菫草の咲く頃
- 山崎行政書士事務所
- 12 時間前
- 読了時間: 12分

第一章 春の兆し
春の気配が、静かに山里に満ち始めていた。薄い朝靄の中、日本平の丘陵から見下ろす村々はまだ眠りについているかのようにひっそりとしている。遠くには、冬の名残を頂に残した富士の高嶺が微かに青空に輪郭を描いていた。山肌を撫でる風はまだ冷たく、だがどこか柔らかな匂いを含んでいる。それは土の中で目覚めかけた草花の息遣いであり、春がすぐそこまで来ている兆しであった。
十三歳の少年、幹夫は縁側に腰かけ、静かに朝の気配を感じ取っていた。七人きょうだいの末っ子である彼は、幼い頃から物静かで感受性の豊かな子供であった。今朝も誰より早く目覚め、白み始めた空を眺めながら一人静かに息をつく。家の中では、姉たちが起き出して朝餉の支度を始める気配がするが、幹夫はもう少しだけこの静謐なひとときを味わっていたかった。目を閉じると、遠くで鶯の初音が聞こえた。
戸外に出ると、庭先の梅の古木が淡紅色の花をほころばせているのが目に入った。祖母が大切にしていた梅で、寒い冬を耐え抜いて今年もまた可憐な花を咲かせたのだと幹夫は思う。足元に目をやれば、霜枯れの地面にも緑の新芽が点々と顔を出している。草むらの端には、名前の知らない小さな白い花が一輪、朝日に透けるように咲いていた。幹夫は膝をつき、その小花を覗き込むように眺める。吐く息が白く淡く、花びらをかすかに震わせて消えていった。
縁側から顔を出した母が「幹夫、朝ごはんの用意ができましたよ」と優しく声をかけた。幹夫ははっとして顔を上げ、「はい、今行きます」と返事をする。もう朝の忙しない時間が始まろうとしているのだ。彼は名残惜しそうに庭の景色をもう一度見渡した。すべてがゆっくりと動き出す直前の、春の朝の一瞬の静けさ——その美しさを胸に刻みつけるように感じながら、幹夫はそっと家の中へと戻っていった。
第二章 野のすみれ
幹夫は昼下がりの陽射しを浴びながら、家の裏手に広がる雑木林へと足を踏み入れた。木々の間にはまだ冬の名残の落ち葉が敷き詰められ、歩くたびにかさりとか細い音を立てる。柔らかな日差しが木漏れ日となって地面に散り、まだひんやりとした空気の中にほのかなぬくもりを添えていた。幹夫は小さな籠を手にしており、焚き付け用の小枝でも拾おうかと考えていたが、その歩みは次第にゆっくりと森の奥へと向かっていった。
ふと、幹夫の足が止まった。苔むした倒木のそばで、小さな紫色の花がひっそりと咲いているのを見つけたのである。野の菫だ、と幹夫は胸の内で呟いた。幼い頃、祖母に名を教わった山野草のひとつだった。木洩れ日のスポットライトを受けるように、その菫の花は薄紫の五弁を精いっぱいに広げている。周りには同じような小さな葉が数枚群れており、どうやらいくつか蕾も控えているようだった。春の訪れに応えるように、健気に森の片隅で花開くその姿に、幹夫の心はふっと温かくなった。
幹夫はそっと膝を折り、その可憐な花に顔を近づけてみた。野に咲く菫はごく淡い香りしか持たないと聞いたことがある。鼻を寄せても、土や葉の匂いにまぎれて花の香はほとんど感じられなかった。それでも、花びらの繊細な脈や、朝露の名残がきらりと光るさまを間近に目にすると、不思議と胸が高鳴るのを覚えた。誰にも気づかれずにこんな美しい花が咲いている——そのことが幹夫には少し誇らしく、そして秘密めいたもののように思えた。
折れた木の枝を拾い集めることも忘れ、幹夫はしばらくの間そこに佇んで菫を眺めていた。やがて、一陣の風が梢を揺らし、頭上から枯れ葉がひらひらと舞い落ちてきた。陽だまりに影がさし、幹夫ははっと我に返る。気づけば日はだいぶ傾きかけていた。そろそろ戻らなければ、と幹夫は名残惜しさに一度だけ菫の花に目を落とした。小さな花は何事もなかったかのように静かにそこに咲き続けている。その姿を心に焼き付けて、幹夫は静かに森を後にした。
