top of page

高圧 NH₃ 酸化/燃焼(100 atm 級)の反応機構と副反応制御

  • 山崎行政書士事務所
  • 10月8日
  • 読了時間: 6分

ree

――触媒共酸化剤(メタノール)を使った反応加速NOₓ/N₂O 抑制の速度論設計――

要旨(Abstract)

100 atm 級の加圧条件では、NH₃ の自着火・酸化はラジカル再結合(HO₂/H₂O₂)が強まり連鎖分岐が鈍るため、常圧・低圧の知見をそのまま適用すると**反応遅延と副生成(NO/N₂O)**が増えやすい。本稿は、(i) 高圧ガス相機構(NH₂ 経路の分岐と圧力依存)、(ii) 共酸化剤としてのメタノール(CH₃OH)が供給する OH/HO₂ プールによる反応加速と選択性転写、(iii) ヘテロ触媒(SCO/貴金属・遷移金属酸化物)の併用窓、(iv) RQL 型二段燃焼を中心とするNOₓ/N₂O 抑制策を、100 atm 級の実験・機構計算に基づき統合した。結論は、微量メタノール併用(エネルギ基準 5–20% 領域)+富化→急速希釈→希薄(RQL)の組合せ、または加圧 SCO 触媒の前置/後置によって、NH₃スリップ≈0/NOₓ・N₂O 最小を両立できる設計窓が得られる、である。

1. 高圧 NH₃ 酸化の“骨格”:ガス相反応と圧力効果

総括反応と副反応

  • 完全酸化(窒素還元型):4 NH3+3 O2→2 N2+6 H2O4\,\mathrm{NH_3}+3\,\mathrm{O_2}\rightarrow 2\,\mathrm{N_2}+6\,\mathrm{H_2O}4NH3​+3O2​→2N2​+6H2​O

  • NO 主生成:4 NH3+5 O2→4 NO+6 H2O4\,\mathrm{NH_3}+5\,\mathrm{O_2}\rightarrow 4\,\mathrm{NO}+6\,\mathrm{H_2O}4NH3​+5O2​→4NO+6H2​O

  • N₂O 主生成:2 NH3+2 O2→N2O+3 H2O2\,\mathrm{NH_3}+2\,\mathrm{O_2}\rightarrow \mathrm{N_2O}+3\,\mathrm{H_2O}2NH3​+2O2​→N2​O+3H2​O

鍵素過程(高圧での感度が高い経路)

  • 起点/連鎖:NH3+OH→NH2+H2O\mathrm{NH_3+OH\rightarrow NH_2+H_2O}NH3​+OH→NH2​+H2​O、NH2+O→NH+OH\mathrm{NH_2+O\rightarrow NH+OH}NH2​+O→NH+OH

  • NO 生成・還元の分岐:NH+O (or OH)→NO+H (or H2)\mathrm{NH+O\,(or\,OH)\rightarrow NO + H\,(or\,H_2)}NH+O(orOH)→NO+H(orH2​) vs. NH2+NO→N2+H2O\mathrm{NH_2+NO\rightarrow N_2+H_2O}NH2​+NO→N2​+H2​O

  • N₂O 生成:NH2+NO2→N2O+H2O\mathrm{NH_2+NO_2\rightarrow N_2O+H_2O}NH2​+NO2​→N2​O+H2​O、NH+NO→N2O+H\mathrm{NH+NO\rightarrow N_2O+H}NH+NO→N2​O+H

  • 高圧効果:三体反応が強まり HO₂/H₂O₂ プールが増える一方、NH₂+NO→N₂+H₂Oの鎖終端・選択性制御寄与が相対的に増す。結果として、温度が足りない・混合が遅いN₂O/NOが増える。

含意:100 atm 級では、OH 供給をどう作るか(連鎖分岐の再活性化)と、NH₂ の“相手”を NO ではなく O/OH に偏らせない混合・温度制御が選択性を決める。

2. メタノール併用(NH₃–CH₃OH 共酸化)の速度論的役割

反応加速の本質

  • CH₃OH の部分酸化でCH₂O/HCO/HO₂/OHが早期に立ち上がり、NH₃→NH₂の起点反応が加速。100 atm 級でも着火遅れ短縮燃焼速度増大が観測される。

