高圧水素ガス環境におけるパイプライン鋼の水素脆化(HE)の機構同定と耐性設計
- 山崎行政書士事務所
- 10月1日
- 読了時間: 5分

――現場実務の視点での提言――
要旨(Abstract)
水素社会の進展にともない、10–21 MPa級の高圧水素を扱う導管の健全性確保が急務である。本稿は、現場実務者の視点から最新知見を統合し、(i)き裂先端に到達する拡散性Hフラックスに着目した機構解釈(HELP×HEDEの相乗)、(ii)ASME B31.12 Option B/ASTM G142・E1681を核にした耐性設計フレーム、(iii)溶接HAZ・O₂微量影響・APT/TDSベストプラクティスなどメゾ〜結晶粒スケールの実装手順を提示する。さらに、「X100級の適用は原則回避(K_IH≥80 MPa√mの実測適合が条件)」等のドラスティック提言を示し、実務の判断材料を与える。[R1–R7]
1. 序論(Introduction)
水素脆化(HE)は、疲労き裂成長(FCG)の加速や破壊靭性の低下を通じて欠陥容認設計(ECA)を左右する。レビューやNIST/Sandia等の蓄積は、**高圧H₂(~21 MPa)でのFCG加速・周波数依存性・材料/継手差の実測を提示し、B31.12の改訂およびCode Case 220(圧力依存のFCG設計則)**整備を後押ししている。HAZの脆化感受性は設計上のボトルネックになりやすく、溶接条件・硬さ管理が必須である。[R4–R7, R10–R12]
2. 機構の統一解釈(Mechanistic View)
本稿では、**「き裂先端へ到達する拡散性Hフラックスの制御」を支配因子とする実務解釈を採る。き裂先端でHELP(局所塑性促進)とHEDE(界面デコヒージョン)**が相乗し、負荷履歴(ΔP・保持・周波数)、微細組織(炭化物・粒界・転位)、溶接による残留応力、ガス中不純物がフラックスと局所靭性を通じてFCG/K_IHを左右する。近年のレビューは、低周波・停止保持でFCGが顕著に加速する傾向を総括している。[R4–R6, R11]
3. 実験知見の要点(Evidence)
圧力上限とFCG:~21 MPaまでのH₂中FCGデータがB31.12の設計上限や保守側設計の根拠。周波数が低いほど加速しやすい点が重要。[R6, R12]
K_IHしきい値:ASTM E1681に基づくK_IH≥55 MPa√mはB31.12 Option Bでの適合の最低線。実用上は運用ΔP・初期欠陥に応じ70–80 MPa√m級を目標に据えるのが無難。[R1, R3, R13]
溶接継手/HAZ:HAZや溶接金属がベース材より脆化リスクが高まる事例が多い。硬さ管理(例:~250 HV級上限)と微細組織制御が有効。[R10, R14]
O₂微量の影響:低速FCG域で一時的抑制が見られる報告はあるが、高速域では効果が乏しく、そもそも安全・品質規格の観点から運用不適(実配管への混入はNG)。[R16–R19]
4. 統合“耐性設計フレーム”――現場導入の型
(A) 材料・継手の適合評価
SSRT/引張(ASTM G142):10–21 MPa H₂、母材・溶接金属・HAZを横並びに比較。[R2]
K_IH(ASTM E1681):55 MPa√m以上を基準(Option B最低線)、運用ΔP・初期欠陥に応じ70–80 MPa√mを設計目標。[R1, R3, R13]
FCG(da/dN–ΔK):21 MPa H₂、R比・周波数掃引で低周波加速を把握し、Code Case 220の圧力依存曲線へ接続。[R6–R7, R12]
(B) メゾ〜結晶粒“見える化”の標準化
APT(Dラベル、クライオ移送)で炭化物/粒界/酸化膜へのH集中を定量、TDSでトラップ活性化エネルギーを分離。[R20–R21]
(C) 欠陥容認(ECA)×運用の融合
B31.12 Option B+Code Case 220で、実運用のΔP履歴・停止保持を折り込んだ寿命推定と再検査間隔(ILI)設計。[R1, R7]
(D) 溶接WPSの要点
HAZ硬さ上限(~250 HV)、HLAW等でAF(アシキュラフェライト)+HAGB高密度を志向。[R14, R22–R23]
(E) CP(カソード防食)運用窓
IRフリー“OFF電位”管理と過防食回避をECAに連結(ISO 15589‑1参照)。[R24]
(F) 材料置換の局所適用
高リスク箇所には**オーステナイト系(例:316L)**の局所採用でHEリスク低減(ただし熱処理・溶接条件に依存)。[R25–R26]
5. ドラスティック提言(Bold Propositions)
「X80を上限、X100以上は禁止」—使用条件はK_IH≥80 MPa√mの実測適合 根拠: B31.12の55 MPa√mは最低線に過ぎない。高強度ほどFCG加速・靭性低下の影響が大きい。80 MPa√m級を満たせない場合は信頼性優先で不採用。[R1, R3, R6–R7]
「継手がボトルネック」—HAZ/溶接金属のK_IH・FCGを最優先で評価 根拠: HAZの微細組織・硬さが支配。HAZ硬さ~250 HV管理とAF生成をWPSに組み込む。[R10, R14, R22–R23]
「O₂ドーピング抑制効果」は研究室限定**(実運用は不採用)** 根拠: 低速域で抑制例はあるが、安全・品質規格(ISO 14687)の観点から実配管での混入は原則NG。[R16–R19]
「トラップ工学」—可逆トラップを“不可逆寄り”に誘導 根拠: 微細炭化物/炭窒化物導入で有効拡散係数を低減。APT/TDSで定量ループを確立。[R20–R22]
「CPの過防食回避」を設計拘束条件に格上げ 根拠: 過負極化はH侵入を促進。ISO 15589‑1の留意事項に沿いOFF電位管理をECAへ紐づけ。[R24]
6. 90日実装計画(試験→可視化→設計)
Week 0–2|供試体設計:母材(L/T両方向)・溶接金属/CGHAZ/FGHAZでSSRT・CT・FCG片を採取。
Week 2–6|H₂環境機械試験:ASTM G142(SSRT/引張)、ASTM E1681(K_IH)、21 MPa H₂ FCG(R・周波数掃引)。[R2–R3, R6]
Week 2–8|メゾ可視化:APT(Dラベル・クライオ)/TDS/EBSDでトラップ・酸化膜・粒界のH濃化を定量。[R20–R21]
