top of page

カスハラ対策『カウンターの向こう側 ― 記録が守るもの』

  • 山崎行政書士事務所
  • 9月19日
  • 読了時間: 8分


登場人物

  • 佐藤店長:冷静沈着。現場と本部の橋渡し役。

  • 高橋:入社3か月の新人。誠実だが気弱。

  • 山田:要求が段階的にエスカレートするクレーマー。

  • 中村:本部(法務・人事・CS連携)の担当。

  • 木村:ベテランスタッフ。現場の“暗黙知”を持つ。

  • 警備員:外部連携の要。

  • ナレーション:法令・運用ポイントの解説。

プロローグ:記録ボタン

(朝。開店前のバックヤード。ホワイトボードに「今日の重点:記録・連携・境界線」。)

木村「昨日の件、録音と要点メモ、システムに上げといたよ」高橋「ありがとうございます…正直、怖かったです」佐藤店長「大丈夫。**“個人で背負わない”**がうちのルールだ。今日も『記録ボタン』から始めよう」

🔎 解説(運用ルール冒頭提示) 一次対応者は“記録ボタン”(通話録音/カメラログ/対応記録フォーム)を最優先。 すべてのやり取りは事実ベースで残す(主観や推測を混ぜない)。 迷ったら二人対応に切り替え、時間制限を設定して話す。

第一幕:最初の“違和感”

(昼。カウンター。山田が商品を差し出す。)

山田「これ、傷ついてる。どうしてくれる」高橋「ご不便をおかけして申し訳ございません。状態を確認いたしますね」(高橋、奥へ。商品に微細な擦り傷。使用痕もあり)

高橋「外装に微細な傷と、使用痕がございます。購入後の—」山田「なに偉そうに判定してるんだ?責任者呼べ。全額返金だ

(インカムで店長へ)高橋「お客様から責任者要請。録音開始しています」

🔎 実例①:初期不良を口実に“使用後の全額返金”を迫るポイント:正当要求(初期不良交換)と過剰要求(使用後の全額返金)の線引き。運用:レシート/購入日/使用状況を事実で確認規程範囲を明示→代替案(修理/部分返金/割引)提示。法令の視点: 消費者契約法:一方的に事業者の負担を過度に広げる要求に応じる義務はない。 事業者の約款・返品規程に沿った説明責任を果たす。

第二幕:境界線を引く

(店長が合流。二人対応へ)

佐藤店長「店長の佐藤でございます。状況を確認し、規程に基づいて対応いたします」山田「規程なんか知らん!客が最優先だろう?」佐藤店長「お客様の不便は最短で解決したいと考えています。初期不良と認められれば交換対応が可能です。ただ、使用後の全額返金は規程外です」

山田「じゃあSNSに晒すぞ」(空気が張り詰める)

佐藤店長「脅しにあたる言動はご遠慮ください。記録しております。ご提案は三つです—(1)技術検査の上で交換、(2)修理、(3)一定の値引きによる現品継続。ここからお選びいただけます」

🔎 実例②:SNS晒し・評判毀損の示唆で要求を吊り上げるポイント脅迫的言動は線引きして止める。合理的な代替案をセットで提示。法令の視点: 刑法(強要・恐喝に該当し得る威迫)→記録通報フローの準備。 名誉毀損リスク:事実無根の拡散に備え、広報テンプレ弁護士連携を用意。

第三幕:長時間拘束の罠

(その後も山田は粘る。時計が進む。待機列が伸びる)

山田「納得いくまでここから動かない」佐藤店長「ご説明は10分で区切ります。以降は書面でのご案内へ切り替えます」(店長、応対タイマーを提示し、要点メモを読み上げ)

高橋(小声)「タイマー…効くんですね」木村(小声)「時間境界は効く。ルールに“応対の上限設定”があればなお良い」

🔎 **実例③:長時間の居座り(執拗な拘束)運用時間上限(例:説明10分+選択肢提示5分)→以降は窓口変更(本部/メール/書面)。 要点メモの音読で論点を固定、話題逸脱を防ぐ。 列処理優先のブレーク権限(シフト責任者が応対を打ち切り、別動線に分離)。法令の視点: 従業員の安全配慮義務(労働契約上)→心理的負担が蓄積する前に交代・休憩を入れる。

