し、内容・担当・連絡先の明示、書面交付要求権

  • 救済系:行政不服審査・抗告訴訟(取消・無効確認・差止・義務付け)・国家賠償。弱点は、保障の強度選択が不透明違反時の効果が一律指導への手続保障が乏しいこと。

第3章 山崎説の中核①――H‑LOOP:参加の反復ループ

  1. Notice(告知・案公示・争点の可視化)

  2. Access記録アクセス・根拠資料・影響評価・代替案)

  3. Input意見提出:書面/口頭、質問権、反論機会)

  4. Reply応答義務:意見類型ごとに採否・理由)

  5. Revise(案修正/条件付与/影響再評価)

  6. Decide & Reason具体的理由の提示代替案比較均衡判断

  7. Open‑ProofA‑LOGの公開/逐語録・差分表・追跡可能なID)→ ループ:重要な反証や新事実が出たら②~⑥を一回転する。形式的一回限りをやめ、争点ドリブンに回す。

実装最小要件(全類型共通)

  • Issue List(争点リスト):争点名・関係条文・求められる証拠。

  • Delta Sheet(案の差分表):原案→改定案の差分と理由。

  • Reply Map(応答地図):意見群→採否・理由・担当。

  • Clock(SLA):告知→意見→応答の期限延長基準

第4章 山崎説の中核②――PIM:保障強度を“計量化”

PII=α⋅重大性+β⋅不可逆性+γ⋅裁量幅+δ⋅一般/個別+ε⋅情報非対称\mathrm{PII} = \alpha\cdot \text{重大性} + \beta\cdot \text{不可逆性} + \gamma\cdot \text{裁量幅} + \delta\cdot \text{一般/個別} + \varepsilon\cdot \text{情報非対称}PII=α⋅重大性+β⋅不可逆性+γ⋅裁量幅+δ⋅一般/個別+ε⋅情報非対称

  • 重大性:生命・健康・自由>営業・財産。

  • 不可逆性:環境破壊・人格的信用の毀損など回復困難度。

  • 裁量幅:基準の明確性・評価の自由度。

  • 一般/個別:規範(命令等)か個別処分か。

  • 情報非対称:行政に偏在するデータ・専門知。

PII→保障レベル

  • Level 1(基礎):通知+意見書提出+理由提示。

  • Level 2(拡充):記録閲覧・口頭意見/質疑応答義務(類型別)

  • Level 3(強化)口頭審理(聴聞)証人聴取/反証の機会代替手段比較の義務

  • Level 4(最強化)公開聴聞独立審査官クロスレビュー(第三者評価)・将来効の設計を前置。

運用指針不可逆×広裁量×高非対称ならLevel 3–4可逆×低裁量ならLevel 1–2

第5章 山崎説の中核③――CURE:違反時の救済配線

二軸テスト:①目的侵害性(保障目的に照らす重要度)、②影響可能性(手続が結果に影響し得た合理的蓋然性)

侵害性×影響可能性

追完要求(Update)

追完+戒告

追完+将来効無効(Ex‑Nunc)

差戻し(Remand)

差戻し+暫定条件付適用

部分取消+差戻し

将来効無効(Ex‑Nunc)

取消(Cancel)

取消(Cancel)+保全命令

  • 将来効無効(Ex‑Nunc):社会的混乱回避のため期日以降無効化。

  • 部分取消/条件付適用:違法部分を切断し、遵守条件を付して運用継続。

  • 承継理論(命令等→処分)命令等のパブコメ欠缺は、規範の違法性の程度×処分の依存性に応じ、処分取消の理由承継し得る(高侵害×高依存なら承継肯定)。

第6章 山崎説の中核④――A‑LOG:監査可能な理由

  • Decision‑Receipt:目的・根拠条項・考慮要素・排除要素・代替案・均衡判断。

  • Evidence‑Receipt:出所・手法・限界・反証の扱い・更新日。

  • Reply‑Receipt:意見→採否→応答文・担当・時刻。

  • Hearing‑Record:逐語録・提出資料・質問と答え。

  • 公開ルール:結論と同時公開が原則。非公開部分は最小限定+黒塗り理由訴訟ではA‑LOG不備側不利推定(説明機能の失敗)を及ぼす。

第7章 論点Ⅰ:意見公募制度の法的性格と違反の効果

  1. 性格拘束的手続(制定権限の民主的正統性・予見可能性の担保)。

  2. 違反類型

    • 形式欠缺(期間不足・公示不備・資料未掲示)

    • 実質欠缺(応答義務の不履践・差分不提示・影響評価なし)

  3. 効果(CURE配線)