  • 主要な相互作用反応(例):CH3OH+NH2⇌CH2OH+NH3\mathrm{CH_3OH+NH_2\rightleftharpoons CH_2OH+NH_3}CH3​OH+NH2​⇌CH2​OH+NH3​、CH2O+OH→HCO+H2O\mathrm{CH_2O+OH\rightarrow HCO+H_2O}CH2​O+OH→HCO+H2​O、HCO+O2→HO2+CO\mathrm{HCO+O_2\rightarrow HO_2+CO}HCO+O2​→HO2​+COなどを介し、OH 回転率が上がる。

副反応への影響

  • 富化域では、メタノールの炭化学がNH 生成経路を相対的に抑え、N₂O 生成が減るケースがある。

  • 希薄・高温域では、OH の増大が燃料由来 NOの酸化を進め得るため、RQL ステージング急速混合の時系列設計が必須。

設計指標(実務窓)

  • ブレンド比:エネルギ基準 5–20% 程度(反応促進と NOₓ増のバランス)。

  • 入口条件:p∼100p\sim 100p∼100 atm、TinT_\mathrm{in}Tin​ 900–1100 K、ϕ\phiϕ を富化 1.05–1.20 → 急速希釈 → 希薄 0.6–0.8

  • 達成像:着火余裕↑、NH₃スリップ≈0、N₂O 最小、NO は後段で触媒/希釈による仕上げ。

3. ヘテロ触媒を使った副反応制御(SCO/貴金属・遷移金属酸化物)

ゴール:NH₃ を N₂+H₂Oへ選択酸化(SCO)し、NO/N₂O を極小化

  • 貴金属系(Pt/Rh/Pd):高温・高空間速度に耐え、加圧条件でも反応は速いが、NO 選択性が立ち上がりやすい。ガーゼ系は本質的にNO 生成用途の系譜であり、燃焼・浄化目的では温度窓管理下流仕上げが前提。

  • 遷移金属酸化物(CuO–TiO₂、Co₃O₄ ほか)N₂H₄ 経路などを介して N₂ 選択性が高い報告。N₂O の二次分解機能を持つカスケード設計(例えば CuO/Co₃O₄ 複合)は、NO/N₂O の後処理に有効。

  • 加圧実装の注意:100 atm 近傍では内拡散・外拡散の律速遷移が顕著。細孔径分布/成形体厚みの設計と伝熱ホットスポットの回避が鍵。

触媒配置の基本型

  1. 前置 SCO(富化段の直後):富化段で生じうる NH/HNO/N₂O の還元的処理を早め、NO スパイクを抑える。

  2. 後置 SCO(全酸化の仕上げ)NH₃スリップ/N₂O を低温側で N₂ へ仕上げ。

  3. 化学ルーピング(CL):酸素キャリアを介してNH₃→N₂を進める方式はNO 生成を抑制しやすいが、装置複雑度と耐久評価が課題。

4. RQL(二段燃焼)× 急速混合:NOₓ最小化の流動設計

リッチ段(R):ϕ≈1.1−1.2\phi\approx 1.1{-}1.2ϕ≈1.1−1.2 で NHₓ ラジカルを生成しつつ、NH₂+NO→N₂の経路を活かす。急速混合(Q)ミクロ混合時間<1 ms 級で二段目へ希釈し、NH/HNO の酸化が NO 側に寄り過ぎる前に鎮火させる。リーン段(L):ϕ≈0.6−0.8\phi\approx 0.6{-}0.8ϕ≈0.6−0.8、TTT 管理で熱的 NOを抑制。メタノール併用時は後段の OH 過多→NO 増に注意し、希釈率/二次空気分配で打消す。

5. 最適化の作法(速度論 × 操業)

意思決定変数:ϕR\phi_\mathrm{R}ϕR​、混合時定数、TinT_\mathrm{in}Tin​、CH₃OH 比率、背圧、触媒床温、空間速度。目的関数:J={NH3  slip, NO, N2O, η熱, Δp, 安定余裕}J=\{ \mathrm{NH_3\;slip},\ \mathrm{NO},\ \mathrm{N_2O},\ \eta_\mathrm{熱},\ \Delta p,\ \mathrm{安定余裕}\}J={NH3​slip, NO, N2​O, η熱​, Δp, 安定余裕} の多目的最小化。経験則(100 atm 級)

  • OH の“出所”を二重化CH₃OH 由来高温由来。入口温度を上げ過ぎず、CH₃OH で初期連鎖を起こし、温度はR 段→L 段で緩やかに上げる。

  • N₂O の山越え:中温・高圧で出やすい N₂O は、富化段完結+低温 SCO 仕上げか、急速希釈で温度・酸化度を躱すのが効く。

  • メタノールの上限:過多はNO 増・**すす前駆(HCHO/HCO)**の副作用。**5–20%(エネルギ基準)**を基準に、RQL と対に最適化。

6. 副生成物の機構別“潰し込み表”