第三章 祖母の記憶
夕暮れ時、幹夫は囲炉裏端で豆を摘まみながら祖母と差し向かいに座っていた。祖母は年のせいか少し腰が曲がってはいるが、表情は穏やかで、その瞳にはいつも優しい光が宿っている。七人の孫たちの中でも幹夫は一番の末っ子であり、祖母はことのほか彼を可愛がってくれていた。縁側越しに差し込む夕陽が赤々と柱を染め、火桶の炭の匂いと相まってなんとも言えない懐かしい空気を醸し出している。
「おばあちゃん、今日、森ですみれを見つけたよ」幹夫は湯飲みのお茶に口をつけてから、ふと思い出したように声を上げた。祖母の顔がぱっと明るくなり、「まあ、すみれが咲いていましたか」と嬉しそうに目を細めた。「ええ。苔の生えた倒れ木のそばで、一輪だけ咲いていて……とても綺麗でした」幹夫が興奮気味に語ると、祖母は静かに頷きながら話に耳を傾けている。
「すみれを見ると思い出すことがあるよ」と祖母は少し遠くを見るような目つきになった。「昔ね、私がまだ娘だった頃、この辺りはもっと何もない静かな土地でね。春になると、野にも山にもそれはたくさんのすみれが咲いたものだよ。私は朝早く起きては裏山に行き、籠いっぱいにすみれを摘んで家に持ち帰ったものさ」祖母はくすっと笑った。「毎日そんなことばかりしていたから、母に『またすみれ採りかい』なんて呆れられたものだけど……若かったわねえ」
幹夫は目を輝かせて祖母の昔語りに聞き入った。祖母の声には柔らかな響きがあり、聞いているとまるで遠い春の日差しの中にいるような心地になる。「おばあちゃんは、本当にすみれが好きだったんだね」そう言うと、祖母は照れくさそうに笑みを浮かべた。「ええ、とても好きだったの。小さくて目立たない花だけれど、毎年春になると必ず顔を出して、健気に咲くでしょう? なんだか人の命に似ていると思わないかい。儚くても懸命に咲いて、そしていつか土に還っていく……」祖母の言葉はそこでふっと途切れた。
夕陽の赤が次第に薄れていく中、祖母はぽつりと口を開いた。「山路来て何やらゆかしすみれ草」それは松尾芭蕉の俳句であった。幹夫も一緒に小さく口ずさんでみる。「山道を歩いていてね、ふと目に留まった野のすみれが、それはそれは愛おしく思えた——そんな意味の句なのだよ」祖母は幹夫の方を向き、「幹夫も、今日きっと同じ気持ちだったのでしょう?」と静かに微笑んだ。幹夫は恥ずかしそうにうなずいた。
「すみれ草は、目立たぬけれど、ちゃんとそこに咲いている。誰に見られずとも、自分の花を開かせてね。それが大事なんだよ、幹夫」祖母は優しく幹夫の手を取った。「あなたも小さなすみれのように、自分の咲くべき花を咲かせなさい。そして、人から見えなくても、それでいいんだよ。それをちゃんと見ていてくださるお方が、きっといるのだからね……」祖母の声は穏やかで、どこか澄み渡っていた。
幹夫は祖母の言葉を胸に染み込ませながら、小さく「うん」と答えた。祖母の手は節くれて小さかったが、温もりに満ちていた。その手に包まれていると、幹夫の胸の奥にぽっと灯がともったような気がした。外を見ると、いつのまにか宵闇が森を覆い始めている。「そろそろお部屋に戻りましょうかねえ」祖母がそう言って立ち上がろうとしたとき、ふと軽い咳が漏れた。幹夫は思わず支えるように祖母の背に手を添えた。「大丈夫、大丈夫よ。ただの古い咳だから」祖母はそう言って笑ったが、その横顔は夕闇に溶け込み、どこか頼りなく見えた。
第四章 花の別れ
