top of page

説2025――「位相人格(Phased‑Personhood)× 電子同一性(e‑Identity)× 可監査救済(Auditable Remedies)モデル

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月30日
  • 読了時間: 6分


ree

デジタル空間の『人と物』――アバターの法主体性・帰属と救済を、現場SEの運用で“回る”規範へ

一言でいま必要なのは、アバターを全面的な法的人格に引き上げることでも、従来私法の寄せ集めに留めることでもない。技術が用意する同一性の“実装”と、被害回復の可監査性を核に、アバターを段階的(位相的)に主体化する——これが山崎説である。

0. 先に骨子(3点)

  1. 位相人格:アバターに**三層の主体性(ID層/行為層/資産層)**を認め、層ごとに権利・義務・救済を付与(全面人格は否定、準主体化)。

  2. 電子同一性:DID/鍵・継続性・相互認証ログに基づくProof‑of‑Control & Continuity(PoCC)を帰属の主たる証拠に据える。

  3. 可監査救済:差止・移転・損害算定をAPI・ログ・復元可能性検証可能化(Auditable Remedies)。プラットフォーム横断のAV‑STOP(一時停止)・HANDLE‑TRANSFER(ハンドル移転)・ASSET‑RECLAIM(付属資産回復)を標準手続に。

1. オントロジー:アバターの三層構造(人・代理殻・表現物)

[層A:ID層]   電子同一性(DID/鍵)、ハンドル、本人リンク
[層B:行為層] アバターとしての発言・契約・ゲーム内行為(半自動/自動含む)
[層C:資産層] スキン、エモート、バッジ、紐付デジタル資産(NFT等)
  • 層A(ID)は人格的利益(名誉・同一性)の保護核。

  • 層B(行為)は代理・意思決定の評価対象(人+ボットのハイブリッド)。

  • 層C(資産)は準物権的保護/契約が交差。

SE視点:各層は別コンポーネント(IDウォレット、アクション・バックエンド、アセット倉庫)で管理し、鍵・ログ・権限を層別に分離するのが前提。

2. 位相人格:フル人格ではなく準主体化(Proxy‑Personhood)

  • 定義:アバターは自然人の代理殻(agency shell)として振る舞う準主体

  • 発動条件PoCC指数がしきい値超過)

    • Control:正当鍵(単独/MPC/マルチシグ)による操作証跡

    • Continuity:継続運用(稼働日数・セッション一貫性・復旧履歴)

    • Correlation:本人VC(身分推定の可逆リンク)または長期的相互認証ログ

  • 効果

    • 層A:アバター同一性権(Avatar Integrity Right:AIR)(氏名権・肖像権に準じる)

    • 層B:準代理(アバターが表示・同意した事項に、構成要件該当性があれば本人に帰属)

    • 層C:電子占有の準用(当該アドレスからの有効署名=占有推定、権限設計に応じ強弱)

ドラスティックな点:人格の“全付与”はしない。ただしAIRを軸に対世的保護を限定付与し、準代理準物権層別に重ねる。

3. 帰属と責任の三者配分式(人/プラットフォーム/共同制作者)

配分係数 = CFR = Control × Foreseeability × Reward

  • Control(統制):鍵・権限・ガードレールの設計・運用度

  • Foreseeability(予見可能性):事故モードの想定・テスト・警告

  • Reward(利得):収益・ネットワーク外部性・レベニューシェア

ルール:CFRが高い者ほど一次負担が厚くなる。ボット誤作動は運用者CFR↑、スキンの権利瑕疵は共同制作者CFR↑、安全機能欠落はプラットフォームCFR↑

4. 侵害類型→救済メニュー(AV‑STOP / HANDLE‑TRANSFER / ASSET‑RECLAIM

4.1 アイデンティティ侵害(なりすまし・深層偽造)

  • 迅速救済AV‑STOP(横断停止API)→HANDLE‑TRANSFER(正当アバターへのハンドル移転)

  • 差止:AIRに基づき複製外観・声紋・挙動パターンの使用禁止

  • 損害:**Persona Harm Quantification(PHQ)**で算定(下 §6)

4.2 人格的侮辱・ハラスメント(アバターへの継続攻撃)

  • 地理的遮断・可視性制御(プロキシBan、ソーシャルグラフ切断)

  • プロバイダ責任:CFRに基づき早期介入義務、不作為に過失推定

4.3 アバター資産の奪取(スキン・バッジ)

  • ASSET‑RECLAIM:電子占有推定→取引所・マーケットへの凍結・回復関数要求

  • 補充:代替付与・代金返還・グレード相当の補償

4.4 行為偽装(人/ボット混交の不正)

  • 署名分離と時刻印に基づくアトリビューション再構成

  • 本人帰属の縮減:PoCC低下時は本人帰属を限定(過失相殺・損害減額)

5. 可監査救済(Auditable Remedies)――SEが実装する法手続

ログ主義:救済はログで再現できる範囲を最大化する。

  • IDログ:署名、DID、セッション鍵、端末指紋

  • 行為ログ:発話・操作・自動化フロー(オーケストレーション)