Week 6–10|ECA:B31.12 Option B+Code Case 220でΔP時系列・停止保持を入れた寿命評価、ILI間隔設定。[R1, R7]
Week 8–12|WPS/運用最適化:HAZ硬さ上限・AF/HAGB化、プリヒート・入熱管理。CP OFF電位運用窓の設定。[R14, R22–R24]
7. 討議(Discussion)
本稿は、規格下限(B31.12の55 MPa√m)を“最低線”とし、実運用ΔP・停止保持・周波数依存をCode Case 220で正面から扱う設計哲学を取る。HAZ起点・低周波域のFCG加速・不純物影響の条件依存など実務に効く要因を、APT/TDS可視化とECAに束ねて評価系を閉じることが肝要である。ステンレス(316L等)は局所的に有効だが、熱処理・溶接・低温挙動への配慮を欠かせない。[R6–R7, R10, R20–R21, R25–R26]
8. 結論(Conclusions)
結論:“き裂先端へ到達するHフラックスを小さくする”という設計思想のもと、材料・継手適合(G142/E1681)→メゾ可視化(APT/TDS)→ECA(Code Case 220)→WPS/CP運用を連結すれば、10–21 MPa級の導管でも“許容欠陥の下で健全運用”は現実的である。高強度鋼(X100級)の適用は慎重に(K_IH≥80 MPa√m実測が条件)。O₂微量による研究室的抑制は現場運用に持ち込まない。
謝辞(Acknowledgements)
公開データベース(H2tools/Sandia、NIST、ASME/ASTM/ISO文書ほか)による知見に基づき整理した。
参考リンク集(本文中 [R#] に対応・URLべた張り)
[R1] https://www.asme.org/codes-standards/find-codes-standards/b31-12-hydrogen-piping-pipelines[R2] https://www.astm.org/g0142-98r22.html[R3] https://www.astm.org/e1681-03r20.html[R4] https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319923027106[R5] https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemrev.3c00624[R6] https://www.nist.gov/publications/fatigue-crack-growth-two-pipeline-steels-pressurized-hydrogen-environment[R7] https://asmedigitalcollection.asme.org/PVP/proceedings/PVP2024/88506/V004T06A007/1209557[R8] https://h2tools.org/hydrogen-compatibility-materials[R9] https://h2tools.org/bestpractices/material-compatibility[R10] https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7339726/[R11] https://www.osti.gov/servlets/purl/1765764[R12] https://tsapps.nist.gov/publication/get_pdf.cfm?pub_id=924868[R13] https://www.asme.org/getmedia/a31cab72-0492-4942-89a7-00a4eba1ee71/b31-12_2023_toc.pdf[R14] https://h2tools.org/sites/default/files/Doc121_04%20H2TransportationPipelines.pdf[R15] https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10808193/[R16] https://www.hydrogen.energy.gov/docs/hydrogenprogramlibraries/pdfs/review13/pd025_somerday_2013_o.pdf[R17] https://www.sandia.gov/labnews/2013/12/13/13-13-12/[R18] https://www.hydrogen.energy.gov/docs/hydrogenprogramlibraries/pdfs/review22/scs005_ronevich_2022_p-pdf.pdf[R19] https://www.iso.org/standard/82660.html[R20] https://academic.oup.com/mam/article/30/6/1205/7748435[R21] https://www.nature.com/articles/s41529-024-00528-9[R22] https://www.twi-global.com/technical-knowledge/published-papers/development-of-laser-and-laser-arc-hybrid-welding-for-land-pipeline-applications-february-2003/[R23] https://www.twi-global.com/technical-knowledge/published-papers/development-of-the-laser-mag-hybrid-welding-process-for-land-pipeline-construction-2002[R24] https://www.iso.org/standard/54503.html[R25] https://h2tools.org/sites/default/files/2103TechRef_316SS.pdf[R26] https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0010938X08003235





コメント