四月の半ば、山里には菜の花や遅咲きの桜が春の盛りを伝えていた。だが、その頃から祖母の体調は次第に優れなくなっていった。もともと弱かった気管支に春先の冷え込みが障ったのか、夜になるとひどい咳込む声が座敷から聞こえてくる日が続いた。母や姉たちは看病に追われ、家の中には張り詰めた空気が漂った。幹夫も心配でたまらなかったが、何もできず、ただ部屋の隅で祖母の様子を窺うばかりだった。
ある明け方、襖越しに低い話し声がして幹夫は目を覚ました。父が医者を呼びに行くと言い、母がその腕を握って涙声で何かを訴えている。祖母の容態が一晩で急に悪化したのだと察した幹夫は、はっと胸が締めつけられる思いがした。布団を出て座敷を覗くと、祖母が布団の中で浅い呼吸を繰り返していた。頬は蝋のように青白く、あの優しかった瞳も半ば開いたまま焦点が定まらない様子だ。姉が額を冷やし、母が手を握って何か語りかけているが、祖母の意識は朦朧としているようだった。
幹夫は縁側に出ると、冷たい朝の空気を胸いっぱいに吸い込んだ。東の空が白み始め、鳥たちが一斉にさえずりだしている。庭先を見ると、祖母が大事にしていた梅の木の下に、小さな紫の花が咲いているのが目に入った。すみれ——幹夫の脳裏に祖母の笑顔が浮かんだ。そうだ、祖母の好きなすみれを摘んで来てあげよう。幹夫はそう思い立つと、急いで林の方へ駆けだした。
朝露に濡れる草を分けて、幹夫はあの日と同じ苔むした倒木のところへ辿り着いた。数日前よりもたくさんの菫が咲いていた。幹夫はその中から一輪、色の濃い花を選ぶと、手折りながら「ごめんね」と小さく詫びた。震える指先で花を傷つけないよう慎重に摘み取ると、その花を大切に掌に包んだ。来た道を引き返す頃には、朝日はすっかり昇り、森羅万象が黄金色に輝いて見えた。息を切らしながら家へ駆け戻った幹夫は、座敷に飛び込むと「おばあちゃんにこれを…!」と声を上げた。
祖母は微かに目を開けた。幹夫の差し出す一輪の菫を、そのかすんだ目で見つめる。そして、声にならない声で何か呟いた。幹夫が耳元に顔を寄せると、「まあ、きれいな…」とか細い声が聞こえた。祖母は幹夫の手ごと花を包むようにそっと撫でた。その口元にわずかな微笑みが浮かび、次の瞬間、小さな息が一つ漏れたきり、ぴたりと動かなくなった。「お、おばあちゃん…?」幹夫は震える声で呼びかけた。
母がおののく幹夫の肩を抱き寄せ、嗚咽を漏らした。座敷にいた皆が泣き崩れる中、幹夫は祖母の顔を呆然と見つめていた。あれほど温かかった祖母の手は、今は幹夫の指の中でひどく冷たく強張っていた。祖母の胸元には、あの一輪の菫がそっと添えられた。紫の小さな花は朝日に透けるように美しく、今まさに眠りについた祖母を静かに見守っているかのようであった。
第五章 惜春
祖母の葬儀の日、空は嘘のように晴れ渡り、柔らかな春の日差しが降り注いでいた。村の人々や親戚が集まり、庭先には白木の棺が安置された。棺の周りには真新しい白菊や白百合の花が供えられ、香の煙が細く立ちのぼっている。読経の声が響く中、幹夫は祭壇の片隅に座して、ただぼんやりと手元を見つめていた。隣に母がいるが、涙にくれた目で静かに祈るばかりで、幹夫にかける言葉もないようだった。
遺影に写る祖母の笑顔を、幹夫は直視することができなかった。仏間に満ちる線香の香りはむせ返るほどで、耳には僧侶の唱えるお経が遠く響いている。現実感がまるでなかった。つい数日前まで縁側で優しく語りかけてくれた祖母が、今は冷たい遺影の中に収まってしまったことが信じられない。幹夫の瞳には乾いた涙の跡がこびりついたままで、声を上げて泣くことすらできなかった。