    • 重大×影響性高:規範の将来効無効化再手続命令

    • 中間帯部分無効(特定条項)+差戻し

    • 軽微追完義務(意見の遡及反映・追加応答)。

  4. 処分への承継:当該規範に機械的拘束される処分なら承継肯定、裁量余地が広く独自理由で補える場合は承継限定

  5. 救済の型取消だけでなく、差止・義務付け(再手続命令)・確認を併用、将来効条件付適用で社会的連続性と適法性を調和。

第8章 論点Ⅱ:行政指導・勧告・助言型措置の手続保障

  • SPI(Soft‑law Pressure Index)反復性×依存度×不利益示唆×代替可能性事実上の強制性を点数化。閾値超は**「事実上の処分」として抗告訴訟対象**に。

  • 最小保障(MPG)

    1. 内容書面交付(目的・根拠・任意性・担当)

    2. 理由提示(PEELの骨組み)

    3. 撤回・見直し窓口(苦情・担当長)

    4. A‑LOG(時刻印ログ保存)

  • Comply‑or‑Explain:ガイドライン逸脱時は具体的理由Equity‑Receiptに記載。平等原則の自己拘束を実装。

第9章 論点Ⅲ:説明義務・反論機会の強度

  • PEEL標準(目的・証拠・公平・最小制約)を個別処分にも命令等にも横断適用。

  • 説明の深さPIMレベルに比例:Level 3–4なら代替案比較表・被害最小化策・均衡の理由まで要する。

  • 反論機会は**事前型(聴聞・弁明)+事後型(異議・再審査)**の二重化。不可逆性が高い場合は事前重視

第10章 デジタル化:手続保障の“実装”

  • e‑Hearing:オンライン聴聞・逐語録自動生成・発言者認証。

  • Open‑Docket:審理ファイルの匿名化公開・差分追跡。

  • 意見公募プラットフォーム:**メタデータ(論点タグ)**で応答自動集計、全意見と応答のマッピングを公表。

  • 監査APIA‑LOG外部監査・司法へ安全共有。

第11章 救済と訴訟設計の実務(ヒートマップ)

  • 取消訴訟PIM高×A‑LOG欠落CURE:Cancel/Ex‑Nuncを主張。

  • 差止訴訟不可逆性×手続欠缺保全厚く

  • 義務付け訴訟再手続命令を明示的に請求(Update/Remand)。

  • 不服審査A‑LOG提出命令を申立て、PEEL空白を具体的に指摘。

  • 国家賠償:重大手続違反+結果損害→過失推定(A‑LOG欠落)を構成。

第12章 モデル条項・様式(抄)

(H‑LOOP憲章)「当庁は、告知・資料アクセス・意見提出・応答・修正・理由提示・記録公開を一体の反復過程として運用する。重要な反証が提出されたときは、必要な限度で手続段階を再開する。」

(意見公募応答条項)「提出意見は論点群に分類し、各群ごとに採否と具体的理由を公表する。原案からの変更は差分表で示し、変更なしの場合も維持理由を記載する。」

(行政指導の最小保障)「行政指導は任意であり、指導不応諾を理由とする不利益取扱いは行わない。相手方の請求があれば、内容・目的・根拠・担当を記載した書面を交付する。」

(A‑LOG公開)「結論と同時にDecision‑/Evidence‑/Reply‑Receiptを公開する。非公開部分は範囲を最小化し、その理由を付す。」

第13章 反論と応答

  • 「指数化は恣意的」PIMの係数・閾値を公表・年次レビュー。裁判所は推定規範として参照し、個別事情で上げ下げできる。

  • 「手続が重くなる」重要/不可逆の事件だけ強化(Level 3–4)。その他はテンプレ化で軽量運用。

  • 「行政指導にまで負担」SPI閾値超のみ強化。通常の助言はMPGの書面化で足りる。

  • 「違反で直ちに無効は過剰」CURE配線将来効・部分無効・差戻しを使い分け、公共性と適法性の均衡を取る。

結語

手続保障は、条文の羅列ではなく運用プロトコルで生きる。H‑LOOPで参加を一回限りから反復型へ、PIMで保障強度を見える化し、CUREで違反時の出口を設計、A‑LOG説明を証明に変える結論「反復・計量・配線・証明」――これが2025年の行政手続の最小仕様である。

参照リンク集

行政手続法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=406AC0000000088

行政事件訴訟法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000139

行政不服審査法(e‑Gov法令検索)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068

行政機関の保有する情報の公開に関する法律https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=411AC0000000042

意見公募手続(e‑Govパブリックコメント)https://public-comment.e-gov.go.jp/

個人情報保護(行政機関個人情報保護法・個情法)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000057

総務省 行政評価局(行政手続・指導等の運用資料)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/index.html

裁判所 裁判例検索https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1

神戸大学デジタルアーカイブ(行政法・手続保障論の論考参照口)https://da.lib.kobe-u.ac.jp/

一橋大学 HERMES‑IRhttps://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/

京都大学 KURENAIhttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/

北海道大学 HUSCAPhttps://hdl.handle.net/2115/

 
 
 

コメント


bottom of page