フリーランス SE・SES 企業・SIer の契約&法務をトータルサポート
- 山崎行政書士事務所
- 9月13日
- 読了時間: 10分

— 契約設計・許認可・運用・証跡・教育まで、現場で“回る”仕組みを実装 —
山崎行政書士事務所は、IT実務と法規制の両面から運用可能な契約・体制・証跡を整えます。以下は、導入時にそのまま使える実務チェックリスト/条項ドラフト例/運用テンプレ/審査帳票までを含む詳細解説です。※本稿は一般情報です。個別案件は事実・要件を確認のうえ最適化します。
0. 前提とゴール(法務×現場の一体化)
ねらい:契約スキーム/許認可/運用手順/証跡を“一枚の設計図”で結合し、スピードと適法性を両立。
到達点:
(法務)条項整合・責任分界・保存要件・改ざん防止
(現場)指揮命令の線引・検収手順・日々の記録・契約更新の抜け漏れゼロ
1. 契約スキーム選定ガイド(準委任/請負/派遣の実務判定)
1-1. 5分セルフ判定(赤黄青)
A 指揮命令
発注者から日々の作業指示・勤怠承認・休暇承認を受ける → 赤(派遣適合性を検討)
受託側PMのみが指示、進め方は受託側裁量 → 青(準委任/請負)
B 成果基準
成果物+検収で対価 → 請負
業務遂行(時間×スキル)に対価 → 準委任
C アカウント・設備
発注者のPC/IDを恒常的に使用、勤怠・就労規律適用 → 赤
受託側の資機材、入退場はゲスト、成果連携限定 → 青
D 検収・受入
仕様書・テスト仕様・受入基準がある → 請負
進捗・成果レビュー(KPI/報告書) → 準委任
E 多重階層
甲→一次→二次…で甲が二次に直接指示 → 赤(偽装請負リスク)
運用ルール:契約スキーム図(RACI/情報流/指示経路)を台帳に添付し、現場と合意。月次セルフ監査(10項目)で乖離検知→是正。
2. 条項設計ディープダイブ(ドラフト例と運用ポイント)
2-1. 業務範囲・変更管理(準委任/請負共通)
条項例(抜粋)
甲乙は、別紙SOWに業務範囲・成果物・前提・役割分担・対応外を明示する。 変更は双方合意の変更指示書(工数/金額/期日)により行う。口頭・チャット指示は効力を持たず、暫定対応は最大XX時間までとする。
運用:SOWテンプレ(前提・依存・除外)/変更指示書テンプレ/チャット要約→日報添付で証跡化。
2-2. 成果物・検収(請負)
条項例
成果物は別紙受入基準により検収する。甲は引渡しからXX営業日以内に合否を通知し、指摘は具体的に示す。期間内に通知なき場合は適合とみなす(但し隠れた瑕疵除く)。 瑕疵は是正依頼書に基づきXX日内に無償修補する。
運用:受入基準書(テスト項目/合否ライン)/検収記録(日時・責任者・指摘票)を台帳保存。
2-3. 業務遂行・レポーティング(準委任)
条項例
乙は月次報告書に作業実績、主要成果、課題、翌月計画を記載し、甲の承認を得る。最低限のKPI(レビュー回数、遅延是正件数等)を別紙に定める。
運用:標準月次報告テンプレ/KPIダッシュボード(遅延是正・課題クローズ率)。
2-4. 対価・支払
準委任:時間単価×精算幅(例:140–180h)・超過/控除・割増、締日・支払日、遅延損害金(年14.6%目安)。
請負:マイルストーン分割、検収後支払/一部前払可否。
フリーランス:源泉徴収/支払調書、インボイス適格の取扱。
下請法配慮:受領日から60日以内の支払、みなし返品・みなし減額の禁止、記録2年保存(3条・5条書類)。
運用:支払サイト台帳(締日/支払日/起算根拠/法令適合)、遅延通知テンプレ。
2-5. 知的財産(著作権)
条項例
成果物の著作権(複製・翻案等一切の権利)は検収完了時に甲へ移転する。ただし、乙の既存成果(コンポーネント/テンプレ/ノウハウ)は乙に留保し、甲には非独占・譲渡不可・期間/地域無制限の利用許諾を付与する。 第三者ライセンス(OSS等)は別紙に明示し、当該条件に従う。
運用:IP台帳(既存/新規/OSS/ライセンス条件/帰属)/OSS通知文面テンプレ。
2-6. 守秘・個人情報(APPI対応)
条項例
乙は本契約に関連して知り得た秘密情報を目的外利用・第三者開示してはならない。個人情報取扱いは委託契約別紙(目的/安全管理/再委託/漏えい時の報告/返却・削除)に従う。 事故時は速やかに(目安XX時間以内)甲へ通知し、原因究明・是正・再発防止を実施する。