  • 資産ログ:アドレス、メタデータ、移転トレース

  • 意思表示ログ:UI/UX版・同意スナップショット(画面ID+ハッシュ)

手続API(最小3本)

  • POST /avstop(横断停止)

  • POST /handle-transfer(ハンドル移転)

  • POST /asset-reclaim(付属資産回復)→ すべて事件ID根拠ログ一時保全期間審査窓口を必須。

6. 損害算定:**PHQ(Persona Harm Quantification)**式

人格的・営業的利益の両面を測度化し、裁量幅を狭める。

変数

  • R↓R_{\downarrow}R↓​:収益低下(売上・投げ銭・スポンサー)

  • CrestoreC_{\text{restore}}Crestore​:復旧費(広報・法務・再発行)

  • GGG:グッドウィル損(フォロワ数・エンゲージメントの持続下落)

  • LLL:遅延係数(発見→救済までの時間、半減期で割増)

  • SSS:代替可能性(代替の容易性:0〜1、容易ほど減額)

基本式

PHQ=(R↓+Crestore+α⋅G)×(1+βL)×(1−γS)\mathrm{PHQ} = \big(R_{\downarrow} + C_{\text{restore}} + \alpha \cdot G\big)\times (1+\beta L)\times (1 - \gamma S)PHQ=(R↓​+Crestore​+α⋅G)×(1+βL)×(1−γS)

  • 係数例:α=0.5\alpha=0.5α=0.5(グッドウィルの収益換算)、β=0.2\beta=0.2β=0.2、γ=0.3\gamma=0.3γ=0.3。

  • 懲罰補正:ログ改ざん・AV‑STOP不履行は×1.5〜×3。

  • 名誉中心事件:R↓R_{\downarrow}R↓​が小さくても**GGG優位**で補正。

SE運用:これら変数はダッシュボードで自動集計(広告API・課金API・SNS統計連携)。

7. 規範設計:AIR(Avatar Integrity Right)と電子占有の接続

  • AIRの範囲:アバター固有の外観・声紋・モーションシグネチャ名称(ハンドル)

  • 侵害要件:混同惹起性+利用利益(広告・閲覧誘引)+不当性。

  • 救済:差止・削除・ハンドル移転検索結果抑止

  • 資産保護:アバター付属資産は電子占有推定でトレーシングと返還を可能に(※管理者鍵や回収関数の有無で強弱)。

8. 実装規約(モデル条項・SE必須要件)

規約条項(抜粋)

  • (AIR条項)「ユーザは自己のアバター同一性につき、名称・外観・声紋・挙動に対する混同防止権を有する。」

  • (手続条項)「当社はAV‑STOP/HANDLE‑TRANSFER/ASSET‑RECLAIM APIを備え、適法な申立に72時間以内に一次措置を講ずる。」

  • (ログ条項)「通知・閲覧・署名・移転の不可改ざんログ2年保存する。」

  • (ボット表示)「自動化比率が一定閾値超のときBotマークを義務化。」

  • (鍵管理)「MPC/マルチシグ・リカバリ連署・権限ログの基準適合を義務化。」

SE必須(SLO)

  • TTI(介入までの時間):重大事件24h/通常72h

  • RR(横断停止到達率):対象プラットフォーム90%

  • AR(アトリビューション再構成成功率)95%

  • DR(データ復元):削除・回復99.9%(冗長・スナップショット)

9. 反論への応答

  • 見解A(重層適用で足りる):実務は横断停止・ハンドル移転等の即応APIがなければ回らない。山崎説は既存権利をAIR/電子占有に整理し実装手続へ落とす。

  • 見解B(固有権を創設):全面人格化は域外波及・責任不明確を招く。位相人格で必要部分のみ主体化し、CFR配分で責任の実装先を明確化。

  • “創作の自由が萎縮”:AIRは混同惹起性を要件とし、パロディ・二次創作と調和。技術的にもBotマークメタデータ標示で区別可能。

10. 90日導入計画(法務×SE×運用)

  • Day 0–30:DID/鍵体制(MPC/マルチシグ)、署名ログ、事件管理基盤、AV‑STOP MVP。

  • Day 31–60:HANDLE‑TRANSFER/ASSET‑RECLAIM、Botマーク、救済SLO、規約改訂(AIR+手続)。

  • Day 61–90:PHQダッシュボード、横断連携(主要プラットフォームとの相互運用覚書)、監査・訓練(テーブルトップ演習)。

11. まとめ(ドグマ→運用へ)

  • 法的視座位相人格でアバターを準主体化し、AIR準代理電子占有を層別に配置。

  • 技術的視座PoCC(Control/Continuity/Correlation)で帰属を証拠化し、AV‑STOP/HANDLE‑TRANSFER/ASSET‑RECLAIMで可監査救済を回す。

  • 実務的視座CFR配分で責任を定式化、PHQで損害を数量化、SLOで時間軸を縛る。

結語「アバターは“全面的人格”ではなく、“運用可能な準主体”。権利は“主張”ではなく“APIで動く”とき、初めて救済になる。」

 
 
 

コメント


bottom of page