やがて式が終わり、祖母の体は静かに炎に委ねられた。骨壺に収められた祖母の遺骨が戻ってきたとき、幹夫はそれを前にしてようやく嗚咽を漏らした。己の中の何かがぽっかりと音を立てて欠け落ちたような、そんな喪失感が込み上げてきた。夕刻、祖母の遺骨は墓地に納められ、春の空の下、桜の花びらが一片、ひらりと風に舞って墓石に落ちた。
日が暮れて家に戻っても、家族は皆沈痛な面持ちでほとんど口をきかなかった。祖母の居室だった六畳間は片付けられ、ぽっかりと空虚な空気が漂っている。幹夫はふらりとその部屋に入り、座布団の上に正座した。襖には祖母の手擦れの跡が残り、枕元には使い込まれた数珠が静かに置かれていた。辺りはしんと静まり返り、聞こえるのは遠くの蛙の声と、時折柱が鳴る古い家の軋みだけだった。
ふと畳に目を落とすと、小さな紫色の花びらが落ちているのに気づいた。幹夫ははっとしてそれをつまみ上げた。それはあの日祖母に手向けた菫の、花びらの一枚であった。いつ落ちたのだろう——知らぬ間に花から離れ、この畳の上でひっそりと乾いていたのだ。幹夫はその花びらを掌に乗せ、じっと見つめた。乾いて薄紫色になったそれは、まるで亡き祖母からの最後の手紙のように思えた。幹夫の頬に熱い涙が一筋流れ落ちる。止めどなくあふれる涙を拭おうともせず、彼はただ声を殺して泣いた。
第六章 青い空、遠い峰
幾日かの時が過ぎ、季節はゆっくりと初夏へ向かいつつあった。五月のある穏やかな朝、幹夫はひとり日本平の丘を登っていた。頭上には雲一つない青空が広がり、遠くには真っ白な残雪を戴いた富士の峰がくっきりと浮かんでいる。足元では、野の草が青々と茂り、小さな虫たちが忙しげに飛び交っていた。すべてが生気に満ちているはずなのに、幹夫の胸にはまだ小さな穴が開いたままのような寂しさが残っていた。
頂上の見晴らし台に辿り着くと、幹夫は草の上に腰を下ろした。眼下には緑の茶畑が広がり、その先には淡い青色に霞む駿河湾が見える。幹夫は静かに息を吐き、空を仰いだ。あの日以来、幹夫の心の中では様々な思いが渦巻いていた。悲しみ、喪失、後悔——もっと祖母と一緒に過ごせばよかった、もっと話を聞いておけばよかったという思いが何度も胸をよぎった。しかし同時に、祖母が自分に遺してくれた優しい言葉や微笑みの記憶が、幹夫をそっと支えてもいた。
風が一陣、丘の上を吹き抜けた。頬を撫でる風はどこか祖母の手のぬくもりに似ている気がして、幹夫は目を閉じた。耳を澄ませば、林の方から鶯の声が聞こえてくる。目を閉じた闇の中に、祖母の面影が静かに浮かんだ。縁側で夕陽を浴びていた優しい笑顔。幹夫に語りかけてくれた穏やかな声。「幹夫も、今日きっと同じ気持ちだったのでしょう?」——祖母のあの問いかけが、今もはっきりと胸によみがえる。
幹夫はポケットから、小さな紙片を取り出した。それには一枚の乾いた菫の花びらが挟まれている。祖母の部屋で拾い上げ、大事にしまっておいたものだ。薄紫のその花びらを光に透かしてみれば、細かな筋が透けて見える。その影はかすかに揺れて、幹夫の指先に春の記憶をそっと伝えた。幹夫はそれを再び紙に包むと、胸の内で静かに呟いた。「ありがとう、おばあちゃん」。
見上げれば、空はどこまでも高く澄んでいる。祖母がいなくなった寂しさは、これから先も幹夫の心に寄り添っていくだろう。それでも、春が巡ればまた野にはすみれが咲く。祖母と過ごした日々が消えてなくなることは決してないのだ——幹夫はそう信じたかった。青い空の下、幹夫はゆっくりと立ち上がった。遠く富士の峰が静かに見守っている。その頂にはまだ白い雪が残り、やがて来る夏を悠然と待っているかのようだった。幹夫は袖でそっと顔を拭うと、再び歩き出した。胸の奥に、小さな決意の灯がともったような気がした。
Comments