運用:委託先管理票(監督記録)/漏えいインシデント初動手順/ログ保全。
2-7. 再委託(多重下請の統制)
条項例
再委託は甲の事前書面承諾を要し、再委託先の名称・所在地・体制・安全管理措置を記載する。乙は一次的責任を負い、再委託先の行為について連帯して責任を負う。
運用:再委託申請書/情報セキュリティ誓約/年1回の監督記録。
2-8. 瑕疵・保証・保守(請負/保守契約)
条項例
検収後XX日間は無償保証期間とし、仕様適合に関わる不具合は乙が無償修補する。追加・改修は見積合意のうえ実施。運用保守のSLAは別紙のとおりとする。
運用:障害区分表(S1/S2/S3)・初動時間・復旧時間・月次レポート。
2-9. 責任制限(Limitation of Liability)
条項例
乙の賠償責任の上限は、当該原因行為のある月を含む直近6か月間に甲が乙へ支払った対価総額とする。 ただし、故意重過失・守秘義務違反・知財侵害・人身・個人情報漏えいについてはこの限りでない(上限適用除外)。
運用:交渉目線(最低ライン=1か月/推奨=3–6か月/理想=12か月。除外 carve-out を明確化)。
2-10. 期間・解除・競業・人材引抜
期間:自動更新・更新拒絶通知期限(例:60日前)。
解除:**Convenience(甲都合による中途解約)**の可否と清算式、重大違反による解除。
ノンソリシテーション:期間(例:12–24か月)・範囲(直接雇用・個人事業委託のスカウト)。
運用:退出チェックリスト(ID停止/データ返却/秘密情報廃棄/キー返却/引継書)。
2-11. 反社・輸出管理・準拠法/管轄
反社排除条項、贈収賄防止、輸出管理(該当品目なし申告・該当時の手続)。
準拠法/専属的合意管轄(原則:日本法・東京地裁等)。
3. 許認可実務(派遣・職業紹介)と偽装請負対策
3-1. 労働者派遣事業(要件の粒度)
要件の型:財産的基礎・事業所要件・派遣元責任者の選任・マージン率等の情報提供・労使協定方式の整備・教育訓練計画。
帳票:個別派遣契約書/就業条件明示書/勤怠台帳/教育訓練記録/労使協定書。
運用:派遣先管理台帳・36協定・安全衛生教育・クーリング/均等均衡の管理。
※数値要件は改正があり得るため、最新要件の充足を必ず確認(当事務所がチェックリストで整合化)。社労士と連携して申請~運用。
3-2. 有料職業紹介事業
要件:責任者選任・手数料表・求人/求職申込台帳・苦情処理体制・個人情報管理。
運用:斡旋記録・返戻ルール・広告表示の適正(優良誤認回避)。
3-3. 偽装請負・多重下請の運用対策
指示経路:指示は受託PM→作業者。発注者の直接指揮命令を禁止。
就労管理:勤怠・残業承認は受託側。発注者の承認は成果・納期に限る。
アカウント:必要最小権限・ゲスト権限・貸与資産管理表。
席配置:受託席・来訪者ポリシー・入退室ログ。
月次セルフ監査:10問チェック(指示・勤怠・席・ID・検収・再委託・教育・事故報告・日報・契約乖離)。
4. 電子契約・証跡運用(締結~保存)
4-1. 電子契約の標準プロセス(RACI)
起案(担当)→ 法務レビュー(法務)→ 事業承認(部門長)→ 代表承認 → 送付 → 締結 → 台帳登録/格納
RACI:Responsible=起案、Accountable=部門長、Consulted=法務/営業、Informed=経理/PM。
4-2. 技術・運用要件
署名方式:当事者型/立会人型。改ざん検知・タイムスタンプ・IP/操作ログ。
命名規則:契約種別_相手先_案件名_締結日_v1.pdf。
台帳項目:契約ID/相手先/種別/金額/期間/自動更新/通知期限/管轄/秘密/個情/再委託の有無/責任上限/担当。
保存:検索性(メタ付与)・アクセス権(最小権限)・改廃履歴(版管理)。
更新アラート:T-90/T-60/T-30で自動通知(メール+タスク)。
5. 三者間契約(甲=クライアント、乙=エージェント、丙=フリーランス)
5-1. 支払・検収・帰責
支払の基点:甲→乙の検収完了/支払済→乙→丙支払。ペイ・ホエン・ペイド条項の濫用回避。
帰責:指示経路は乙経由、甲の直接指示を抑制。丙の責任範囲と乙の監督責任を区分。
紹介規制:期間内の直接取引禁止・バックフィーの計算式・例外条件。