第四幕:本部と繋ぐ

(バックヤード。店長と本部・中村が電話会議)

中村「録音、写真、販売・検査記録は収集済みですね。規程外の全額返金には応じない。次の手順を」佐藤店長「(うなずく)書面回答連絡窓口の一本化を提案します」

(フロアに戻る)

佐藤店長「先ほどの3つの提案からお選びください。以降のご連絡は本部窓口にて承ります」山田「まだ話は—」佐藤店長「本日の店頭応対はここまでです。書面でご説明をお送りします」

🔎 実例④:窓口ハンドオフ運用: 次回以降は本部窓口へ集約(担当/メール/受付時間/応答SLA)。 現場は記録提出のみ判断権限を集中してブレをなくす。 出入り禁止(施設利用制限)の検討基準をガイドライン化。法令の視点: 施設管理権に基づく退去要請/反復的妨害への警察相談の選択肢を保持。

間奏:チェックリスト(掲示用・配布可)

  1. 記録開始(録音/要点メモ/購入記録)

  2. 二人対応へ切替/タイマー掲示

  3. 規程内の選択肢を3案で提示(交換・修理・代替)

  4. 脅迫・威迫ワードに一度だけ注意喚起→改善なければ打切り宣言

  5. 本部ハンドオフ(書面化・SLA)

  6. エスカレーション(警備/警察/法務連絡)

🔎 テンプレ台詞 「本件は規程の範囲で最短の解決を提案します」 「脅すような言動はご遠慮ください。記録しております」 「本日の店頭応対はここまでです。以降は書面でご案内します」

第五幕:もう一つの実例(電話・在宅CS)

(コールセンター風景。WFMの画面。チャットで炎上気味)

お客様(チャット)「担当者のフルネームと自宅住所を出せ。会社も晒すぞ」オペレータ「個人情報はお伝えできません。担当IDでのご案内となります」(スーパーバイザーが同席表示)

SV「この文言で最終回答へ進めて。威迫が続けば通話終了書面回答に切り替える」(応対終了→自動で“心理ケア枠”にスケジュール

🔎 実例⑤:個人情報の執拗な開示要求運用:担当ID化**(苗字のみ/社員番号)、発信者番号非通知拒否在宅者の自宅秘匿法令の視点:個人情報保護、労安法の心理的負荷対応(面談・休憩・配置転換検討)。

第六幕:ラストオファー

(夕方。山田が再来店。態度はやや弱まる)

山田「…交換でいい」佐藤店長「ありがとうございます。技術検査の結果をもとに新品交換いたします。規程の同意書に署名をお願いします」(同意書にはSNS投稿時の事実誤認訂正のお願いも明記)

高橋(小声)「同意書、効くんですね」木村(小声)「期待値の擦り合わせは文書が一番」

🔎 実例⑥:合意形成の文書化運用:同意書/合意書で条件と再発防止策を明記。誤情報訂正の窓口も提示。効果:再燃防止、社内監査と法務**が後方支援しやすい。

終幕:守られたのは誰か

(閉店後。バックヤード)

高橋「朝の自分とは別人みたいです」佐藤店長「人じゃなく“仕組み”が守ったんだよ。記録、時間、窓口、文書。四つの柱だ」木村「明日の重点に**“交代の合図”**も入れとこう。声を上げやすく」

ナレーション「カスハラは、個人の忍耐で解決しない。 仕組みが、文化になる」

(暗転)

付録A:実務テンプレ(社内配布OK)

1) 「最初の3分」スクリプト

  • 「ご不便をおかけして申し訳ございません。状況を正確に把握いたします」

  • 「いまから記録いたします。最短で解決するためです」

  • 規程内の3つの選択肢をご案内します。お選びください」

2) 「威迫ワード」検知と打切り

  • 検知例:「晒す」「土下座」「今すぐ○○を出せ」「法律違反だ」

  • 台詞:「脅すような言動はご遠慮ください。改善がなければ本日の応対を終了し、書面回答に切り替えます」

3) 書面テンプレ(要約)

