top of page

Azure リージョン選定と冗長化(DR)

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月11日
  • 読了時間: 8分

ree

— Data Residency/責任分界/SLA/監査を織り込む“法務×技術”アーキテクチャ —

著者:山崎行政書士事務所 クラウド法務・アーキテクチャ支援チーム

発行日:2025-09-11


要旨(Abstract)

Azure におけるリージョン選定と DR 設計は、**技術指標(レイテンシ/可用性/コスト)だけでは最適化できない。Data Residency(データ所在)、越境移転の適法性(DPA/SCC/TIA)、Shared Responsibility Model における利用者責任、SLA と補償範囲、監査対応(ログの保管・提示性)を同一設計書の中で整合させる必要がある。本稿は、リージョン選定 → DR 方式 → データ/ログ/鍵 → 監査証跡の順に検討軸を体系化し、実装テンプレート(Policy/Bicep/KQL)と運用証跡(Evidence Pack)**まで落とし込む。

キーワード:Region Pair, Availability Zone, GRS/GZRS/RA‑GZRS, Azure Site Recovery, Failover Group, Cosmos DB Multi‑Region, Data Residency, DPA/SCC/TIA, SLA, Shared Responsibility, Purview, Sentinel, Immutable (WORM)

目次

  1. リージョン選択における考慮事項

  2. リージョン間冗長化(DR)アーキテクチャ

  3. 代表シナリオとトレードオフ

  4. 設計テンプレ(Policy/Bicep/KQL 抜粋)

  5. 監査・運用:Evidence Pack と DR 演習

  6. まとめ(推奨アクション)

  7. 山崎行政書士事務所のご支援(PR)— 参照リンク集(べた貼り)

1. リージョン選択における考慮事項

1.1 リージョン選定の要件(技術 × 法務)

レイテンシ(遅延)

  • 技術:主要ユーザー拠点に近接するリージョンで応答時間体感性能を最適化。

  • 法務:近接配置は越境移転の抑制に寄与し、説明・合意のコストを低減。

コスト

  • 技術:同一サービスでもリージョン差がある。ストレージ/帯域/監視の継続費用を含めて試算。

  • 法務:EU 内選定はGDPR 適合が設計しやすい反面、SCC/監査の初期整備が別途必要な場合あり。**総保有コスト(TCO)**で評価。

法的要件(Data Residency/越境移転)

  • APPI(個人情報保護法):国外移転時の同意・保護措置、第三者提供の管理。

  • GDPR:域外移転には SCC 等の根拠と**TIA(移転影響評価)**が必要。

  • ベンダー契約:DPA(Data Processing Addendum)におけるデータ複製/バックアップ先下位委託を確認。

可用性/機能対応

  • Availability Zone 有無、新機能のリージョン提供状況、**制約(Key Vault HSM、Confidential Computing、規制対応 SKU 等)**をカタログで確認。

ログ/鍵/監査

  • Log Analytics ワークスペースのリージョンSentinel のデータ居所Immutable(WORM)保管の可否をデータ分類と紐づけて選定。

  • Key Vault/Managed HSM の設置リージョンと**鍵の主権(CMK/BYOK)**を明確化。

1.2 SLA と責任分界(Shared Responsibility)

  • SLA:サービス/リージョン/冗長化オプションにより稼働率目標が異なる。補償は通常サービスクレジットであり、業務損失はカバーされない。

  • 責任分界:IaaS/PaaS いずれもバックアップ設定/暗号化/DR 切替利用者責任の領域が残る。設計書に“誰が何をいつ行うか”を明記する。

1.3 ログ管理・監査対応(データ所在まで説明可能に)

  • どのリージョンに、どのログを、何年保管するかを**データ種別(PII/PHI/秘密情報)**と照合。

  • DR 時のログ複製先監査要求(金融等)での提示形式、**改ざん耐性(WORM/署名)**を Evidence Pack へ反映。

2. リージョン間冗長化(DR:Disaster Recovery)

2.1 Region Pair(ペアドリージョン)の活用

  • 例:Japan East ↔ Japan West, West Europe ↔ North Europe

  • 特徴:更新の段階展開/相互分離/優先復旧が原則。

  • 法務留意:ペア先が国境を跨ぐ場合、バックアップ複製=越境移転となる。DPA/SCC/TIAプライバシーポリシーの明示を用意。

DR 基本構図(Active/Passive)