5-2. データ・知財・秘密
データ帰属(顧客データは甲)・成果物知財(甲へ移転、乙/丙既存は留保)・三者の守秘の整合。
6. 監査・保存・KPI(“回る”法務オペレーション)
保存年限:契約・検収・指示・報告・再委託・教育・事故記録=原則7年(下請法書類は2年)。
定期監査:四半期レビュー(サンプル抽出:契約10%・再委託100%)。
KPI:
契約締結リードタイム(起案→締結)≤ 10営業日
自動更新漏れ 0件
下請法NG(60日超サイト等) 0件
偽装請負“赤信号”指摘 0→是正100%(月内)
電子契約台帳メタ欠落 0件
7. 現場用テンプレ(抜粋)
7-1. 変更指示書(要約)
変更内容/理由/影響(工数・金額・期日)/担当/合意日/効力発生日/関係成果物
甲・乙承認欄(電子署名)
7-2. 受入基準書(請負)
機能一覧/テストケース/合格基準/データ前提/バグの重み/是正期限
7-3. 月次報告テンプレ(準委任)
作業実績(h)/成果ハイライト/課題リスト(責任者・期限)/翌月計画/リスク・依存
7-4. 再委託申請
事業者情報/範囲/体制/ISMS/Pマーク等/個情・秘密の取扱/事故報告窓口/誓約
7-5. 退出チェックリスト
ID停止/貸与返却/データ返却・削除証跡/引継資料/チャット/リポジトリ権限整理
8. 条項“交渉”ガイド(最低線/推奨/理想)
9. サービス提供スコープと納品
現状診断:契約棚卸(メタ付与)/下請法・偽装請負セルフ監査/許認可要否判定
設計:契約群の標準化(準委任/請負/三者間/NDA/個情条項)/電子契約運用規程/台帳
実装:条項ライブラリ適用/電子契約テンプレ・承認フロー構築/再委託・退出手順
教育:1時間×3回(営業・PM・管理者向け)講義+QA、セルフ監査表配布
監査:四半期レビュー/是正計画/KPIレポート
連携:弁護士(争訟・交渉)、社労士(派遣・労務)、税理士(インボイス・源泉・申告)
主な納品
標準契約ドラフト一式(Word)/条項解説(修正可否・代替例)
電子契約運用規程・RACI・フロー図/契約台帳(スプレッドシート)
SOW・変更指示・受入基準・月次報告・再委託申請・退出チェックの各テンプレ
下請法ミニ監査票/偽装請負セルフチェック(10問)
教育資料(スライド)・試験問題(理解度テスト)
10. よくある落とし穴と回避策(実例ベース)
準委任なのに発注者が日々の勤怠を承認 → 指揮命令に該当。→ 受託PMが承認・発注者は実績照合だけ。
請負なのに受入基準が曖昧 → 検収不成立の連鎖。→ 要件化(テスト項目)・みなし期間明記。
三者間で支払原資連動(Pay-When-Paid)で丙が無支払 → 不公平。→ 支払の独立性を条項で担保(最低限の支払保証)。
電子契約で台帳メタ欠落 → 更新漏れ。→ T-90/T-60/T-30のアラート/必須メタ(自動更新有/無、通知期限)。
再委託の丸投げ→事故時に監督不履行。→ 事前承諾+監督記録+一次責任を明文化。
11. よくある質問(実務版)
Q. 準委任/請負の線引は?A. 成果基準×検収の有無が核。運用(指示・勤怠)が契約に一致しているかを月次監査で補強。
Q. 偽装請負の一番の予防策は?A. RACIと指示経路の可視化+受託側PMを“指揮点”に固定。勤怠・席・IDの統制が効きます。
Q. 電子契約は何から?A. 台帳・命名・承認フローの3点セットを先に決め、更新アラートまで仕込むのが最短効果。
Q. 派遣/紹介の要件が不安A. 初回は要件ギャップ診断→必要帳票セット化→申請。運用は社労士連携+四半期レビューで安定。
12. まずは無料30分相談(オンライン)
現状の契約・運用を10項目クイック診断
偽装請負リスクと**下請法(60日・書面)**の弱点を即指摘
次の一手(テンプレ配布&当面の是正プラン)を提示
山崎行政書士事務所フリーランス/SES/SIer/エージェントの**“実務が回る”契約と体制**を、設計から運用・証跡まで一気通貫で支援します。
免責・取扱範囲
本稿は一般的情報提供です。個別の結論は事実関係・業態・最新法令により異なります。
行政書士は書類作成・官公署手続・体制設計が主業務です。交渉・訴訟は弁護士領域であり、必要時は連携して対応します。





コメント