top of page

説2025――「可監査差止(AIJ)× 動的比例(DPS)× ネット拡散指標(PRI)」モデル

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月30日
  • 読了時間: 5分
ree

人格権の差止(検索結果・SNS削除)を、“民法理論 × 現場SE運用”で回す現実解

要旨(結論先出し)

  1. 法の芯は比較衡量(最判の枠組み)を維持。ただしネットの拡散・反復・再出現という技術特性を織り込んだ**動的比例(DPS)**で運用を数値化する。

  2. 可監査差止(AIJ)により、差止の要件・実施・効果をログとKPIで検証可能にする。

  3. ネット拡散指標(PRI)と陳腐化係数(Staleness)を用い、仮停止→本処分の二段運用動的な立証負担の配分を採る。

  4. プラットフォーム義務は内規SLA(例:7~14日)・透明性報告・専門員配置をKPI化して実装。

1. 何が課題か(民法学者の視点)

  • 厳格基準は、検索・表現の公共性を重視する一方、被害の現在進行形の拡散に追いつきにくい。

  • 緩和基準は、実効性重視だが、過度介入表現萎縮のリスクがある。

  • 現実には、差止の当否削除後の実効(再出現抑止)が分離しており、**救済の“検証可能性”**が欠ける。

2. 可監査差止(AIJ:Auditable Injunction)

原理:差止の適否・範囲・履行状況を第三者が検証可能にする。

必須ログ(事件IDで束ねる)

  • 通知到達ログ:申立→受付→対象URL/投稿ID/検索クエリの紐付け、時刻印。

  • 実施ログ:ディランキング/非表示/削除/拡散停止の手段別・面別(氏名クエリ限定等)の実施記録。

  • 再出現ログ:ミラー・引用・切り抜きの検出数、ブロック成功率。

KPI(例)

  • TTI(介入までの時間):重大案件48–72h以内に仮停止。

  • DR(抑止率):措置後7日間の再出現率≦10%を目標。

  • RR(到達率):対象面(検索/推薦/内部検索)への実施反映≧95%。

民法学的意味:差止=行為規範履行監督できる状態に置くことで、権衡判断を** ex ante の適正化**へ転じる。

3. 動的比例標準(DPS:Dynamic Proportionality Standard)

比較衡量を定量化した運用基準に落とす。

評価軸

  1. 権利利益の強度:私人/公人、センシティブ性、時間経過(St:陳腐化係数)。

  2. 公共性:報道価値、新規性、公益性。

  3. 技術的実効性PRI(下記)で測る拡散危険。

  4. 代替措置:ディランキング、氏名クエリ限定非表示、反論・訂正ラベル等。

選択結果

  • 最小侵害の組合せを原則(例:L1ディランキング→L2氏名クエリ限定非表示→L3投稿削除→L4凍結)。

  • 重み付けは St 高・PRI 高・公共性 低 のとき強化措置へ傾斜。

4. ネット拡散指標(PRI:Propagation Risk Index)

PRI=V×R×M\mathrm{PRI}=V \times R \times MPRI=V×R×M

  • V(Velocity):単位時間再共有/閲覧速度

  • R(Reach):到達範囲(ユニーク表示・検索表示回数)

  • M(Replication):再出現係数(ミラー/引用/切り抜きの生成率)

運用

  • PRI ≥ T(しきい値)なら仮停止(L1/L2中心)を即時発動。

  • T は媒体・態様別にガイド化(短尺動画>静止画>テキスト等)。

5. 二段運用(仮停止→本処分)と動的立証負担

仮停止(ex parte)

  • 要件:①Prima facie人格権侵害、②PRI ≥ T、③St 高

  • 効果氏名クエリ限定非表示(検索)/推薦停止・再共有停止(SNS)を48–72hで実装。

  • 申立資料:URL/投稿ID・検索クエリ・ハッシュ付きスクショ・被害説明・陳腐化資料(Evidence Pack)。

本処分(対審)

  • DPSに従い、公共性・代替可否を具体的事実で吟味。

  • 立証負担の動的配分:仮停止の要件充足(PRI・St)が示された案件では、プラットフォーム側に公共性・代替措置の相当性の反証責任を一部転換(公人性が高い場合は原則維持)。

  • AIJログの提出を命じ、実効性の検証を義務化。

6. 救済の階段(Least‑Restrictive Remedies)

  • L0:反論・訂正・注意ラベル

  • L1:ディランキング/推薦停止

  • L2:氏名クエリ限定非表示/内部検索非表示

  • L3:一次投稿削除+ハッシュ照合での派生削除

  • L4:アカウント凍結・再共有封鎖(期間限定→恒久)

比例原則:原則 L1/L2 から着手、公共性低×PRI高で L3/L4 を許容。

7. 損害より差止を先に(数式で後清算)

差止優先の理由:拡散・再出現のネット特性では、金銭賠償は** ex post**。まず流通を止める

損害算定の補正式

Loss=(逸失利益+回復費)×(1+λ⋅再出現率)\mathrm{Loss}=(\mathrm{逸失利益}+\mathrm{回復費})\times(1+\lambda\cdot \mathrm{再出現率})Loss=(逸失利益+回復費)×(1+λ⋅再出現率)

  • 再出現率は AIJ の再出現ログで算定。

  • 懲罰補正:ログ改ざん・命令不履行は倍率(×1.5~×3)。

8. 現場SEの実装(約款・API・SLA)

システム要件

  • 事件ID管理:URL/投稿ID/クエリを束ねるキー。

  • 機能フラグ:L1~L4 の手段を**面別(検索・推薦・内部検索)**に即時切替。

  • ハッシュ照合:類似コンテンツ検出(画像/音声/テキスト指紋)。

  • ロールバック:仮停止解除や誤削除のワンクリック復旧

運用API(最小3本)

  • POST /notice(申立受付:Evidence Pack 添付)

  • POST /hold(仮停止:L1/L2 実装・48–72h)

  • POST /decide(本処分:DPS理由付記・AIJログ出力)

SLA(目安)

  • 受付即応(自動受付通知+48h以内の暫定判断)

  • 重大案件は72h以内に L1/L2、7~14日以内に本処分

  • 透明性報告:四半期ごとに到達・抑止・再出現KPI公表

9. 典型事案へのあてはめ

  • 私人の10年前の逮捕歴:St 高、公共性低、PRI 中 → 氏名クエリ限定非表示(仮)→本差止

  • SNSの拡散中デマ:PRI 高、センシティブ → 推薦停止・再共有停止(仮)→一次投稿削除(本)

  • 公人批判:公共性高 → L0ラベル+反論表示を原則、仮停止の敷居は高く設定。

10. 反論への応答(学説の橋渡し)

  • 厳格基準派へ:最小侵害の階段(L1/L2先行)と理由付記のAIJで、表現自由の萎縮を抑制。

  • 緩和基準派へPRI×St速さを担保しつつ、DPS公共性を精査。

  • 実務(プラットフォーム)へAPI化×ログ義務で可監査性を担保し、透明性報告で社会的検証に耐える。

まとめ

  • 民法理論:比較衡量を動的比例に拡張。

  • SE運用:差止をAPI化し、到達・実施・再出現可監査に。

  • 公共空間最小侵害 × 迅速介入で、人格権と情報流通の均衡を数値で説明する。

合言葉「差止は価値判断だけでなく、ログと指標で語れ。」

参照リンク集(本文中にはリンクを置いていません)

 
 
 

コメント


bottom of page