         Primary Region (R1)                Secondary Region (R2)
 ┌────────────────────────┐      ┌────────────────────────┐
 │  App/DB/Storage/KeyVault │      │  Warm Standby / Replicas      │
 │  Zone-Redundant (where)  │      │  (Auto/Manual Failover)       │
 └───────────┬──────────────┘      └───────────┬──────────────┘
             │  Async Replication                      │
             └─────────────────────────────────────────┘
                 DNS / Traffic Manager / Front Door

RTO/RPO 設計

  • RPO(許容データ損失):サービス別に非対称(例:Storage GRS≠SQL GeoReplica≠Cosmos DB)。

  • RTO(復旧時間):切替オーケストレーション(ASR/Failover Group/Runbook)と人的承認の有無で変動。

2.2 ストレージ冗長化(LRS/ZRS/GZRS/GRS/RA‑GZRS)

  • LRS:単一リージョン内、多重コピー。

  • ZRS:同一リージョンの複数 AZへ同期。

  • GZRS:ZRS を別リージョンへ非同期複製。

  • GRS:単一リージョン→ペアへ非同期複製。

  • RA‑GZRS/RA‑GRS:セカンダリから読み取り可

法務注意:G* 系(Geo-*)は別地域へコピーされる。規程/同意/契約で明示し、**移転停止(GRS→LRS/ZRS)**の判断基準を文書化。

2.3 Azure Site Recovery(ASR)

  • 対象:Azure VM/オンプレ VM

  • 構成:レプリケーションポリシーネットワークマッピングフェイルオーバー計画(計画/非計画)テストフェイルオーバー

  • 設計要点:IP 付与名前解決(DNS/Private DNS)秘密情報(Key Vault)接続先(PE/Firewall)の二重化

  • 法務注意:レプリカの保存先国ログの保管場所テスト時の個人データ取り扱い(匿名化・生成データ使用)を規定。

2.4 データ層ごとの DR パターン

  • Azure SQLAuto‑Failover Group で DB/ログインのペア管理。読み取りセカンダリ活用で性能平準化。

  • PostgreSQL/MySQL(Flexible)クロスリージョンリードレプリカ → 昇格手順と逆レプリケーション計画を明文化。

  • Cosmos DBマルチリージョン(単/複数書込)整合性レベルで RPO/RTO を調整。

  • Key Vault/HSMソフトデリート+パージ保護必須、リージョン間復旧手順を別紙に。

  • AKS:クラスター二重化+**レジストリ(ACR)**の Geo‑replicate、Stateful は CSI スナップショット+Backup で対応。

  • メッセージング/イベント:サービス固有の DR(例:ネームスペース切替/別リージョンにミラー)を Runbook 化。

2.5 アイデンティティ/アクセス

  • Microsoft Entra ID はグローバル冗長だが、CA/PIM/Break‑Glass(MFA 免除の緊急アカウント)を運用で担保

  • ハイブリッド:ID 同期(Entra Connect/Cloud Sync)側の DR、対向ディレクトリ/ネットワークの二重化も忘れない。

3. 代表シナリオとトレードオフ

3.1 Japan East(主)+Japan West(従)

  • 長所越境移転リスクが低い/国内規制との整合が取りやすい。

  • 短所:広域災害の相関リスク、価格差機能提供差

3.2 Japan East(主)+アジア他地域(従)

  • 長所:地理的隔離が大きく、BCP に強い。

  • 短所:**越境移転の法務対応(SCC/TIA/説明)**と、監査での提示事項増

3.3 EU 圏内(West Europe+North Europe)

  • 長所EU 域内完結で GDPR の説明が容易。

  • 短所:日本等のユーザーに対するレイテンシ増、コスト差。

3.4 オンプレ+Azure DR(ASR ハイブリッド)

  • 長所:既存 DC を活かしつつクラウド冗長

  • 短所二重運用の複雑性、ネットワーク障害時の切替実効性定期演習で保証する必要。

4. 設計テンプレ(抜粋)

4.1 Allowed locations(Policy):指定リージョン以外を拒否

{
  "properties": {
    "displayName": "Allow only JP/EU regions",
    "policyType": "Custom",
    "mode": "All",
    "parameters": {
      "listOfAllowedLocations": {
        "type": "Array",
        "defaultValue": ["japaneast","japanwest","northeurope","westeurope"]
      }
    },
    "policyRule": {
      "if": { "field": "location", "notIn": "[parameters('listOfAllowedLocations')]" },
      "then": { "effect": "deny" }
    }
  }
}

