生成 AI 検索サービスに対する著作権侵害訴訟の法的・産業的インパクト――読売新聞 v. Perplexity AI を中心に
- 山崎行政書士事務所
- 8月7日
- 読了時間: 4分
要旨
2025 年 8 月、読売新聞グループ本社は米 Perplexity AI を東京地裁へ提訴し、AI 検索による記事 11.9 万本の無断取得・複製を理由に 21 億 6 800 万円の損害賠償等を請求した。本訴訟は日本の報道機関による初の生成 AI プラットフォーム提訴であり、①日本著作権法の「複製権・公衆送信権」適用範囲、②テキスト・データマイニング(TDM)規定との関係、③ゼロクリックサーチによる不競法上の営業妨害、④国際的な被侵害コンテンツ保護の実務――を焦点に、AI 技術革新と報道エコシステムとの緊張関係を浮き彫りにする。本稿は米 Dow Jones 等が提起した同種訴訟の比較も交え、プラットフォーム/ニュースメディア双方に求められるガバナンスモデルを提示する。
1. 事件の事実経過
日付 | 主要事実 |
2024.10 | Dow Jones・NYP Holdings が NY 連邦地裁へ Perplexity を提訴(米) IIPLA |
2025.02–06 | Perplexity が読売オンライン記事 11 万 9 467 本をクローリング(読売訴状記載) |
2025.08.07 | 読売新聞グループが東京地裁に提訴、損害額 21.68 億円+複製差止め請求 |
2. 法律論点
2.1 著作権法 21 条(複製権)・23 条(公衆送信権)
争点① サーバー側複製:Perplexity が日本国内にキャッシュサーバーを置く場合、国内適用が明白。国外サーバーであっても「公衆への送信に用いられる自動公衆送信主体」として国内行為性を問う余地。
争点② 要約は「翻案」か:要約文中に相当程度の「言語表現の本質的特徴」が残存すれば翻案(27 条)侵害。
2.2 第 30 条の 4(TDM 例外)の適用可否
学術・研究利用に限定されない日本の TDM 規定は確かに広いが、目的外利用禁止・著作物の特定再現禁止が付随。Perplexity の出力が「ユーザーに可読な形で原文を再現」する場合は例外から外れる。
2.3 不正競争防止法(2 条 1 項 20 号)
ゼロクリックサーチにより読売オンライン流入を削減 ⇒ 「信頼利益の濫用」に該当し得るとの主張。
2.4 国際私法的視点
被疑行為の一部が米国内で完結→ローカルルール (U.S. § 512(f)) と競合。
日米で同一プラットフォームが並行訴訟中となり、判決抵触防止の訴訟戦略が課題。
3. 先行海外訴訟との比較
事件 | 主な請求 | 技術論点 | 訴訟進行 |
Dow Jones v. Perplexity (SDNY) 2024 | 違法コピー・虚偽帰属 | LLM 要約+ハルシネーション | 被告 2025 Q1 に移送/却下の申立て |
NYT v. OpenAI/Microsoft (SDNY) 2023 | 大量学習・出力侵害 | モデル学習段階の fair use | 争点整理中 |
日本:読売 v. Perplexity (Tokyo) 2025 | 複製・公衆送信・営業妨害 | サーチ要約の「翻案性」 | 提訴段階 |
分析:日本の TDM 例外は Fair Use よりも明確な利用条件を設けるため,プラットフォーム側に「要約表現フィルタ/引用率制御」設計の負荷が大きい。
4. 事業・産業への示唆
4.1 プラットフォーム側のコンプライアンス・オプション
ニュースライセンス:AP、FT などが締結した「content licensing + model training fee」モデル。
Opt‑out API:robots.txt 拡張(GPTBot のような)と newsサイト専用タグ(IAStop等)を組み込み、取得・出力を管理。
Revenue‑Share:クリック誘導に連動したトークン決済等。
4.2 報道機関の戦略
合従連衡型ライツマネジメント:コンソーシアムで統一 API/積算請求。
構造化データ配信:記事メタデータ(Schema.org/Article)+ウォーターマークで権利主張を可視化。
5. 政策的含意
論点 | 現行制度 | 改善策 |
学習利用ルール | 第 30 条の 4・5 | メタデータによる「再現禁止属性」の強制尊重規定 |
公衆送信権 | 規定あり | 要約⻑度・引用率の行政ガイドライン化 |
技術標準 | なし | 総務省・文化庁による「AI クローラ行動規範」(Robots Exemption List 等) |
6. 結論
読売 v. Perplexity 訴訟は、ニュースコンテンツと生成 AI の境界を日本法下で初めて裁判所が判断する試金石である。TDM 例外の適用限界、要約の翻案性、ゼロクリック型ビジネスの不競法上の評価が今後の業界ルールを規定するだろう。プラットフォームには「取得・生成・送信」の各層で権利者選択を尊重する権利尊重 by designが必須となり、報道機関にはライセンス供給・メタデータ強化など積極的なエコシステム構築戦略が求められる。
コメント