  • 事実関係/規程の根拠/提案選択肢/応答期限/窓口(担当ID・受付時間)/再発時の取扱い(施設利用制限を含む)

4) エスカレーション表

  • レベル1:現場二人対応+タイマー

  • レベル2:本部集約(法務・人事・広報)

  • レベル3:警備・警察連携/弁護士受任

付録B:研修用“実例カード”(短文)

  1. 返品強要(使用後):規程内(交換/修理/一部返金)へ誘導。

  2. SNS晒し示唆:一度だけ注意→書面化→広報テンプレ。

  3. 長時間拘束:時間上限→窓口変更→列処理を優先。

  4. 個人情報開示要求:担当ID化/在宅秘匿。

  5. 執拗な罵倒:威迫→警備・警察相談ライン。

  6. 再燃:同一案件番号で追跡/同意書の提示。

付録C:法令・ガイドライン索引(運用での使いどころ)

  • 労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法):従業員のハラスメント防止措置義務。

  • 労働安全衛生法:メンタルヘルス(面談・配置転換等)を含む安全配慮。

  • 消費者契約法:事業者に一方的に過大な負担を課す要求は無効の方向。

  • 個人情報保護法:担当者の個人情報秘匿、記録の適正管理。

  • 刑法(強要・恐喝・威力業務妨害等):威迫行為が継続・反復する場合の通報根拠。

  • 社内規程(返品・交換・出禁・広報):現場で即参照できる1枚シート化が鍵。

💡 実務TIPS 規程は**“顧客向け説明版(やさしい日本語)”**も併記すると衝突が減る。 出禁は濫用しない。記録・比重・再発・威迫度合いで合議制判断。 研修はロールプレイ×録画振り返りで“声の落ち着き”を体得。

付録D:導入・教育のロードマップ(社内提案書に転用可)

Week1:記録ツール整備(音声・要点メモ・案件番号)/テンプレ台詞導入Week2:二人対応と時間上限の訓練/“打切り宣言”の練習Week3:本部ハンドオフ運用/書面テンプレの運用開始Week4:ケース回顧会(録音聴講)→ルール微修正→社内FAQ公開

KPI例

  • 応対1件当たりの平均滞在時間(長時間拘束の削減)

  • 打切り→書面化移行率(線引きの実行度)

  • 再燃率(同一案件番号の再来店/再通話)

  • 従業員アンケート:心理的安全性スコア

エピローグ:青い記録灯

(閉店。カウンターの上、録音機の青いLEDが静かに点滅)

ナレーション「記録は味方だ。 事実を残し、境界を守り、チームをつなぐ。“お客様第一”を誰か一人の犠牲と取り違えないために。仕組みが、現場を、そして誠実さを守る。」

 —

最新記事

すべて表示
『Ivory Room — ラグジュアリー・ブティック編 V』

登場人物 朝比奈(ストアマネージャー) :やわらかな口調で線引きを徹底。 真柴(セールスアソシエイト) :一次応対。誠実・丁寧。 西園(来店客) :要求が段階的にエスカレート。 本社CS/法務(音声) :窓口一本化と広報・法務連携。 館(モール)警備 :共用部の安全担当。...

 
 
 
『Velvet Ledger — ラグジュアリー・ブティック編 IV』

登場人物 朝霧(ストアマネージャー) :柔らかい口調で線引きを徹底。 橘(セールスアソシエイト) :一次応対。誠実・丁寧。 桜庭(来店客) :要求が段階的にエスカレート。 本社CS/法務(音声) :窓口一本化と広報・法務連携。 館(モール)警備 :共用部の安全担当。...

 
 
 
『Silk & Steel ― ラグジュアリー・ブティック編 III』

登場人物 御影(ストアマネージャー) :柔らかな口調で線引きを徹底。 芦原(セールスアソシエイト) :一次応対。誠実で丁寧。 水無瀬(来店客) :要求が段階的にエスカレート。 本社CS/法務(音声) :窓口一本化と広報・法務連携。 館(モール)警備 :共用部の安全担当。...

 
 
 

コメント


bottom of page