4.2 Storage の冗長化(Bicep スケッチ)

resource sa 'Microsoft.Storage/storageAccounts@2023-01-01' = {
  name: 'stprodprimary'
  location: 'japaneast'
  sku: { name: 'Standard_GZRS' }   // 例:GZRS(要件で調整)
  kind: 'StorageV2'
  properties: {
    allowBlobPublicAccess: false
    publicNetworkAccess: 'Disabled'
    encryption: { keySource: 'Microsoft.Storage' } // or Keyvault (CMK)
    immutableStorageWithVersioning: { enabled: true } // WORM
  }
}

4.3 Azure SQL:Auto‑Failover Group(T‑SQL 抜粋)

-- 事前に R2 側へサーバ準備済みとする
ALTER DATABASE [appdb] SET PARTNER = 'tcp:appdb-secondary.database.windows.net';
-- 管理は Portal/CLI/ARM を推奨。T-SQL は概念例。

4.4 DR 可観測性(KQL スニペット)

// フェイルオーバー事象の近傍メトリクス(例:SQL/ストレージ)
AzureDiagnostics
| where TimeGenerated > ago(24h)
| where Category in ("SQLSecurityAuditEvents","StorageRead","StorageWrite")
| summarize count() by Category, bin(TimeGenerated, 5m)

// ASR テストフェイルオーバーの結果集約(イベント名は環境で調整)
AzureActivity
| where OperationNameValue has "Site Recovery"
| summarize any(Properties) by ActivityStatus, bin(TimeGenerated, 1d)

5. 監査・運用:Evidence Pack と DR 演習

Evidence Pack(構成証跡)

  1. アーキ図(リージョン/ゾーン/データ流/鍵の所在)

  2. 契約対応(DPA/SCC/TIA 抜粋と設計項目の対照表)

  3. 設定証跡(Policy/冗長化設定/Failover Group/ASR プロファイル)

  4. ログ/保持(ワークスペース構成、WORM、保持期間、保存リージョン)

  5. 演習記録(テストフェイルオーバー結果、RTO/RPO 実測、是正計画)

DR 演習(四半期推奨)

  • テスト FO(読み取り系) → 計画 FO(メンテ窓) → 非計画 FO(想定インシデント) を段階化。

  • DNS/トラフィック切替機密情報流用防止(検証データ)復旧後の逆レプリケーションまで Runbook 化。

6. まとめ(推奨アクション)

  • 法務×技術の同時設計Data Residency/越境移転冗長化方式を同じ表で整理。

  • SLA/責任分界の明文化:**“誰が何をいつ”**を設計書と運用手順へ落とす。

  • Storage 冗長化と DB/ID/ログの整合GZRS/GRSFailover Group/ASRWORMを連動。

  • Evidence Pack と DR 演習を定常化RTO/RPO 実測で改善ループを回す。

7. 山崎行政書士事務所のご支援(PR)

「クラウド法務(DPA/SCC/TIA/監査)× Azure 技術(Region/DR/鍵/ログ)」を一体で設計・実装・証跡化します。

  • 要件整理対象データ/居所/越境の是非RTO/RPOSLA と BCP の整合初回 1 枚絵に集約。

  • テンプレ提供Policy/Bicep/Failover Runbook/KQL をお客様要件に合わせて即運用可能な形で提供。

  • 監査対応Evidence Pack(設計対照表/スクリーンショット/演習ログ)を監査提出レベルで整備。

  • 移行伴走:既存環境の差分是正計画(例外棚卸し・期限付与・改善 KPI)と演習主導まで完走します。

初回ディスカッションの論点例 どのデータをどのリージョン/冗長化で扱うか(分類×居所マトリクス)。 GRS/GZRS の越境説明同意・契約の整合は? DB/ID/ログのRPO/RTOをどう“揃える”か? Evidence Pack の構成と、監査依頼時の提示動線は?

参照リンク集

リージョン/ペアドリージョン/可用性・SLA

データ所在・越境・契約

ストレージ冗長化/WORM

DR サービス

データ層 DR

監査・可視化

 
 
 

コメント


bottom of page