生成物

主経路(高圧寄与が大)

効く対策

備考

NO

NH/HNO の酸化、熱的 NO(後段)

RQL(R 段→Q→L 段)、後段希釈、低温 SCO

CH₃OH 併用時は L 段での OH 管理

N₂O

NH₂+NO₂、NH+NO(中温・高圧)

富化完結、急速希釈、低温 SCO(N₂O 分解併設)

カスケード触媒(CuO–Co₃O₄ 等)が有効

NH₃ スリップ

低温・短滞留

MR/SCO 後置、L 段温度確保

0.1 ppm 級の下流用途では必ず触媒仕上げ

HCHO/HCO

CH₃OH 過多・冷えすぎ

ブレンド比抑制、Q 段の混合強化

後置酸化でも処理可

7. 実証プロトコル(100 atm 級ベンチ → 実機)

装置:加圧 JSR/流通反応器(~100 atm)、可変予混合器、RQL 模擬二段空気系、加圧触媒筒(SCO)。条件:p=30−100p=30{-}100p=30−100 atm、T=850−1200T=850{-}1200T=850−1200 K、ϕ\phiϕ=0.6–1.2、CH₃OH=0–20%(エネルギ基準)、滞留 10–100 ms。計測:NO/NO₂/N₂O/NH₃(ppb–ppm)、HCHO、主要ラジカル代替指標(H₂O₂/HO₂ 比)、温度・圧力波形。モデル:高圧対応 NH₃ 機構+CH₃OH 反応を統合し、全要素感度NH₂ 経路/HO₂ プール/混合時定数の支配度を可視化。合否例:NH₃<1 ppm、N₂O<1–10 ppm、NO<合意値、着火安定余裕>20%、圧力脈動限界内、触媒劣化<規定。

8. 現場専門家としての所見(要点)

  1. 高圧は“OH をどう作るか”の勝負:CH₃OH で初期 OHを作り、RQL と組み合わせて副反応が育つ前に鎮火

  2. NH₂ の相手は NO でなく O/OH:富化のやり過ぎは NO/N₂O を呼ぶ。R 段短く・Q 段速くが鉄則。

  3. 触媒は“低温仕上げ”に活きる:高温は NO に振れやすい。**SCO の窓(低温側)**でスリップと N₂O を刈り取る。

  4. 混合は 1 ms の世界:100 atm では化学時定数が短縮ミクロ混合長を装置で作ることが最優先の機械設計課題。

9. ドラスティック提言(即効・実装可能)

  • 提言①|“メタノール・ブースト”の標準化:起動・負荷追従時のみ 5–20% で OH 供給、定常は段階的に低減。

  • 提言②|“R 段 5 ms+Q 段 1 ms” の時間設計:バーナ形状・二次空気ノズル・多孔ディフューザで、反応→希釈の時間列を固定。

  • 提言③|“低温 SCO 後置”の定番化CuO–TiO₂/Co₃O₄ カスケードNH₃・N₂O を N₂へ仕上げ、NO は下流で EGR/希釈。

  • 提言④|“機構×実験”の継続同化:100 atm の JSR/流通試験を四半期で回し、NH₂ 分岐定数/HO₂ プールの機構更新を続ける。

  • 提言⑤|“NO スパイク監視”:Q 段直後の NO トランジェントをオンライン監視し、二次空気分配・CH₃OH 供給を MPC で最適化。

結論(Conclusions)

100 atm 級の NH₃ 酸化/燃焼は、NH₂ 経路の分岐HO₂/H₂O₂ プールが速度・選択性を規定する。メタノール併用OH 生成を通じて反応加速に有効だが、RQL の時系列設計と組み合わせてはじめてNOₓ/N₂O 最小の全体最適に至る。触媒は低温仕上げとして位置づけ、SCO+N₂O 分解のカスケードでスリップゼロ温室寄与最小を両立するのが実務的解である。

参照リンク集(URL べた張り/本文中リンクなし)

高圧 NH₃/CH₃OH 共酸化・機構

RQL/高圧燃焼・NOₓ

触媒酸化(SCO)・副生成制御

レビュー・周辺

注:数値窓・配分比は装置スケール・混合機構で動きます。最終設計では、上記機構を用いた100 atm JSR/流通反応器のデータで窓合わせを行い、RQL の時間設計SCO 触媒の温度窓を現場仕様へ合わせ込んでください。

 
 
 

コメント


bottom of page